fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2010/02/07 (Sun) 17:14
アリ地獄


ミュンヘンにある日本食料品店は配達もしてくれるのですが、
悲しいかな、ぐー家は配達区域外のところにあるし、
お店の周囲は駐車し辛い所なので

お米やお醤油、味噌など重たいものでも
エンコラエンコラ電車で運んでこなくてはなりません。

ミュンヘン寄りの隣町までは配達してくれるんだから
ちょっと足を伸ばしてくれればいいのにぃ、、、ブツブツ。

おコメって重たいのよぉ、、、、ブツブツ。


と、ブツッてみてもどうしようもないので

ぐー家では去年からほとんどの日本食材をミュンヘン生協から買うようになりました。

ここは基本的にネットで注文し、
指定の日に指定の場所に自分で受け取りにいくシステムだけれど
一定額以上買うと配達もしてくれる場合もあるし、

第一お安い! (←こことっても重要)


品物によっては業務用のものも取り扱っているので
何人かで組んで買って分けるととってもお得。


生協から食材を買うようになって
ぐー家はそれまでほかのお店では決して買わなかったあるものを毎回買うようになりました。


それまでも何回か日本食料品のお店で手が出そうになったんだけど

ここで買ったらおしまい

とぐっとこらえていたのよ。


それが生協さんでお買い得商品になっていたときに

これくらいのお値段だったら、、、、
一度くらい買ってみてもいいかな、、、。

と、思い切って買っちゃったんです。

それが間違いの元だったね。
それが間違いの元だった
そうなのよ。

案の定、
もう、これがないと生きていけなくなっちゃったんですぅ。


まるで麻薬のようにぐー家の人々を魅了しちゃったの。


というわけで
毎回毎回注文しちゃってます。
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓
         ↓  
         ↓

QPマヨネーズ

ザ・QPマヨネーズ。


ドイツ風ジャガイモサラダならドイツのマヨでもいいんだけど、
日本風のポテトサラダにはこれじゃなくちゃダメ。

ツナマヨのときもこれじゃなきゃダメ。

アボカド🥑とカニカマの裏巻きや、
サラダ巻きのときもこれじゃなきゃダメ。

お好み焼きのときももちろんこれ以外考えられない。



QP地獄

まるでQPちゃんのアリ地獄に落っこちたようになってしまったぐー家なのであった。


麻薬の味

でも、お口に入れるときはとっても幸せなの。(←まさに麻薬


クリックしてくれたらとっても幸せなの。
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


生協に興味のある方はこちらにメールを送ると商品リストが送られてきます。

    → info@seikyo.de

基本指定の日に指定の場所に自分で受け取りに行くシステムなので、
ミュンヘン近郊の方に限られてしまいますが
それでも電車で重いものを運ぶことを考えたらずっと楽。
ちなみにぐーママは近くの方々とグループを作って、受け取りには交代で行っています。
車がない方もこれだったらなんとかなるでしょ。


関連記事

テーマ : 美味なるもの - ジャンル : グルメ

<< 彼の意気込み | ホーム | 期待していいかな? >>

コメント

おっ、コメント一番乗り!

わかる、キューピーは麻薬です!
あの美味しさは何なんだろう?
次女の弁当は毎日サンドイッチで、キューピーマヨをパンと一緒に焼いてから中身を挟んでいるんですが、彼女のアメリカ人の友達がみんなで競ってそのサンドイッチを取ろうとするんです。味オンチのアメリカ人(失礼)ですら癖になるお味・・・それはやはり麻薬しかないでしょう!

それからカロリー控えめダイエットキューピーは私から言わせたら邪道です。


ミュンヘンに生協が有るなんて知らなかった。
早速カタログを送ってもらおっと。
QPは美味しいよね。
でもドイツで買うのは高いので、我が家では専ら自家製です。今朝もワイフに頼まれて作りました。
Pharyさんの好きな「日本風ポテトサラダ」です。
QPに負けず劣らず美味しいよ!


ミュンヘンの日本食材店には、以前は、随分とお世話になっていました。二つくらいありましたよね??
バイエルンチケットを使って、空のスーツケースを持っていって、たくさん買いこんでゴロゴロと引いて、街中を歩いた覚えがあります。
公共交通機関に乗って、お米やおしょうゆを運ぶのが嫌なので、最近はネットショップばかりですが・・・。

生協なんて素晴らしいものが、ミュンヘンにもあるのですね。さすがです。
ほかには、どんな食材が生協で買えるのでしょうか?


へぇー!
ミュンヘン生協かぁ、海外にも生協があるんですね。

海外生活で日本食材を手に入れるのってコストもかかるし大変ですよね。

こういう記事を読むと、あらためて日本にいるって幸せ!と思います。

マヨネーズって、美味しいですよねぇ。マヨラーという人間がまわりにうようよ存在するくらい日本人にはなくてはならない存在ですよね。

うどんも粉からつくられるpharyさんなら、手作りマヨネーズもおちゃのこさいさい、じゃないですか?
QPに近い味も作れちゃいそうだけど。

でも、使い始めたら何にでも使っちゃうから、手作りなら追いつかないかな?


へぇ~

マヨネーズの味が、それほど違うんですね。
なんだか感心しちゃいました。
ドイツのマヨと、どう違うんですか?
味の濃さですか?


ミュンヘンの日本食材店、前に比べると使用頻度が減りました。主に買うのはおコメなので、近所の韓国食材店に行ってしまいます。気持ちよく買い物できるし♪
生協、便利そうですね。安いのもいいなぁ。でも、マヨネーズ、危険ですね(笑)


Pharyさん、はじめまして。

テレビで見たのですが、日本への里帰りから戻ってこられた人がフランクフルト空港の税関で、まさにそのQP
マヨを没収されてました。
動物性食品を取り締まっていたのですが、パッケージには日本語しか書いてなくて、原材料に何が入っているかわからないからだとか。
その人は「ただのマヨネーズです。」と力説してましたが、ゴミ箱にポイされてました。


へ~

マヨネーズの味も国によって違うんですかね~?
わはは、イラストのQPちゃんの顔がいいね♪



桃太郎君もQPマヨネーズが大好きです。
私は味が「しつこい」と思うんですけど、好きになっちゃうと、他の味ではダメみたいですね。
ティムちゃんいわく、「(QPは)マヨネーズというよりも、サラダクリームの味」だそうです。
イギリスでは両者は別物、マヨネーズの方がサラダクリームよりちょっと高級だそうです。
私は自分で作ったマヨネーズが一番好きです。
生協で手に入るなんて、びっくりです。
因みにお値段っていくらくらいですか?


私もマヨは、QP一辺倒でございますぅ~。
勿論、辺境の地に住まう身でありますから、
里帰り時の大量持込み、さらにはこちらでのチビチビ使いで、凌いでおりますけども。他はいただけませんよね。

ミュンヘンに生協があるとは、知りませんでした!
うわぁ~、いいなぁ~~。HPとかないんですかね?
調べてみよっと。


生協ですか~いいですね,さすが,日本生協ガンバレですね。
マヨネーズ,、デュークも大好きで、クリスマスプレゼントしようかと思うほどです.アメリカのマヨネーズより美味しいといっています。ふふ。


コメントありがとうございます。

*春子ママさん*
一番乗りおめでとうございます。
私が真夜中に記事をアップすると時差の関係で春子ママさんが一番乗りになる可能性が高いんですよね。
<サンドイッチで、キューピーマヨをパンと一緒に焼いてから中身を挟んでいる>
ちょっと、そういう美味しそうなものを私はなぜ今まで知らなかったのかしら?
というわけで早速お試し。
v-405
いやだ、次回から二本注文しなくちゃいけない!!

*eisenbahnerさん*
生協といっても日本生協とはナンにも関係ないと思います。個人のお店というか会社ですから。お宅の奥様はうちのほうまでお茶に来るくらいだから、生協の品物受け取りにも来れますよね。次回ためしに買ってみてください。お値段、とっても良心的ですよ。
但し、かがやきはないです。以前は取り扱っていたのですが、大手のほうから「安過ぎる」と苦情が出たとかで、卸してもらえなくなっちゃたんだそうです。でも、秋田小町おいしいですよ。
手作りマヨね、私も以前は作っていたのですが、サルモネラ騒動のあと作らなくなっちゃいました。お宅はeisenbahner さん御自らが作るんですね。夫の鑑だわ。
ところで例の件は守ってくれますね?

*らくだのせなかさん*
どちらの食材店さんにいらしていたんですか?今は大きなもので3店あります。でもみんなミュンヘンの中心部で駐車しづらいので、この生協は助かっています。12月から冷凍食品も少しずつ取り扱い始めて、ここだけの話、北P水産よりお安いのでダブっているものはこちらで買うようになりました。
<ほかには、どんな食材が生協で買えるのでしょうか?>
私がよく買うのはお米、味噌、醤油、豆腐、こんにゃく。ほかに業務用のとんかつソース、ごま油、みりん、カレールー、いなりずしの皮(味つきワ・小分けして冷凍しておきます)お正月には切り餅。カルPス、ハイチュウなどのお菓子もあります。冷凍ものではおでんセット、油揚げ、エビフライ、アジフライ、寿司エビなどの寿司ネタ。加工品が多いです。雪見大福もありますよ。でも、らくだのせなかさんのお住まいのところからは受け取りに来るのが大変でしょう。

*もろあいさん*
<海外生活で日本食材を手に入れるのってコストもかかるし大変>
それは日本に比べたらないものばかりですが、それでも今は日本人のお店以外でも日本のものが買えるし、以前に比べたら品物も増えて格段に買いやすくなりました。
マヨはね、昔は作っていたんです。でも、サルモネラが心配で作らなくなってしまったのです。

*NOMOさん*
ぜんぜん違いますよ。日本だってQPと味のPとのマヨは味が違うじゃないですか。なんていうかQPのはコクがあるっていうか、そのままなめてもおいしいんです。

*Setteさん*
Mはお引越ししてからなんとなく不便で行かなくなりました。お店の人も愛想がいいというわけでもないし。Sは全体的に高いですよね。Jにいたってはここ数年利用していません。
日本食材店にはどうしてもほかでは手に入らないものを買うときだけ行くようにしています。「どうしてもほかでは、、」ってもの、案外ないです。たいていアジアのお店で手に入るか、なくてもなんとかなるものです。

*lavcadiaさん*
こんにちは、ご訪問+コメントありがとうございます。
この番組私も観ました。あのおかあさん、せっかく重い思いをして日本から持ってきたのに没収廃棄だなんて、かわいそうでしたね。お母さんが「Wie so?」なんて係官に抗議しているそばで、呆然としていた子ども達もかわいそうだった。運がいい人は素通りなのに、引っかかっちゃったら有無をも言わせず没収ってのが哀れです。

*tamakitiさん*
<マヨネーズの味も国によって違う>
こちらのはね、なんかあっさり系というかパンチがないというか、、、、日本だってQPと味のPとのマヨネーズの味、違うじゃないですか。

*みきさん*
私も昔は自分でマヨネーズを作っていたのです。私のはバカンス先で滞在したホテルのシェフから教えてもらった本当においしいレシピなんです。でも、生卵のサルモネラが心配で作らなくなってしまいました。
QPマヨのお値段は500g入りのチューブで5,40ユーロです。(←ほかの日本食材店はもっとお高いです)うちは一ヶ月に一本使ってしまいます。

*桜もちさん*
<里帰り時の大量持込み>
↑こんなこと(二つ前のコメント)もありますからお気をつけて。
残念ながらいくら調べても、桜もちさんのところからでは品物の受け取りが大変でしょう。

*ワクワクドキドキさん*
<日本生協ガンバレ>
いえいえ、この生協は日本生協とはなんら関係のない単なる個人経営の会社です。
だんな君もデュークさん同様、今ではマヨと言えばQPです。彼の体型を健康を考えるとちょっと控えてもらわないといけないんですけどね。


私が買出しに行っていたのは、M食品が主でした。
ここで働く音大生のおにぃちゃんが、以前、私が住んでいた町の音大まで通っていたのです。
Sさんは、お茶出してくださったし、お店の雰囲気はいいけれど、高かったので・・・。
もう一店は、どこなんでしょう。残念ながら知りません。

生協、そちらにとりに行くガソリン代を考えたら、ネットショップで高い商品を買って送料を払うのと同じになってしまいますよね。
でも、雪見大福に妙に惹かれてしまいました。


コメントありがとうございます。

*らくだのせなかさん*
ミュンヘンの日系の食材店はMのほかにIsator近くの老舗J、補習校近くのSがあります。Jはどちらかというとドイツ人顧客が多いです。補習校の後に行くにはSがいいのですが、ちょっとお値段お高め。
Mは昔は愛想がよかったのに、引越しして従業員が変わってからなんとなく愛想が悪くなりました。そして
ライバルのお店がなくなってから(あまりにもはっきりと)お高くなりました。
というわけで、ミュンヘン生協のお値段はとてもありがたいです。まだ設立して1年たっていないので、これから徐々に通販なんかも考えていくそうです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP