fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2009/11/04 (Wed) 00:02
レストラン情報はこの方達に聞いて!




週に一度の趣味の会の後、
気のあった皆さんと会場の近くでお昼ゴハンを食べるのが常なんですが、

今日は駐在の奥様の一人が

�―�«おいしい○○料理のレストランがあるから行ってみませんか?

と皆様にお声をかけ、
ついでにというか

�―�«ぐーさんも一緒に行きましょうよ。

誘ってくださったのでちょっと遠かったけれど一緒に行ってみました。


おいしくいただいて、さぁ、買い物でもして帰ろうかな、、、と思ったら

�―�«ぐーさん、これから皆さんとデザートがわりにお茶しに行くんですけど、一緒にいかが?

とこれまた誘われたので、
まぁ、たまにはいいかと
これまた(大半が駐在の奥様方の)お仲間に入れていただいて
普段は行かないようなちょっと高級感漂うカフェへ。


どれくらい高級かっていうとね、

ホットチョコレートのお値段が
アラなんだ普通じゃない。(←内心ほっとした人)

ダケド出てきたカップが
ウワ、ちっさい!

あぁ、だからお値段が普通だったのね。

っていうくらい高級


歴史を感じさせるインテリアも素敵だけど、
ウェイターのサービスもよくって
確かに優雅な気分になれるけど、

いじきたないぐーママことpharyとしては
同じお値段ならたっぷりはいるカップのカカオのほうがいいなぁ。

だって、すぐになくなっちゃいそうでスプーンでちびちびなめてたんだけど
それがなんかびんぼったらしくて、、、、。(←ごくごく飲んじゃったら3杯くらいおかわりしなくちゃいけないくらいちっさいカップだったのよ。)


それにしても駐在の奥様方って
ミュンヘンのレストラン、カフェーに詳しいんですのねぇ。


「どこソコのランチは値段の割りにいまひとつ。」
「アラ、でも夜のコースはお勧めよ。」
とか
「タイ料理ならどこそこがいいわね。」
「ギリシャ料理ならナンとか通りのあそこ。」
「えー、私が食べたときは大したことなかったけど?」
とか
「どこソコのカフェーのチーズケーキは抜群だったわ。」
「わたしはどこソコのほうがおいしいと思うわ。」

とかいう話題にぐーママはついていけなかったのよ。

それはもう、次から次へといろんなレストラン、カフェーの名前が出てきて、、、、
皆さん、長い方でもドイツにいらしてせいぜい2~3年というのに
在独ン年以上のぐーママなんかよりよっぽど情報通だわ。

しょっちゅうレストランでゴハン食べたりカフェーに行ったりしているのかなぁ?
ほとんど毎日レストランとか、、、
優雅ねぇ。
ぐーママはミュンヘン市内でレストランやカフェーなんてめったに行かないのに。


そういえば
今日のランチのお値段も
いつものランチの2倍ぐらいだったわ。
(ちっさい)カカオやチップも含めたら、、、、

ゲッ、こんなに今日お金使っちゃったのね。ƒAƒbƒvƒ��[ƒhƒtƒ@ƒCƒ‹


ぐーママがお茶していた時間も一生懸命働いていただんな君、ごめんなさい!


でも、まぁ、たまにだから許してくれるわよね。
てか、許して!



日に一度だけだから押してくれるわよね。
てか、押して!
タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ

<< 満開 | ホーム | そもそも短い >>

コメント

私は貧乏な家で育ったので、高級な店の味は美味しいと感じません。
たとえ美味しそうに見えたとしても値段をが高いと、とたんにマズく見えてきます。(笑)


分かるなあ~.駐在の奥さん達は後何年もドイツにいられないから焦って行けるうちに行っているのでしょうねえ。
最後にグーママさんの旦那さんの感謝の言葉、、私ジンと来ましたよ。やっぱりなんだかんだ言っても(?)夫に感謝ですよね。私も忘れるところでした。


そういえばPッセルPルフで貧乏留学生やってとき、駐在の奥様達の優雅なこと、と思っていましたなぁ。20数年前ですから、もっと裕福でいらっしゃったのかしらねぇ。
みなさん、詳しいですよねー。私もドイツ人友人に比べたら美味しいところ、詳しいと自負しているけど。いや、ドイツ人と比べたってにゃんにもにゃらにゃいにゃ、ですが。。



うちのあたりは

産業のない学生町なので、日本人学生さんは多いけど、駐在さんはいないのです。
でも、最近の学生さんたちって、割といい生活をなさっている気がします。クナイペやディスコだけじゃなくて、レストランとかにも詳しいですし、時々は「カフェでブランチ」って学生もいますもの。

駐在の奥様方と同様に、「期間限定」の滞在を前提にするからこそ、少しでも欧州生活を楽しもうと思っていらっしゃるのでしょうね。
ちなみに、私が語学学生だったときには、「期間限定」滞在だったはずですが、そんなお金ありませんでしたよ。当時は、バイトできなかったし・・・。


そうみたいですね、長年住んでいる人より、
駐在の奥様方の方が良くリサーチしているというか…
呆れるほど、よくご存知!
ま、らくだのせなかさんのおっしゃるように“期間限定”で、
楽しんでるんでしょうね。
夫が時々、日系カラオケ屋で奥様集団が深夜、弾けちゃって
るのに遭遇するそうで“頼むから、あれだけはやらないでね”と
訴えますが・・・。


Pharyさんはイラストとか、文章力とか、いろんな長所をお持ちですけれど、この記事を読んで、一番素晴らしいのは奥ゆかしさだと思いました。
私も家族のことをイロイロ記事にしますけど、だんな様に感謝なんて、思ったこともありませんでした。
ちょっと反省して、見習いたいと思います。


Pharyさん、私も↑のみきさんのコメントに同感です。
ランチやお茶しても、ダンナ様に感謝というのをすっかり忘れていましたわ。
(まぁ、私も家事(手抜きだけど)と賢い?節約はしっかりしていますからね、な~んてこんな所が奥ゆかしくないんですね、私!笑)


こんにちは。
だいぶご無沙汰しちゃいました、ごめんなさい!!
ランチもお茶も平日にした事がないので
ちょっぴり羨ましいです。
行く時は日曜日に夫と二人で、です。
一緒に行く相手が、お互いしかいない寂しい夫婦です^^;

来週帰国なさるんですね。
わが家を是非探し当ててください^m^
そこでお店番しているまんまるオバちゃんが私ですよ~。


そういえば、私も1年の滞在で近くにあるカフェやレストランなんかはかなり知ってました。
今地元に住んでるんですけど、それよりも詳しく知ってましたね。裏路地まで。

駐在の奥様のネットワークってすごくって、自分で調べなくてもすぐに「あそこの○○が美味しかった」とか「△△で日本食材を取り扱うようになったよ。」とかいう情報が入ってきました。
日本人がいる美容室がオープンした情報はものの3日で広がり、4日目にはすでに1ヵ月後まで予約待ち・・と言われたほど。
日本語のフリーパーパーなんかは穴があくまでチェックしてました。
いかに中国で脱中国っぽい生活が出来るかを念頭に生活してました。

駐在だから手当ても出てて、少しは余裕もあったし、そこに根をはって生活してなかったから「いかに楽しく時間をつぶすか」を考えてました。
今日はエステで今日はネイルサロン、ランチはどこそこへ行って・・・みたいに。
まぁ、中国の場合は物価がかなーり安すかったから出来たんですけど。
あぁ、今考えたらなんとも優雅な生活でした・・・。




コメントありがとうございます。

*tamakitiさん*
実は私も何でもおいしく食べる人なので、高いからいいとかあんまり思わないんですよね。
一番良いのは安くておいしいものだと思っているし。

*ワクワクドキドキさん*
<何年もドイツにいられないから焦って行けるうちに行っている>
私はずっとドイツにいてもきっとずっとそういうところにはいかないと思われます。
<なんだかんだ言っても(?)夫に感謝>
その分向こうもこっちに感謝してくれるといいんですけどね。

*虎ママさん*
ソウですね、20年ぐらい前の駐在の皆さんはもっと優雅だったようナ記憶があります。私、超有名どころのお店とかぜんぜん知らなくて「ぐーさん、いったい何年ミュンヘンに住んでいるの?」と何度聞かれたことか。

*らくだのせなかさん*
<最近の学生さんたちって、割といい生活をなさっている気がします。>
おねえちゃんが行っている大学にも日本からの留学生がいて、そのうちの何人かはそれは優雅な学生生活らしいですよ。(うちは学費と寮費、光熱費しか出してやっていないので)生活費は自分で稼がなくてはならない貧乏学生のおねえちゃんはうらやましくて仕方がないようです。
私にすれば「たかが学生のクセして贅沢なっ!」ってとこなんですけど。

*ゆき珠さん*
↓でもろあいさんも書いていらっしゃるのですが、こういうことって、生活に必要な情報として代々駐在の奥様方に伝えられていくんですって。「期間限定」ってこともあるし、やっぱり一日することがなくって、結構あちこち出かけるみたいです。金銭的に余裕もあるみたいですしね。でも、異国の地で不自由な思いをしているわけだからそういうことで気を紛らすということもあるみたいです。

*みきさん*
なんかほめられちゃって照れますね。
ホラ、このところお月見会、すき焼き会とかそのほかにも記事にはしなかったんですが、ちょっとそういうことが何回か続いたんですよ。なもので、ちょっと後ろめたい気持ちがあったわけです。

*Yogacatさん*
↑というわけでだんな君に申し訳ないなと思った次第です。私だって
<家事(手抜きだけど)と賢い?節約はしっかりしてい>
るという自負はありますよ~。

*チーちゃんさん*
お宅はご商売なさっていらっしゃるから平日のお茶はちょっと無理ですね。その代わり妹さんやらご近所さんやらとの素敵なお付き合いがあるじゃありませんか。私にはそれがとってもうらやましいです。それにお休みのときにはご主人と仲良くお出かけしてらっしゃって、そちらもほほえましいです。

*もろあいさん*
お宅の場合、まだお子さんがいらっしゃらなかったから余計時間があって
<いかに楽しく時間をつぶすか>
に専念できたのでしょうね。
でも、そのおかげであの楽しいブログも書けたわけですから。
<駐在の奥様のネットワークってすごくって、自分で調べなくてもすぐに「あそこの○○が美味しかった」とか「△△で日本食材を取り扱うようになったよ。」とかいう情報が入ってきました>
あのあと親しくしている駐在の奥様にチラッとうかがったら、そういう情報って会社の駐在の方に代々受け継がれていくんですってね。それが横のつながりと相合わさって膨大な量の情報になるそうです。
現地の人間じゃ太刀打ちできませんね。


私も家庭教師していた駐在の奥様によく地元情報を教えてもらってました。
やはり、奥様同士の情報ネットワークが素晴らしいですねぇ。
何年もここに住んでいるのに、短期滞在の駐在奥様達の方が情報に詳しいって少し情けないなぁ~と思いつつ、ありがたく教えてもらってました。

Pharyさんの旦那様への感謝のお言葉。。。素晴らしいっ!
自分のお金を稼ぐようになってから、旦那への感謝をついつい忘れがちになってますが、家計費はちゃんとに毎月もらってるんです。
忘れかけていた感謝の気持ちを想い出させてくれてありがとうございます_(_^_)_


コメントありがとうございます。2

*ブースケさん*
<何年もここに住んでいるのに、短期滞在の駐在奥様達の方が情報に詳しいって少し情けないなぁ~>
はい、私もそう思います。でも、↑のように代々受け継がれた情報量に対抗しようとするほうが間違っているのだと気が付き、今後はありがたく情報を教えていただくようにしようと思います。
家はね、偏屈で文句言いではあるんですが、ほら、今回のように、(本心はどうアレ)私一人を日本に来させてくれたり、いつもじゃないけどお誕生日やクリスマスにプレゼントをくれたりと、要所要所を抑えてくれる人なんで結構感謝しているんです。ただ、それを素直にだんな君の前で口にするかというと、そこはまた別問題で、、、。ちゃんとありがとうといえばかわいい妻なんでしょうけどねぇ。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP