fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2009/11/08 (Sun) 22:55
秋休みホームコンサート



前回のメンバーでの二回目のホームコンサートがありました。
(前回?ホームコンサート?という方こちらをクリック→ひな祭りホームコンサート

オープニングは
―«恥かきは最初に済ませちゃうわ。
とオーボエを吹いたFrau P。
オーボエ演奏
いえいえ、なかなかの腕前ですよ。
前回より一段と腕をお上げになって。

ピアノ伴奏はFrau R。
ピアノ伴奏
初見ですぐ弾けちゃうなんてすごいなぁ。


Frau Eの独唱はおさしん撮り忘れ。ごめんなさい。


プロのピアニストFrau Wの独奏はシューマン。
さすがです。
ピアノ独奏
イヤー、これ、本当のコンサートだったらチケット結構お高いだろうに、、、
Frau Wがお友達でよかったな。

などとセコいことを考えてしまふぐーママことphary。


彼女が弾いた後には誰も演奏したがらないので(←だって当然といえば当然なんだけどあまりにすばらしいから)

ここで皆が持ち寄った
 モンブラン
 ティラミス
 プラムのフラン
 アンパン(←ぐーママ作。ちょっと焼きすぎ)
ティータイムです。

おさしんは?
おさしんは?
アゥ、、、だって食べるのに忙しくて、、、(←ブロガー失格)


お腹が満足したところでコンサート再開。

プロの声楽家Frau Jと半プロFrau Eの二重唱。
二重唱
この方達のすごいところは
事前の練習ナシで皆初見で演奏しちゃうってところです。


今回初の参加のファミリーN。
ファミリーアンサンブル
ご主人がバイオリン、奥様はリコーダー、息子さんがピアノ(←彼はピアノを始めてまだ1年半なのにすっごく上手です)で、スマップの「空ノムコウ」を熱演。
奥様は今回のコンサートのために新しいリコーダーを購入したほどの熱の入りよう。

お迎えに来たFrau Rのご主人も飛び入りで演奏です。
ご夫婦のデュオ
このご夫妻はアマチュアの室内楽のグループのメンバー。
夫婦でデュオができるなんていいなぁ。


ここで又軽食タイム。(おさしんなし←学習能力なし)
 かぼちゃのスープ+バゲット
 イナリ寿司
 蒸しナスのキムチ和え(←ぐーママ作)

おいしゅうございました。


前回は突然のご指名でアタフタしたぐーママですが、
今回はバッチリ練習していきましたよ。

何を練習したかって言うと、、、、

中学校以来ナン十年ぶりにリコーダーです。
中学校以来のリコーダー
このリコーダーは、なんとぐーママが小学生のときから使っているもの。
ウフ、物持ちがいい子でしょ。

たかがリコーダーと侮るなかれ

日本じゃリコーダーなんて学校で皆吹いてますが、
ここおドイツではピアノやバイオリンのように
わざわざお金を出して習うものなんですよ。

だから、リコーダーが吹けると言うと
jumee™surprise11ほぅ!
という顔をされます。

ただね、ブランクがあるものだから
高音の「ラ」あたりがときどき
高音は難しい
プピーーーってなっちゃうのはご愛嬌ということで。

ぐーママは
オーボエを吹いたFrauPとFrauNとの三重奏数曲に加え(←お二人ともリコーダーの腕前はぐーママとどっこいどっこいだったので、初見の楽譜はあちこち間違えちゃいました‚½‚́[)、

もののけ姫のテーマの独奏までしちゃいました。(←心臓バクバクの小心者)


最後のおまけ

N家のY君による
マイケルジャクソンのパフォーマンス
マイケルジャクソンのパフォーマンス

‚É‚±‚Áおおうけでした。


実はムーンウォークは得意なぐーママです。(←あの時特訓したのよね←何気にミーハー)
タルッとクリックお願いします。→ 



関連記事

テーマ : 音楽のある生活 - ジャンル : 音楽

<< 一発勝負 | ホーム | バスローブ >>

コメント

グランドピアノの後ろにある、カントリーな白い箪笥が凄く素敵ですっ!!! こーゆーの欲しいけど、高いですものね。(って、すみません、コンサートに全く関係ないコメントで。) ここは、pharyさんのお宅ですか?

なんか、相変わらず素敵なお仲間で楽しそうです。
うちにもお金払ってリコーダー習ってる人がいます。(笑)




リコーダーが吹けるといいですよね。あはは、わたしゃ、できません。同僚に、「ちょっと教えたげるからやんなさい」って言われています。
リコーダーをちょっとやったちびさんがピアノに来ると、ある程度の♪とか読めるし、リズムもわかるし、教師としては助かるんですよ。
リコーダーが必修だった私たちの頃の日本の公立学校の音楽教育って、すごいなぁ、とドイツの小学校を観てつくづく思います。


まあなんて素敵なひと時を過ごされたのでしょう,,,.グーママさんたら素敵だわ.あんぱん持って行くなんてそこもポイント高いわ。そして素敵なグランドピアノですね。
ちなみに私も小学生の時からのリコーダー持ってますよん。ほら、家庭かの裁縫箱もあるし、、、。グーママさんも、持っていそう?!


いやいや

今年もホームコンサートを開催されたんですね。
まずはコンサートを開こうと言う発想に驚きです。
それから皆さん何かしら楽器の演奏が出来ること。
(まぁ、できるからこそ集まったのかも知れませんが。)

でも僕が一番驚くのは、ピアノやバイオリンを生で弾いても
近所から苦情が来ないことです。
少なくともうちの近所では、ヤバイだろうなぁ。
隣家との間は1メートルくらいしか有りませんからね。
グランドピアノがある家なんて日本じゃ少数派だろうなぁ・・・。


あらステキ♪
お友達とホームコンサートを開くなんて、その辺がおドイツですよね! 
リコーダー侮れませんね。私も娘のリコーダーで練習しようかしら。 Pharyさんも独奏ができるなんてステキ。
(私も実はムーンウォークを練習しようかななんて思ったの!笑)


コメントありがとうございます。

*桜もちさん*
うちにグランドピアノがあるわけないじゃありませんか。ここはこのプロのピアニストの方のお宅です。1930年代に作られたVillaをお買いになって外見はそのままに間取りと内装を変えてお住まいになっていらしゃるんです。ミュンヘン郊外の高級別荘地で夜にガンガン演奏しても隣近所には迷惑がかからないのです。

*虎ママさん*
<リコーダーが必修だった私たちの頃の日本の公立学校の音楽教育って、すごいなぁ>
そうですよね。にほんじんはいちおうみんなおんぷをよめるし、片手なら鍵盤楽器も引けるんじゃないでしょうか?家庭科ってのもすごいですよね。私が今曲がりなりにもお料理作ったり、繕い物をしたり、編み物ができるのってみんな家庭科で習ったからですもの。(←家でオカーさんの手伝いをしなかった怠け者娘)

*ワクワクドキドキさん*
だから、、、、うちにグランドピアノはありませんって。あったら私だって弾けるってことじゃないですか。
だったらリコーダーなんて吹きません。
<家庭かの裁縫箱もあるし、、、。グーママさんも、持っていそう?!>
ハハ、大当たり!だって、アレ便利ですよね。一応最低限必要なものはみんな入っているし、、、。

*NOMOさん*
ミュンヘンにいる日本人は結構な割合で音楽関係の方が多いんです。たまたま補習校の同級生の保護者でそんな関係の方が何人かいらっしゃって、ただ集まっておしゃべりするよりも、ということでこういうことを始めたのです。だから私のようなど素人も恥かきしながら参加できるんです。
<ピアノやバイオリンを生で弾いても
近所から苦情が来ない>
このお宅は特別です。やはりプロの音楽家の方なのでそういうことができる家にお住まいなのです。
普通の家でも夜10時までは楽器の演奏は許されますけどね。

*Yogacatさん*
リコーダーの独奏といったって、小学校で習った程度の演奏ですよ。ほら、運動会のとき鼓笛隊とかやりませんでした?
ムーンウォークは比較的簡単にできます。ただうまくスムーズにするのが難しいです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP