fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2008/10/08 (Wed) 09:45
バイリンガルの苦戦と(プチ)挫折

日本にいるおねえちゃん

苦戦しているようです。


先週来たメールはこんなのでした。↓


今日講義で選挙前の世論調査について新聞記事を読んでAはだいたいの内容しか分からなかった。なんだか麻生内閣の支持率とか。。。(*_*) 
電子辞書で調べるので精いっぱいだった。

みんな麻生大臣のこと知ってたみたい。


↑そんなの当たり前じゃない。
仮にも大学生だよ。
あなたがドイツのメルケル首相を知らなかったらどうするの?



やっぱりAは普通の授業はだめかも。Aの聞いたこともない表現ばっかりだし。。。



そりゃぁね、これまでの日本に関する知識の蓄積量が違うから、
なにもかにも日本の大学生と同じというわけには行かないでしょう。

新聞やテレビのニュースや解説を一生懸命観たり、聞いたり読んだりするしかありません。

加えて
日本で最新式のP-Podを買い、
講義中教授の机において録音させてもらって、
家でもう一度聞くということにさせました。

あぁ、教育ってお金がかかるわ。



あとママは『○○の○○』っていう漫画しってる? 来週まで読まなきゃいけない新聞記事のテーマなんだけどAそれ分かんない。どういう漫画だかちょっと調べてみてちょ。 内容!!


おねえちゃんッたら相変わらずの他力本願。
相変わらずの他力本願

それを調べてやるやさしいおかーさん。



あと『○○学部用専門用語コンテンツカード』買わないと電子辞書にないやつがある。



ハイハイ、あとは何を買わなくちゃいけないのっ?(←やけPそ)


いろいろハンディがあるのは分かるけど、
PCやネット、P-Pod、電子辞書がなかったころの留学生がそれなりにがんばっていたことを思うと
甘いかなー?とも思う反面、

そういうことで、おねえちゃんの負担が少しでも軽くなるならと、つい


いいよ、買いなさい。

と言ったり、
家事をほったらかして(←すごくちょっとうれしい)
調べものをしてあげちゃいます。


優しいおかーさんに頼りつつもがんばっているおねえちゃんですが、
例の日本史の講義は悩んだ末に放棄したそうです。


レポートはおかーさんに任せるとしても、
「徳川幕府初期について50ページ近く本を読む」
という宿題にお手上げになったとか。

そりゃあなたにはきついかも、、、。



ドイツの大学の成績に影響がない講義だったのですが、
この

放棄=あきらめた=だめだった

という図式が
結構がんばり屋の本人には屈辱だったようです。



レポートを書かなくて済んだので、ぐーママことpharyはホッとしたんですけどね。



しょうがないよ、おねえちゃん、
その分ほかの講義でがんばりなさい。



タルッとクリックお願いします。→ 
関連記事

テーマ : 日本語教育/異文化コミュニケーション - ジャンル : 学校・教育

<< 不評 | ホーム | 野良Pょん >>

コメント

おねぇちゃん、日本でも頑張ってるんですねぇ~。
やっぱりいきなりネイティブの、しかも政治のゼミなんかでは着いていくのが大変でしょう。
私も最初の学期は、教授の言ってる事の半分分かればいいほうでしたもん。テーマが合わない時にはちんぷんかんぷんだった事も。
pharyさん、レポートのゴーストライター免れてよかったですね。
それにしても、Pポットやら、電子辞書やら便利な世の中になりました。ママから買ってもらったお助け道具を使って、勉強に専念できるといいですね♪


これまでの記事、一気読みさせていただきました。
エンジェルトランペットほんとに綺麗だわ~~~うっとり。
男の人はいいですよね、立ちPョンできてぇ。
M氏も実はときどきやります。
ドライブ途中とか、山歩き途中とかね。

おねえちゃんたいへんそうですね~~お友達とかいっぱいできたのかしら?留学生生活、お勉強以外でもたのしまないとね。


こんばんは。
私も大学に残れば3年生。大学の仲間の何人かは今ドイツに留学中です。きっとお姉ちゃんみたいな状況で頑張ってるんだろうなー。
電子辞書にネット…本当に便利ですよね。ただ学生の質というか気迫?バイタリティー?が便利さについつい流されている気はします。
最近の小学生はg**gle検索は出来るけど、図書館には行った事がない!!という話をよく高校生の時に先生にされました。(レポートの課題が出ると「インターネットに頼りすぎず、図書館を活用しましょう」って注意書きが書いてあったんですよ)
大学でも「コピーアンドペーストのレポートは評価外とする」とか書いてありましたからねー。←バレないと思ってやる人結構いるみたいです。
丸写し防止のために手書き指定の教授もいれば、体裁が整って読みやすいからという理由でタイプ指定の教授もいますね。

とにかく

お姉ちゃんがんばれーーー!


お姉ちゃんがんばってますね。
日本の学生に混じっていきなり授業は大変ですよね。
そういえばヤパノロギーのタンデムパートナー達もむずかしい事を勉強していたなぁ。
幕藩制度がどうのこうのとか、あとね、困ったのが人名が読めなくてさぁ~、帰ってからネットでサーチしてヘルプしてましたよ。
カフェでの電子辞書も大助かりしました!やっぱり便利ですよ。 



お姉ちゃん、がんばっているみたいですね。
ところで最近のI-Pod,録音できるの???
ヨーロッパでも売ってるのかなぁ、調べてみます。
Pharyさんがうれしそうにいろいろ調べ物をしているの、想像しちゃいました。
お姉ちゃんもPharyさんもがんばってね。


普通の日本人の子達と一緒に講義を受けているんだから、多少の出費は仕方ないんでしょうね。
それしても、みきさん同様i-podの録音機能は知らなかった・・・。

今、Hessenは秋休みなんですけど、突如ちび君が日本人であることに目覚め、日本語学習を始めると言い出したんですよ。
まだまだだけど、やる気が起きた時がチャンス!ということで、領事館からもらっておいた日本の教科書とかでお勉強を開始しました。・・・だけど、兄たちとは徹底的にドイツ語で話してる。
家の中では日本語にしてくれればいいのに!!


私もi-podに録音昨日があるって知りませんでした。
へぇ~。いろいろあるんですね。
うちにはWiiもプレイステーション3も任天堂DSもi-podも
そのたぐいの新しいっぽいものはなーんにもありません。
日本にいても知りませんでした。

お姉ちゃんの調べ物をPharyさんが、しかも嬉しそうに・・・。
母親ってそんなもんなのかな。私も頼られたら嬉しくなるかしら。
そういえば、私も昔家庭科の宿題をはじめ、いろんなことに付き合ってもらったなぁ。試験の前、問題を出してもらったりして。
その頃の母が嬉しそうだったか、というと違う気がするなぁ。



コメントありがとうございます。

*ブースケさん*
ブースケさんもはじめのうちはそうだったんですか?
やっぱりつらいですよねぇ、ほかの人が当然知っていることを自分が知らないわけですから。
ゴーストライターを免れてホッとするとともにちょっと残念だったりするpharyです。
日本史はちょっと得意だったんですよ。かなり忘れているとしても今の学生に混じってどれだけの評価を得られるかって思いもありましたしね。
これがほかの教科だったらマジでごめんこうむりたいところでしたが。

*はっちさん*
ア、M氏もですか?男性の方はほとんどやるみたいですね。やはり生物学的構造の違いがコトを容易にさせているのでしょう。
おねえちゃんはシャイな母親と違って結構社交的で、すぐに友達ができるタイプなんです。
この週末も友達に誘われて名古屋のおいらん祭りを見に行ったそうです。

*Haeschenさん*
<私も大学に残れば3年生。>
うゎ、じゃおねえちゃんとほとんど同じ年じゃないですか。
おねえちゃんは今のところ日本の学生以上にまじめに宿題などやっているようです。
ドイツは赤ちゃん連れの学生とか、子育てが終わってから大学に入る人も結構いるんですよ。Haeschenさんもいつかきっと復学してご自分のやりたかった勉強をしてくださいね。

*Yogacatさん*
<人名が読めなくて>
おねえちゃんもこれに悩まされているようです。
人名ってちょっと変わった読み方しますものね。
それ以外のことでももう電子辞書がないと生きていけないと言ってました。

*みきさん*
おねえちゃんが言ってましたけど、ドイツにはまだ録音できるP-Podがないけど、日本にはあるんだそうです。
<うれしそうにいろいろ調べ物をしている>
うれしいのは調べ物をすることじゃなくて、家事をサボる大義名分ができることなんです。
何しろぐーたらなんで、PCの前に座っているほうが楽って言うか。(←主婦失格)

*ゆき珠さん*
まぁ、ちび君えらい!
<家の中では日本語にしてくれればいい>
でもお母さんやお父さんとは日本語でしょ。
そこさえ崩さなければ大丈夫ですよ。
うちもいつのころからか子供どうしはドイツ語になってしまいました。やっぱりボキャブラの大きさが違うから自分の考えていることを100%表現しようと思うとドイツ語に流れてしまうのはしょうがないことなんでしょうね。

*もろあいさん*
<お姉ちゃんの調べ物をPharyさんが、しかも嬉しそうに・・・>
だから、うれしいのは調べ物をすること自体ではなくて、家事をサボる大義名分ができるってコトなんです。
もうたいていのことはおねえちゃんのほうが上なんですけど、日本という分野に関しては私のほうが絶対的に上位なわけで、そういう意味では何かと教えてあげられるのは母親としてのプライドが保てるってコトでうれしくもありますが。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP