fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2009/07/15 (Wed) 22:57
踊り子さんのハラ



今日はまたぞろナイルクルーズのお話です。
いい加減しつこいんですが、お付き合いください。
(これまでの記事はこちら→ナイルクルーズ


観光が早朝、あるいは夕方、
そのほかは次の観光地への移動時間という日程なので、
クルーズ船内では退屈を紛らわせる意味もあってか
毎晩いろいろな催し物が行われました。
ビンゴ大会とか
ガラベイヤパーティとか
ゲーム大会とか
カクテルパーティとか。

オリエントダンスのショウなんかもそのひとつです。

布をクルクル回して踊るショウです。
クルーズ船のショウ 2
はじめこの布はスカートみたいにダンサーさんの腰についていて
ダンサーさんはその布が垂れないように
ずっと(約15分以上)クルクル回り続けていたのです。

全部で何百回転するんでしょう?
見ているだけで目が回りそうです。

以前泊まったホテルでも同じようなダンスをやっていたから
エジプトショウの定番なのかもしれません。


こちら音楽担当さんたち。
クルーズ船のショウ 1
音楽自体はテープかCDみたいなものですが、
この太鼓のリズムはです。

この方たちの指の動きが見事で
ぐーママことpharyはダンスよりこちらに見入っていました。


最後はお決まりのベリーダンス。

ベリーダンサー1
このベリーダンスのことを、ドイツ語では

Bauchtanz(バオホタンツ)といいます。

直訳すると、、、、






ハラ踊り。(Bauch=腹 ・おなか Tanz=踊り)


味も素っ気もないどころかモロお笑い系じゃない。

モロお笑い系
タルちゃんのハラもお笑い系じゃない?



どうしてこんなに振れるんだ?
ッてくらい

ベリーダンサー2
高速回転で腰を振ります。

さすがプロ!


実はぐーママ、
タレるおなかを何とかするため
ハラ踊りベリーダンスでも習おうかと思っていたんです。

ですがっ、、、、


いまだに申し込みしていません。

だってぇ、、、、



このときの踊り子さんのおなかが、、、、、






こんなだったんですもの。 ↓

ベリーダンサー3

仮にもプロの踊り子さんで
たぶん毎日練習なんかもしているんでしょうに、、、、、。


日本で流行ったコアリズムもたしか腰振り系でしたね。
実際になさってみた方におききします。


ほんとに効果ありましたか?



実は日本にいるおねえちゃんにコアリズムのDVDを買ってきてもらおうかと思っているんです。
でも、この踊り子さんのハラを見ちゃうとなぁ。(←コアでもビリーでも続けないと効果ないと思ふYo!)

タルッとクリックお願いします。→ 




関連記事

テーマ : エジプト - ジャンル : 海外情報

<< エジプトから持ってきたい物 | ホーム | 生還・赤バラちゃん >>

コメント

ウ~ン、ベリーダンスは太めの方がいいとは聞いていましたが,太り過ぎはいけませんね、やっぱり、、。
それだけ激しい運動をしてもその肉を取れないなんて,一生ベリーダンスしていないと,辞めたときが怖いですね、、。ふふ。


2週間くらい前からベリーダンスに誘われているのです、私!この太っ腹を見て、向いているとでも思われたので
しょうか?? pharyさん、一緒に始めましょぉ?

コアリズム、1週間くらいすると、タルっとしているのが、パリっとなるような気はします。ただねぇ、pharyさんのおっしゃるとおり、続けないといけないんですけども、ビリーの時もそうでしたが、家で一人でやっていると飽きるんですぅ。やっぱり、何か習いに行く形じゃないと、長続きしなさそう、私はね。


ベリーダンスの先生とか、腰周りがスッキリしている人は少ないようですよ(汗)多分、そういう迫力が必要なのかも?
布をくるくる回すダンス、私も見た事があります。気持ち悪くなりそうですけど、本人はいたって平気そうで・・・・。布の高さとか変えて、結構キレイですよね。


友人が(ドイツ女子)腹踊りじゃないベリーダンスのプロです。教室もやっているし、踊りにもいっています。私の40歳のパーチーのとき、踊ってもらって、もう、やんやの喝采でした。頭の上に何段もロウソクがたつ冠をかぶってのダンスでした。
さて、彼女のお腹、でぶじゃないけど、決してすっきりしていません。彼女曰く、ベリーダンスは細い人がやっても魅力ゼロ、なんだそうです。
いわゆるお色気、じゃないんだけど、なんというか、艶があるというか、色っぽいんですよ、彼女。


同じことを・・・

私も、トルコ旅行から帰って、「こりゃ~、痩せるんじゃないか」と、ベリーダンスを習いに行こうと思ったのです。たまたま、VHSの教室を持っている先生のデモンストレーションを見て、唖然。
ドイツ人にしては、太くないと思うのですが、お腹周りだけはプヨプヨでした。

そんなわけで、未だに、習っておりません。
それから、ビリー、思い出してはやってみるけど、これじゃ、ダメですね。


Pharyさん、
ロンドンのレストランとかでベリーダンスを見たりするのですが、こちらでもみんなお腹はプヨッて感じ。
初めて見たときは意外だと思いましたが、今ではそんなモンなんだろうなーって。
きっと、腿とかふくらはぎは締まってるんじゃないですか?
とかって、想像だけだけど。


前に誰かに聞いたことがあるんですが、あのくらいお肉がついてないとセクシーに見えないんですって。。。
肉がプルプルするのがセクシーなのか、、、と感心したのを覚えてますから。

それにしても、ベリーダンス=腹踊りってやっぱり訳し方がどうもねぇ。ついでに日本あたりじゃイスラムの女性が被っている布をベールって言うけど、こっちじゃ頭巾だもんね。。。


腹踊りってくらいだから、やっぱりたっぷりめのお肉があった方がいいのかしら。。。(笑)
ちなみにコアリズムはお腹のあたりの筋肉使ってるなぁ~という感じでぽっちゃりにはならないと思いますぞ。
私の場合、ちゃんとに測ってなかったので痩せたかどうかは疑問ですが(体重はそのまま)、最近は周りから「痩せた?」って聞かれます。
ただ単に飲みすぎで食欲不振だっただけなんですけど(爆)


腹踊りといえば・・・

日本で言うと、どじょうすくいと並んで代表的な「宴会芸」ですよね^^
お腹におてもやんの顔を書いて、プニョプニョと踊る。
インドに行ったときに、同じようなオリエンタルな
衣装を着た人の踊りを見ましたが、
やっぱりお腹はタルッとしていた記憶があります。
僕も個人的にはふくよかな女性が好きなので、
まったく問題なしです。


*ワクワクドキドキさん*
その踊り子さんは太りすぎというわけではなかったんです。むしろ細っとした感じ。それなのにおなかがプヨだったのでとってもびっくりしたんです。
マァ、踊らなくなったら太るタイプなのかもしれませんが。(←人のことをとやかく言える立場じゃない)

*桜もちさん*
誘われているんだったらやってみて御覧なさいよ。でもって効果のほどをご報告願います。それによってやるかやらぬか決めたいと思います。(←他人で実験)
<タルっとしているのが、パリっとなるような気はします
、、、、確実にパリッとなるわけではないんですか?
ふーん、考えちゃうなぁ。
マァ、運動不足を補うと言う意味でやってみてもいいんだけど、、、。(←だから続けなくちゃ意味なしなのよ)

*Setteさん*
<腰周りがスッキリしている人は少ないようです>
ということは和つぃが見た踊り子さんが特別「?」ってわけでもないのですね。あれが一般的。
あの踊りって腰の筋肉っていうより腰の関節を使うんでしょうかね。異常なくらいのスピードで動かしますよね。

*虎ママさん*
ンまぁ、虎ママさんたら芸術関係にお顔が広くいらっしゃる。
私ベリーダンスを見るのはこれで5度目ぐらいなんですけど、踊り子さんはみんな本当に色っぽいですよね。
<細い人がやっても魅力ゼロ>
そうなんですか。だから皆さん細くならないように努力しているとか?(←違)


*らくだのせなかさん*
VHSの先生もそうですか。
Setteさんのコメ返しにも書きましたが、あのダンスはもしかして腰の筋肉じゃなくて関節を使うんじゃないでしょうか?
<ビリー、思い出してはやってみる>
私も思い出しエクササイザーなので効果がぜんぜん分かりません。で、たまにやって毎回筋肉痛になるの。続けてやれば筋肉痛もはじめのうちだけなのにね。

*みきさん*
ベリーダンサー=プヨプヨおなかの法則はロンドンでも同じ!
<腿とかふくらはぎは締まってる>
かもですね。だってあれだけ下半身を動かしているんですからどこかはしまっているはず。

*ゆき珠さん*
<あのくらいお肉がついてないとセクシーに見えない>
あ、やっぱり。だから皆さん肉を落とさないように努力なさっているのね。(←だから違)
ドイツ語訳ってミモフイタモナイのが多いような気がします。確かにおなかで踊るんですけどね。

*ブースケさん*
そうでした、ブースケさんはコアリズム実践派でした。
<ちゃんとに測ってなかったので痩せたかどうかは疑問>
だめですよ、後に続く人のためにちゃんと実績を作ってくれないと。体重はね、もういいの。(←ついにあきらめた?)要は体型がどうなるかを知りたいんです。(←じゃ、まじめにエクササイズして自分で試してみなさい)

*NOMOさん*
<やっぱりお腹はタルッとしていた>
おぉっ、インドでも!
今明らかになるベリーダンス系=タルタルおなかの法則。インターナショナルに通用するんですね。
私習うのやめます。
<個人的にはふくよかな女性が好き>
NOMOさん、すごいシンパシーを感じるんですけど。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP