fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2010/01/22 (Fri) 13:28
YO!




20年ぶりに家族写真を送ってくれたスイスの友人の長男シュテファンに初めて会ったのは彼がもうすぐ3歳になるという頃(←そしてそれ以来20年間会ってない)

シュテファン1
当時だんな君がスイス・ルツェルンにある会社に就職が決まりそうで面接に行くことになったので
家族で一緒に行ってルツェルン近郊に住む友人宅を訪問したときでした。


出会ってすぐシュテファンに

そのくまちゃんはシュテファンのお友達なの?

とたずねたら、
シュテファン2
YO!

IYO?

YOってなに????


ƒAƒbƒvƒ[ƒhƒtƒ@ƒCƒ‹ごめん、YOってスイスドイツ語でJa(ヤー=ハイ、うん。そう)のことなの。

と、すかさず母親である友人(←日本人)が解説。

あぁ、方言ね。
正確には「Jo」なのね。
あぁ、びっくりした。

気を取り直して

じゃ、どこに行くにも一緒なんだ。寝るときも?
うちのAちゃんはうさぎのうさちゃんが大好きなんだけど、今日は連れてくるの忘れちゃったんだよ。
Aちゃんに何かほかのぬいぐるみを貸してくれる?

と、うちのおねえちゃん(←当時3歳になったばっかり)にするように話しかけたら

シュテファン3
え、戸惑ってる?

ƒAƒbƒvƒ[ƒhƒtƒ@ƒCƒ‹ごめんねぇ、うちの子日本語あまり得意じゃないのよ。
いつもおばあちゃんといっしょだから、、、。(←友人はフルタイムで働いていた)


あぁ、そう。
それならと(あまりうまくはないが)ドイツ語で話しかけたら
ますます困惑している様子。

え、ぐーママことpharyのドイツ語そんなにひどい?

と焦っていたら、

シュテファン4
ƒAƒbƒvƒ[ƒhƒtƒ@ƒCƒ‹ごめんねぇ、うちの子標準ドイツ語、ぜんぜんだめなの。
日本語より分からないと思うわ。
だって周りにしゃべる人がいないんだもの。
彼にとっては外国語も同然なのよ。
たぶん学校に行くようになったら大丈夫だと思うんだけど。


ŠG•¶Žš–¼‚ð“ü―Í‚µ‚Ä‚­‚¾‚³‚¢えぇぇぇぇぇっ!!!!!

そりゃ、バイエルンも訛りがすごいけど、ここまでじゃないと思うわ。

と困惑するぐーママ。

じゃ、シュテファンとのコミュニケーションが成り立たないじゃないの。


と、思いきや、
日本語オンリーのおねえちゃんとスイスドイツ語オンリー(←おねえちゃんには意味不明)のシュテファン、
シュテファン5
その後3日間結構楽しく遊びました。

子どもの世界に言葉は要らないんだよ。わんこと同じ。
子どもの世界に言葉は要らない
タルルン、どんなわんことも遊んだことないくせに。


その後、よく聞いていたらカーラジオから流れてくる言葉も大半がスイスドイツ語で
ぐーママはチンプンカンプン。

これじゃぁ子どもも標準ドイツ語なんか覚えないわ。

おねえちゃんが就学時にはドイツに帰ってドイツの学校に入れたいと思っていただんな君は
そのこともネックになって、ルツェルンの職場をあきらめたのでした。


しかし、ということは友人はスイスドイツ語ぺらぺらだったってことですよね。
それもすごい!
ぐーママなんかいまだにバイエリッシュだめだというのに。(←バイエリッシュどころかドイツ語がだめ)

今はどうなんでしょうね?スイスの方教えてください。
タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : バイリンガル - ジャンル : 育児

<< 予定外のランチタイム | ホーム | 洗濯物干し >>

コメント

ぷっ。今も昔も同じようなものではないかと・・・
子供たちは ドイツのテレビである程度標準ドイツ語を覚えますが、小学校前の子にはやっぱり通じないかなあ。
pharyさんのだんな様、ルツェルンをあきらめなければ今頃お姉ちゃん達はスイスドイツ語とドイツ語、そして日本語のトリリンガルになっていたのに。惜しい(いや惜しくありません、じぇんじぇん)。

ワタクシスイスドイツ語なんか分かりません。ええ分かりませんとも。 ルツェルンの人がベルンドイツ語分からないって言うんだもん、私が分からなくたって仕方ない(開き直り)。

こちらのへっぽこドイツ語でも 「お互い様」なのでv-37 相手も「変なドイツ語」と言わずちゃんと聞いてくれるの点は楽かも、スイス。


以前語学学校の先生が、スイスドイツ語のMilkaの歌(この人、Nissanの歌とか色々知ってて可笑しい)を黒板に書いて説明してくれたものの…チンプンカンプンでした。
空港とかでトイレの場所を聞かれただけでも、ダメですね~あれは。

小さな子同士は、別の世界があるから、大丈夫でしょうけど・・・


YO,って何だか驚いちゃいますね。しかも可愛いお子さんが、、。
想像しちゃいました。でも子どもっていいですよね、言葉が通じなくっても遊べて,,。エ?恋愛も?確かに,結婚しちゃってから慌てた人って多いだろうな(私を含めて、ぷぷ)
風邪、治りました?大変ですね,お大事に、、。


標準ドイツ語って、日本語でいう方言の入っていない標準語ってことですか?
スイスドイツ語という存在、初めて知りました。

鹿児島弁や東北弁の様に年配の方が話されるとさっぱり???という感じですが、そいういうものではなく、
「スイスドイツ語」という語学が存在しているってことですよね。

国境が接しているとそいういうことがありえるんですね。


えっと、先ほど更新した記事で、文中リンクさせてもらいました。Pharyさんに「もろあい」の由来を聞かれたので、いい機会だなぁと思って記事にしたんです。

Pharyさんの想像(私の旧姓フルネーム)、なかなかいいセンいってます。
九州の名前なので、苗字が思い浮かぶことはないと思うんですけどね。

いつか実名明かしてお会出来るといいな~。


ドイツ語を初めて初めの会話の先生がスイス出身でした。
大学の先生だから一応標準ドイツ語を話すんですけど、Sが濁らないんですよね。
みんな標準ドイツ語自体出来ないのに、1限の文法の授業でSは濁りますって習って2限の会話では濁らない…
???って感じでしたね。
子供の世界は言葉なんて関係ありませんよね。
大人もそうだったらいいのに!!


コメントありがとうございます。

*Mariさん*
<小学校前の子にはやっぱり通じないかなあ>
いまだにそうなんですね。恐るべしスイスドイツ語!
一応うちの子達ドルトムントの親戚からは日本語とドイツ語とバイエリッシュのトリリンガルといわれています。これにルツェルンドイツ語が入っていたかもしれなかったわけですよね。
<へっぽこドイツ語でも 「お互い様」なので相手も「変なドイツ語」と言わずちゃんと聞いてくれるの点は楽かも、スイス>
あぁ、その点だけなら私、スイスに住みたい。(←そしてますますドイツ語を勉強しなくなるのは目に見えている)

*ゆき珠さん*
あれって、同じドイツ語っていえるのかしらね?
バイエリッシュも相当なもんだけどそれに輪が二重にも三重にもかかっているもの、分かるわけないわ。それをスイス移住3年目にして駆使していた友人はホントすごいです。

*ワクワクドキドキさん*
ありがとうございます。風邪は一度ぶり返したのですが、今はちょっとのどがゼロゼロする程度です。
<言葉が通じなくって、、、、、結婚しちゃってから慌てた人>
アー、それは私です。
初めはだんな君とお互いナンチャッテ英語で話していたんです。よくそれで結婚する気になったわね、自分!とときどき自分でびっくりしてます。

*もろあいさん*
今の日本は方言がだんだんなくなってきていますが、ドイツはまだまだ方言のほうが力があるというか、ドイツ全国(スイスのドイツ語圏内も含めて)学校では標準ドイツ語を習うのですが、実際の会話は方言が主流です。
ドイツ語はそれぞれの地方の方言が強くて隣の州に行くと発音だけではなく、同じものを表す単語自体が変わっちゃったり、ヘタすると定冠詞の性が違っていたりなんてこともあるのです。
スイスなんて山に囲まれた国だからもうドイツ語じゃなくて、スイス語って言っていいくらい違う言葉になっちゃっているんです。

*Haeschenさん*
初心者には辛い初級ドイツ語の授業でしたね。
私がはじめてドイツ度を習ったときは標準ドイツ語もバイエリッシュも聞き分けが出来ませんでしたよ。ましてや-s-がにごるかにごらないかなんてきっと気がつきもしなかったと思います。(←きっと今でも聞き分けだめな人←何年ドイツに住んでいるの?←それはいわない約束)Haschenさんはいい耳を持ってらっしゃるんですね。




コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP