fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2006/05/21 (Sun) 07:19
WM 即席日本応援団

毎週土曜日は日本語補習校があるので、お弁当を作らなければなりません。
6時起きですが、普通の日の5時半起きを思えば30分長く寝られるので、あまり苦になりません。

大変なのはお弁当のメニュー決め。
毎日お弁当を作る方、尊敬してしてしまうわ。

今日は(も)、
そぼろご飯
エビの天ぷら、
(エビが足りなかったので)ウィンナのケチャップ炒め、
ブロッコリーのマヨネーズソース、
うめぼし、
プチトマト。
お弁当

たいしたお弁当じゃないけど、残されるとムカッときて
「もう作ってやんないよ!」
と言いたくなるグーママです。

しかし我ながらワンパターンのお弁当だな、、、。


私の分はサクラでんぶ抜き。
なぜなら、、、
お弁当

でんぶは色素の関係で、ドイツでは売ることができないということなので、
日本に一時帰国なさる方に頼んで買ってきていただく貴重品
そんな貴重品は子どもに食べさせ、自分は

じっと我慢の母であった。しとしとぴっちゃん。



さて、先週のことになりますが、
ミュンヘンのマリーエン広場から徒歩10分ほどの所にあるドイツの学校の校舎を借りている補習校の下校時間。
校門(というか、単なるドアですが)前に不審な人影。
怪しい人影

聞くところによると、バイエルン放送局の人が、WM出場国の子供達に、
それぞれの国の応援歌を歌ってもらうという企画を立て、その収録に来たとか、、、。

校舎内での収録は学校側から断られたので、校門(単なるドア)の前で待っているというわけ。

しかも、
本当はそれぞれバラバラに校舎から出てきた子ども+保護者に頼んで、
演出家



もう一度集団で校舎から出てくるように演出。
そろって登場




つまりやらせ。
つまりやらせ




しかし、日本の応援歌なんてあるのか?

恥ずかしがって、インタビューにも応じない、歌も歌おうとしない、典型的日本人の子供達。
それをリードし何とか盛り上げようとする保護者の一人、Frau G.
即席応援団

彼女は物怖じしない性格で、しかも、骨身を惜しまず補習校のいろいろな役や、仕事を引き受けて下さる奇特な方。

結局の薬局、例の
Ole,ole ole ole、we are the canpion 、ole
歌うことになりましたが、、、、
オレー、オレオレオレー

歌っているのはほとんど Frau Gお一人。
ばか者 若者たちよ、それでは日本チームに力が入らないじゃないの。

ていうか、周りの人たち、その場を去らずに見てるってことは関心があるっていうことでしょ。
だったら日本チームのために、ただ見てないで参加して一緒に歌えばいいのにー。
特に至近距離に立っている高学年生徒、君たちのことだよ。
君らも歌えば?

そこのおとーさん、おかーさん、あなた達もよ!
という自分も写真なんか撮ってただけなんですが、、、。

はずかしがりやで、自己主張をしない、自己アピールができない、おおっぴらな陽気さがないなどの典型的日本人の一面が出た出来事でした。

ちなみにこの企画、私は観なかったのでまた聞きですが、番組内で各国の臨時応援団が歌うだけでなく、どこの国の応援団が一番アピールするか順位を決めるようなこともやったそうで、参加というか収録した5カ国のうちだんとつ1位は総勢70人ぐらいがカーニバル並みのノリノリ(胸フリ)ダンスをご披露したブラジル、2位がやはり人数で他国を圧倒したドイツ
この2国は補習校のようないきなり収録ではなく、
明らかに準備、練習したのが分かる演技だったそうです。

そんな中で我がFrau G率いる日本語補習校の即席応援団(画面はほとんどFrau Gのアップだったそうですが。)は3位と健闘しました。

ご苦労様、Frau G.
Frau G  ご苦労様。



この調子で日本チームも3位以内に食い込むといいんですが、、、。



FrauGの健闘をたたえて
タルッとクリックお願いします。




関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< オープン前 | ホーム | フロントライン >>

コメント

目に浮かぶようです・・・

あははは!その場の様子が目に浮かぶようです。
やっぱダメダメですね~、そういう場面では(笑)
そのFrau Gさんの方が面白いのに、
なぜかそちらが変に思われてしまうんですよね。
そういう場面を楽しむことが苦手なんでしょうね、日本人って。


お弁当残す悪い人は・・

こんな美味しそうなお弁当を残す悪い人は、私が月に代わってお仕置きをしましょう!(笑)
Frau Gさんに応援してもらえれば、ドイツ戦も日本が勝てるような気がしてきました。


コメントありがとうございます。

*ATSUさん*
そう、まったく日本人って、と思うことよくあります。
何の見返りもないのにいろいろな仕事を引き受けて下さるのに「またあの人が、、?」なんて陰で言う人もいるんですよ。
「だったらあなたやって下さる?」と言いたい、、、けど言えない。
せいぜいGさんのお手伝いをするのが関の山。
まだまだ日本人を引きずっている私です。

*ドリアンさん*
しっかりお仕置きしてやって下さい、末っ子の奴を。
この日もウィンナを数個残してきました。
Frau Gは強烈ですよ。でも、彼女もTVでの応援になるって言ってました。
ブラウン管を通してもGパワーが伝わるかしら?
あ、ささやかですが、ぐーパワーも送って見ます。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP