fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2010/02/18 (Thu) 17:20
トイレの蓋を閉めるわけ


今日は久しぶりにお客さんをよんで朝食会をしました。

お客様たちが帰った後ゲスト用トイレを見たら

トイレの蓋が開いていました。


ときどきいるんですよね、トイレの蓋を閉めない方って。

きっとおうちで閉めてないから
よそに来てもつい開けっ放しにしてしまうんでしょうね。


ぐー家では
今は亡き義理母の遺言でトイレの蓋は必ず閉めることになっています。

   ↑
  うそです。

遺言なんかじゃありません。

でも、義理母は常にトイレの蓋は閉めるように言っていました。

なぜなら、、、、



ドブネズミ1
下水管を通ってドブネズミが家の中に入り込んでくるから。

だそうです。


当時義理母が住んでいたアパートは日本でいうところの三階にありました。

なので

一階ならともかく、ここは三階だから大丈夫でしょう?

と言うと、(←姑に異議を唱えるかわいくない嫁)


そんなことはないのよ。
ドブネズミってのは下水管を垂直に登ることが出来るのだから

ドブネズミ2
たとえ三階だろうが五階だろうがあいつらは家の中に入ってこられるの。

でも、蓋さえちゃんとしまっていたら

ドブネズミ3
そこでストップっていうわけよ。


そういうわけでぐー家ではみんなトイレの蓋を閉めるのです。

まぁ、義理母にそういうことを言われなくても閉めていたわけだから
別に面倒とも思いませんでしたけどね。


でも、この話を聞いてからしばらくは

トイレの蓋を開けたちょうどそのときにドブネズミがトイレに到着していたら、、、、

と思うと

ドブネズミ4

トイレの蓋を開けるたびにドキドキしていたぐーママことpharyなのでした。


しかも、蓋を開けたときならまだしも、

用をたしている最中に現れたらと思うと、

もっとドキドキしたのでした。



物知りの皆さん、教えてください。
ドブネズミって本当に下水管を垂直に登ることが出来るのでしょうか?

5階までだなんて物理的に無理じゃない?
物理的に無理
↑ 垂直立ちタルルン

ぐーママもそう思いたいです。



みなさん、タルッとしてください。→ 



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< ササササササッ | ホーム | 実写版ズボッ >>

コメント

頭が黒かったのかも、、

物知りではありませんが、昔の下水管は恐らく土管(コンクリのようなもの?)で出来ていたので、
ねずみの爪が引っかかって登ってこられたのかもしれませんね。
でも今は家の中の配管は塩ビパイプでツルツルしているから、恐らく無理でしょう。
それとも、ドイツのねずみは頭が黒いから、吸盤を使っているかな?
蓋は閉めた方がお行儀がいいですよね。


それは怖いですね,,,.日本では,風水で縁起がわるくなると聞いてから.何となく閉めるようにしていますが,,,子供も夫も閉めない、、。
でも、ネズミももっとトイレじゃない所から移動してほしいですねえ、、。いえいえ、家には入るなって、、ですね。


私、閉める派なんですけども、夫閉めません。
夫の実家、閉めません。私の実家も閉めません。
うーーーむ。

ねずみの話など聞こうもんなら、徹底して閉めさせたいと思いますっ! 特に夫には、くどいほど言ってるんだけど、閉めない。なんなんだろう、ありゃ。


うちは「閉めろー!」と言っても、便座まで丁寧にあげられちゃっているのが殆どなので困っているけど…出ませんよ。我が家は日本式では4階。
フランクフルトにしては歴史ある某高級ホテルでは、ネズミが出るってよく利用していた人から聞いたことがあるし、U-Bahnで目撃した事もあるので、絶対に出ないとは思わないけど…トイレから進入するようなら、その前にケラーとか色々な所に出ると思うので、大丈夫だと思いますよ。
最初にトイレで遭遇という事はないでしょう…。
念のため、タル君に狩猟を覚えていただいたらいかが?
うちの珠さんは絶対に無理だけど・・・


初めてコメントさせてもらいます。実はだいぶ前から毎日楽しみに読ませてもらっていました。最初は自分で絵を描いてブログ書いてる人もいはるんや~。と驚き&関心しながら見てました。何時の頃からか、面白い~と毎日楽しみに見ているようになりました。これからも、楽しみに読ませてもらいます。
さて、今日の話題ですが、我が家も小さい頃から「トイレのフタは閉めなさい!」と言われて育ちました。なので、今でも習慣で毎回閉めます。しかし、ドイツに来てから、ドイツ人の友達宅では「フタは開けておかないと換気されないので不潔だ!」と開けたままです。さらに、VHSの学校でも私の後(フタが閉まった状態)では、閉まっているので入らずにフタが開いている方に入り直す人も居ます。(学校のトイレは通常フタが開いたままなんですよ)なので、私も学校ではフタは開けるようにしました。お国が変われば…とは言いますが。でも、今まで何故蓋を閉めなければいけないか?と疑問も持たず閉めていたので、今日の日記を読ませてもらってちょっと納得しました。ほんまにネズミって登ってくるんでしょうかね?ネズミなら垂直でも登ってこれそうに思えますが……。長くなりますが、我が家もワンコを飼ってます(日本から連れて来ました)前回の日記の雪に顔を突っ込むのもよくやります(汗)鼻の周り真っ白です(笑)あとは前足で掻いたり、雪の少なくなった最近では、わざわざ残雪まで行きそこにピピしてますv-96


え~

ネズミがトイレの配管から入ってくるの~?
まさかね~。
閉めるとカビが発生しやすいとか聞いたことあるけど・・
どうでしょうね~?


何とねずみが上がって来る話があったのですか。
私は閉める派、風水では空けておくのは良くないらしいです。
夫は「閉めない派」なんですけど、私がうるさく言うので閉める確立が多くなってきました。
ねずみの話をすると確立が上がるかな!?


これは初耳でした。しかし、トイレって水が常にたまっているのに、ねずみはしばらくなら潜水できるんでしょうか。たぶん泳げるんだとは思うけど。ねずみの件はあまり心配しませんが、風水でもそういうんですか?なんだか勉強になるなあ。私も気まぐれに閉めてますが、お友達の家に行ったとき、もともと閉めてあれば必ずしまるようにしています。


ねずみは排水管内を移動すると思います!
漫画「動物のお医者さん」でも「やつら(ねずみ)は排水管からやって来るんだよな」と言って排水穴にネットを貼っていました。
さらにある種のねずみは垂直の壁を登れる能力を持っているとテレビで見ました。
トイレの排水管といえども常に水で満たされているわけではないので下水管にねずみ入り込めれば、そのねずみがよじ登って来る可能性はゼロではないと考えられます。


昔、友人がタイ旅行に行ったとき、ガイドさんから「ローカルなところで洋式のトイレに入ったときは、故障したり、“ブツ”が流れない時のみ蓋をしめて下さい」と言われたそうです。
友人は旅行時、便蓋が閉まっていると、便蓋を開けるのにものすごく勇気がいったと話していました。

どうもそれが印象にのこってて、
便蓋がしまっていると、ちょっとドキドキしちゃいます。



コメントありがとうございます。

*eisenbanerさん*
<昔の下水管は恐らく土管、、、、、ねずみの爪が引っかかって登ってこられたのかもしれません>
オォッ、説得力のある説明ですね。
ということは昔はそういうこともあったけど、新しい家ではまずありえないということですね。とっても安心しました。
<頭が黒いから、吸盤を使っている>
このくだりの意味が分からなかったのですが、何かそういうお話とかがあるのでしょうか?
ところでいつの間にかブログを始めていたのですね。
HPのほうはどうしました?奥様が担当しているとか?
実はうちの屋根裏部屋もだんな君が一人で作ったのです。断熱材を入れて、ギプスをはって最後に天井と床に板をはって結構がんばりました。だから大変さは知ってます。うちも永遠に完成しないかと思った時期がありました。eisenbanerさん、すごいです。パチパチパチ。

*ワクワクドキドキさん*
<風水で縁起がわるくなる>
ドイツ人の友人はトイレの蓋を開けておくとお金がたまらないといっていました。つまり閉めましょうということなんでしょうね。

*桜もちさん*
↓コメントにもあるように、閉めない人には閉めない人の理屈があるんじゃないでしょうか?
うちの実家は昔から閉めていたので、私は閉めるのが普通だと思っていましたけど。

*ゆき珠さん*
お宅は4対1だものどうしても便座を上げる回数のほうが多いでしょう。うちはだんな君が閉めるからか、あのオレ様なんちゅう奴だおにいちゃんもトイレの蓋はちゃんと閉めてくれるのです。
<歴史ある某高級ホテルでは、ネズミが出る>
↑eisenbanerさんのコメから考えると古いホテルの排水管はネズミが登れる可能性大ですね。
U-Bahnの線路上のネズミは私も何回か見たことがありますが、サイズはドブネズミよりずっと小さかったです。あの子達はあそこで生まれて一生をあそこで過ごすのではないでしょうか?

*ボンゾ姉御さん*
いつも読んでいただいて+初コメントありがとうございます。
今回のボンゾ姉御さんのご意見を末っ子に見せたところ、学校などのトイレの場合は蓋に触りたくないからすでに開いているトイレに入るのではないかという意見でした。事実、末っ子もそうしているということです。そして不特定多数が使うトイレでは空中トイレが当たり前ということもいっていました。
ドイツ人のお友達の「換気説」、はじめてききましたが大物をした後なんかトイレoderバスルームがくっさくならないんでしょうか?(←どっちにしてもくっさいですけど)
タルも雪のところによくおPっこします。思うに他のわんこのおPっこが大量にしみているからではないかと。

*tamakitiさん*
私も「まさか~」と思ったんですが、義理母は本気で心配していました。
<閉めるとカビが発生しやすい>
湿気の多い日本ならではの説ですね。

*Yogacatさん*
だんな様は閉めない派ですか?結構閉めない人って多いんですよね。でも、そうするとそもそも蓋は何のためにあるのかしら?って思っちゃいます。
こちらではトイレにカビが生えるなんてきいたことがないんですけど。

*Rottenmeierさん*
ということはRottenmeierさんは基本閉めない派ってことですね。なんだか統計をとってみたくなって来ました。そういえばブログでアンケート調査している人がいますね。どうやったら出来るのかしら?

*しらたまさん*
キャー、ここに来て強力な「ネズミ排水管よじ登り可能説」がっ!
「動物のお医者さん」、、、たしか二階堂君がそんなことしてましたね。
テレビでもやっていたとなると信憑性が高いですね。みなさーん、トイレの蓋は閉めましょーう。

*もろあいさん*
<故障したり、“ブツ”が流れない時のみ蓋をしめて>
臭いものに蓋方式ですね。そりゃ、蓋を開けるのには覚悟がいったことでしょう。
<便蓋がしまっていると、ちょっとドキドキ>
ということはもろあいさんは閉めない派ですね。
やっぱり統計とってみようかな?


≪ということはもろあいさんは閉めない派ですね。≫

↑なんですけど、
えーっと、お邪魔したお宅では基本は閉めますが、
入ったときの状態に合わせます。
自宅ではほぼ私しか使わないので閉めません。
公共の場で、入った時に蓋があがっていて、便蓋に触れたくない感じだったら閉めません。
ケースバイケースですね。

ホテルの客室に入った時は蓋が閉まってるから、それがあるべき姿なのかな、とも思うんですけど、トイレの便蓋って閉めるのがマナーなのかしら、どっちでもいいのかな、っていつも一瞬考えます。

気が向いたらでいいので統計とってみてください!


「頭が黒いから吸盤を使っている」については、あまり意味はありません。真剣に考えないでいいです。
ツルツルの塩ビパイプを登るとしたら、吸盤が付いてないとだめだな、と思ったので、、、
そうなんです、ブログ始めました。HPはある程度の知識が必要で、体裁を整えたりするのが結構大変。気軽にアップデート出来ないんですよね。
ブログはPharyさんに勧められたのも、きっかけの一つです。Pharyさんのブログを見て、勉強させていただきます。
屋根裏、褒めていただいて有難う。物作るのが好きなんですね。特に木材は金属や石に比べて加工が楽だし。
あと、ケラーを追い出され必要に迫られて、と言うのもあるかも、、、


コメントありがとうございます。2

*もろあいさん*
統計というほどのものでもないのですが、皆さんに投票していただきました。閉める派が多いですね。
やっぱりわざわざついている蓋なのだから閉めるのが本来の姿なのではないでしょうか?
ただ、もろあいさんのおっしゃるように出先ではケースバイケースでしょう。
私も複数の人が使うのおトイレの蓋は触りたくありません。なので「閉める」に投票した方も「家では」という条件付なのかも?

*eisenbahnerさん*
<HPはある程度の知識が必要で、体裁を整えたりするのが結構大変。気軽にアップデート出来ない>
ハイ、なので私は最初からブログを始めました。ある程度の知識もナニも、すべてアイキャンノットの人ですから。
どうしてケラーを追い出されちゃったんですか?一家の主なのに?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP