fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2008/10/31 (Fri) 23:47
罰金

だんな君のうっかりのために
心ならずも無賃乗車をしてしまい
罰金を払うことになってしまったグーママことphary。(→過去記事1過去記事2


その一日あとに
自分のうっかりのためにやはり無賃乗車で捕まったおにいちゃんの定期券は

顔写真付きの個人専用のものなので、
翌日それを持って交通局へ出向き、
5ユーロの手数料を払っただけで済みました。


しかし、ぐーママの場合、

使っただんな君jの定期券がUebertragbar(ユーバートラークバー=他の人に貸せる)というタイプのものだったので、
(毎週土曜日にぐーママがミュンヘンに行ったり、おねえちゃんがいたころは週末に遊びに行くときなんかに貸してもらっていた)
罰金5
コトはそう簡単には行かないだろう事は予想されました。


実際、趣味の会のお友達の一人も
5月の月初めに定期券を取り替えるのを忘れて車内検札に引っかかり、
すぐにすでに買ってあった5月の定期を持って交通局に行ったのだけれど、

個人専用の定期ではないからと
罰金1

しっかり罰金40ユーロをとられたそう。


でも、係りの人によっては半額にしてくれる場合もあるらしいわよ。
ぐーさん、いい人に当たるといいわね。


という言葉を励みに
いざ、出陣です。ドキドキ


ぐーママはミュンヘン駅の地下にある窓口に行くよう指定されていました。

いつも定期を買ったりする窓口に行ったら、


罰金の支払いはこの奥の専用のドアのところに行ってください。


ハイハイと行ってみると、、、
先客がいるのでドアの前で待ってなければなりませんでした。


しかもそのドアってのがね、
聞いてよ奥さん!

一般通行人が行きかう通路沿いにあるのよ!!!!

そこを通る人には

そのドアの前に立っている=罰金を払いに来た=無賃乗車で捕まった

ということが一目瞭然。


たとえて言うなら

まるで罪人がさらし者になっているようなものですよ。
恥ずかしいッたらありゃしない。


ぐーママは10分ばかりさらし者になったあとに
やっと罰金徴収の部屋に入ることが出来ました。

がっ、、、、、、、!

罰金3

そこにいたのは、、、















罰金2
いかにもイヂワルそうなオヂさん。


無賃乗車するような不届きものは決して許さないぞぅ。

とでも言いたげな顔をしています。


うぅっ、、、、は、はずれだわ。
罰金3

融通なんか絶対に利かないって顔はこんなんじゃないかって顔です。


運がないのを心で嘆きながらも
10月の定期券を見せながら

あの時はこれを家に忘れちゃったんです。

と、言ってみるぐーママ。

その定期券をみたイヂワル(そうな)オヂさん、
開口一番になんて言ったと思います?



罰金4
Sehr schrecht!(=まずいなぁ。)

罰金3
えっ?




fuer Sie.(=あなたにはね)




つまりやっぱりこれが↓
罰金5
だめらしいです。


がっくし!
やっぱり40ユーロか、、、。


あなた今回初めて?

ハイ?、、、、ハイ。

旧姓のときもつかまったことない?



罰金3
ないです。


ふぅーん。、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


ふぅーんって、、、、いったいナンナノよ?
「、、、、、、」もやたら長いし。
罰金3

ぐーママ、いたぶられてる、もしかして?


と、思い始めたとき

オヂさんが言いました。





マ、いいでしょ。
罰金2
今回は20ユーロで。



パアァァァァ

お、オヂさん、ごめんね。
人を見かけだけで判断しちゃいけないってコトを
すっかり忘れていたぐーママがバカでした。

オヂさん、よく見たら後光がさしてるわ。(←バーコードヘァーのせいかも知れないけど)


まぶしいくらいです。
まぶしい

でも、あとでよく考えたら
やっぱりいたぶられていたのかも、、、。

だって、そこにPCがあったんだから、
前科があるかどうかなんてすぐわかるじゃないですか。

どぎまぎしているぐーママを見て
おもしろがっていたのかもしれないわ。


それにしても今回は20ユーロですんだけど、
係りの人の胸三寸で罰金額が決まるってのもなんだか釈然としないぐーママなのであった。


ほらほら、人の心をもてあそばないで、
タルッとクリックお願いします。→ 
関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< 一本?二本? | ホーム | 年に一度の大好物 >>

コメント

う~ん・・・

僕も以前から思っていたのですが、ドイツの電車で
キップを買わなくても乗れてしまうのは、ドイツが成熟社会だからかなぁと思っていました。
大人なんだから、無賃乗車のようなおバカなことはするんじゃないよ・・・って暗に言われているような気がします。
かくいう私も小心者なので、電車に乗る時は必ず切符を買って、ガチャコンとスタンプをしてから乗っていました。
ただ一回だけ、そうとは知らずに一等車?に乗っていて追加料金を払わされたことがあります。
あれは絶対に英語でも注意書きを書いておくべきだと思います。

実は僕は、ちょっとしたことから仏のTGVを止めてしまったことがあります、あはは。
また機会があれば、この場でお話ししま~す。


コメントありがとうございます。

*NOMOさん*
私も普通だったらちゃんとスタンプするんですが、今回はだんな君が「入れておいたよ。」と言ったのですっかり安心していました。
と言うか、だんな君もずっと「自分はちゃんと定期を持っている。」と思い込んでいたんですよね。
ドイツでつかまる人の大半はこういう風についうっかりという人だと思うのですが、中には駅一つ分だけだからとか、ただ乗りしてうく電車代と、捕まって払う罰金の額と、捕まる確率を考えたらただ乗りするほうが得と思う不届きな輩もいるようです。
<ちょっとしたことから仏のTGVを止めてしまった>
ちょっとちょっと、それってすごすぎません?
おドイツだったらことと次第によってはもんのすごい罰金を取られちゃいますよ。
ここは是非コトの真相をご披露してくださいよっ!
って言うか、ここまで書いてあとはなし、ってそういう消化不良のようなことはいけませんから。


TGVを止めてしまったお話し

pharyさん、別にじらすつもりはないので、かなり長くなりますが、顛末をお話ししますね。

あれは5年位前に出張で仏にいた時のことです。
パリでの仕事を終えて、その日のうちにグルノーブルまで移動することになっていました。
パリのオルリーから飛行機で行くことも出来たのですが、
待ち時間などを考えるとTGVでリヨン経由グルノーブルに入るのが、一番楽だと言うことになりました。
ちなみに、一人旅でした。

その時僕は、当時日本から輸出していた大型のプリンタの箱と共にヨーロッパを回っていました。
デモの旅だったのですね。
箱の大きさはみかん箱を更に大きくしたような感じで、
重さは約20キロ。
自分の大きなトランクとアタッシュケースも持っていましたから、一人での移動はなかなか大変でした。

パリ北駅で切符を買って、いざTGVに乗車。
プリンタの箱は大き過ぎて客室には持って入れなかったので、
車両と車両の間のデッキに置いて、私は客室へ。
ちょうどプリンタを背にするシートに座りました。

その後何事も無く列車は走り続け、車窓にはのどかな田園風景が広がっていました。
しばらくすると制服を着た二人の車掌が、客室をウロウロとし始めました。
キップの検札かなぁと思ったのですが、どうも違うようです。
するとTGVは徐々に速度を落とし、ついには田園風景のど真ん中に停車しました。
もちろん駅ではありません。

どうしたことかと客室内がザワザワしてきたところで、
私の正面に座っていたおじさんが「あそこの箱は、お前の持ち物ではないのか?」と言って来ました。
ふと振り返ると、僕の大切なプリンタの箱の横に、
例の車掌達が立っています。
「む・・・これは何か良からぬことが起きてるな」と察して
デッキに出ると、車掌の一人が怖くて、かつカタコトの英語で言いました。
「この箱はお前のか?」
「うん、そうだけど何か?」
「何かじゃない!持ち主は名乗り出るようにと車内放送を何回も流したのに聞いてなかったのか!!」
と、えらい剣幕です。
「誰も名乗り出なかったら、危険物としてここで車外に放り出すところだったのだ。」
ですって。
確かに世界中でテロが頻発していた時期でもあり、得体の知れぬ不信な箱を乗せたまま走るのは、危険だと判断したんでしょうね。

ん? そんな放送してたかなぁ・・・と記憶をたどったのですが、ひょっとして・・・と思い、
「あんたらその放送、英語でも流したんかぃ?」
と尋ねたところ、車掌の勢いは突然戸惑いに変わり、
「い・・・いや・・・フランス語だけだ・・・。」
「そらご覧、そんな放送聴いてもわからないもんね。
でもこの箱は不信物ではないから。それじゃ。」
と、意気揚々と客室に戻りました。

ところが、客室への自動ドアが開いた瞬間に私にサッ向けられた乗客達の視線の数々の鋭さったらありませんでした。
そりゃ僕だって、立場が逆ならイライラしたでしょう。
あちゃぁと思い日本語で「どうもすみませんでした!」
と謝って頭を下げ、自分のシートに戻り小さくなったのでした。

結局僕の「不信物」のために田舎のど真ん中に停車していた20分間の遅れを取り戻すことなく、TGVはきっちり20分遅れでグルノーブルに着いたのでした、あはは。

確かにpharyさんご指摘のように、これがドイツだったら、
ただでは済まされなかったかも知れませんね、うふふ。


再び・・・

「不信物」→「不審物」でしたね。
最近漢字に弱くなってしまって。

改めて考えてみると、仏でTGVを止めるのは日本で言うと新幹線を止めちゃうのと同じですね。
それを考えると、相当まずいことをしたんだなぁと反省です。


コメントありがとうございます。2

*NOMOさん*
なるほど、そういうわけだったのですか。
そりゃNOMOさん、悪くないですよ。
おフランスってかなりのことがないと英語を使ってくれないって印象があるんですが、天下のTGVなのに、英語の放送がないって、片手落ちもいいところ。

ア、でもミュンヘン近郊を走るS-Bahnも(うちの駅を通るのはミュンヘン空港直行なのに)英語放送が入るのはミュンヘン中央部に入ってからだわ。
よく遅れたり、走らなかったりするS-Bahnなのに、、、、。外国人はミュンヘン中央部からしか乗らないというわけでもないのに、、、。
なんかこういうところドイツは田舎なんですよね。
<客室への自動ドアが開いた瞬間に私にサッ向けられた乗客達の視線の数々の鋭さったら>
そうそう、これで思い出したんですけど、うちもヒースローで、飛行機の出発を1時間近く遅らせたことがあるんです。あのときのほかの乗客の視線も痛かったわぁ。


あはは

フランスのド田舎でTGV20分より、ヒースローで飛行機を1時間の方が、罪は重いような・・・。


コメントありがとうございます。3

*NOMOさん*
しかも初めのうちその遅れがなんだかわからなくって、みんなと一緒にいらいらしながら待っていたという、オバカップりです。
罪、、、、、そういえばそうかも、、、。
ア、これで一本記事がかけそう。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP