fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2006/04/22 (Sat) 07:13
タルの住む町

新しいパスポートを手に入れたので、ビザも新しく記入してもらうためにLandsratamt(「群庁」とでも訳すのかな?)へ行きました。

お天気がいいので、自転車で川の道を行くことにしました。

途中までは車が走る道なので、タルルンはかごの中。
自転車に乗って

僕としては走る方が好きなんだけどね。

ハイハイ、川の道は思う存分走りなさい。

いつもの川は、ここでちょっと幅が広くなって小さな湖のようになります。
いつもの川はここで、、、

ここはママリンのジョギングコースで、僕は4ヶ月の頃から一緒に走ってたんだよ。

逆光ですが、遠くに見えるのは、、
遠くに見えるのは

我が町唯一の観光資源のKloster(修道院)。


ここまで来るとぐっと近くにみえます。
うちの町のKloster

この辺一体の河原は、市の運動場になっていて、サッカー場が五つ、屋内、屋外プール、サウナ、スケート場、20面のテニスコート、クラブハウスなどがあります。

もっともっと川を下っていくと、、、
図書館と、、、2

昔の水車小屋(というよりお屋敷のように大きい)を改造した、図書館と、電気、水道局があります。

この辺は中州があるので、小さな橋をいくつか渡っていきます。

そんな橋の一つのたもとにこんなものが、、、
なぜ重り?

でっかいなぁ。でもなんでこんな所に重りがあるんだろう?


さぁ、最後の橋を渡って、図書館側へ、、、
タルルン、落ちるんじゃないよ、あんた泳いだことないんだから。
いざ対岸へ

ハイハイ、ここ、結構深いんだよね。


この橋の上から、町の方を見ると、、、
町の中心、ザンクトレオンハルト教会が見えます。
Landsratamtはその先。
Leonhard教会

この教会の側に、この町の名前の由来ともなった橋が架かっていて、昔は通行税を取っていました。
その昔、バートライヘンハルで採れた塩をミュンヘン経由でアウグスブルグまで運ぶいわば「塩の道」の途中にあったこの町は、宿場町としても発展したそうです。

ママリン、今日はなんかインテリっぽいね。
歴史の授業をしているみたい。


ハイ、子供が小学校で習ったことの受け売りです。

で、この橋は通行税を取ったところではないんですが、、

何やらゆかしげな門が、、、
橋の上に門

でも、なんて書いてあるか、読めません。
読む気もありません。
ここまではお姉ちゃん、お兄ちゃん、末っ子も学校で習いませんでしたから。

ハイ、対岸に着きました。
図書館と、、、2

右が図書館。
奥と左側が電気水道局になっています。

図書館は僕、まだ入ったことないんだよ。

わんこは入場禁止だからね。おPっこしたら困るしさ。

僕はそんなにお行儀悪くないよ。

えっ?こないだ、近所のペットショップで棚の角にチーッてしたの誰だっけ?

あ、あそこは他のわんこのにおいがいっぱいで、、、。
ほら、僕って男らしい男の子でしょ。
なんか、

「男をアピールしろっ!」

って本能がムクムクっと、、、


そんなことより、川の道で他のわんこに会ったときにしっぽを立てて、堂々と挨拶した方が男をアピールすることが出来るような気がするけどね。

そ、それは、、、、


図書館から、町の中を自転車で走ること約5分、
ここが今日の目的地、Landsratamtです。
Landsratamt

家から片道約4、5キロ。
その約4分の3をタルルンは自転車について走りました。

帰り道の様子はまた明日。

片道3キロ以上走ったタルちゃんに
ご苦労様のクリックお願いします。





関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< 続タルの住む町 | ホーム | 遅れ馳せながらのバースデーケーキ >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP