Author:phary
ぐーママことphary
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。
チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。
だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。
おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。
B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。
Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?
おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。
Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。
末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
コメントいただくととっても嬉しいです。
ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
↓
にほんブログ村
<< 半社会人の皮算用 | ホーム | おねえちゃんの引っ越し >>
楽しみですね。
そこってやっぱ東京ですか。
うちの甥っ子は千葉に限りなく近いとこに古アパートを借りることができましたけど、仕送りはかなりなようです。
プラス、里帰り飛行機チケット、プラス、米は毎月、宅急便で送ってるらしい。
ドイツからじゃ、それはないでしょうけど、たぶんたいへんでしょうね。
でも、子どもたちの成長につれて、家族生活も変化して刺激的なのはいいことですね。
来年6月の日本旅行、予算はすべて、現在のユーロレートでたてているんだからぁ。困るんです、円が強くなったりすると。だから、2009年の夏までは、ユーロは円にたいして、強いままでいなくてはいけないのですっ
タルさん、あいかわらず、かわいいなぁ。いや、虎もかわいいんですけどね、タルさんのかわいいのは、また別のなのよね。
日本って、イギリスのオーペアみたいな制度はないのかしら?
ちょっとした家事手伝いをしながら、学校にはちゃんと通って勉強の時間もある、というような?
家庭でホームステイすると、1人暮らしよりも安心かもしれないですし。
でも子供のため、と思えば節約にも張り合いが出ますね。
我が家も9月からまた桃太郎君の学費が上がって大変です。
切実な問題ですね・・・
かくなるうえは、今中2の娘には何が何でも都立高校に入ってもらわないと、家計がパンクします。
子供には様々な経験をするチャンスを与えてあげたいという理想はありますが、限度がありますものね。
お姉ちゃんのせっかくの日本留学。何とかしてあげようというのが、親心ですよねぇ・・・。
奨学金ローンを借りるとか、お姉ちゃんにバイトをがんばってもらうとか?もし東京だったらいいバイトもありそうな気がするけど??
うちもね娘の学費が今年は15%も値上がりして大変ですわ。小さい頃にドイツの学校に入れるんだったわ・・・トホホ。Pharyさん、何とかがんばりましょ!
コメントありがとうございます。
東京のK大学だったらよかったんですけどねー(←奨学金目当て)、地方都市のK大学です。
留学生は週に14時間しかバイトをしてはいけないことになっているので、バイト収入は当てになりません。
個人敵にということでドイツ語会話のお相手をするか、その地に中学生くらいの子がいるドイツ人家族が住んでいればドイツ語での家庭教師なんかできると思うのですが、そううまくは行かないでしょう。
*はっちさん*
おねえちゃんが行く町は残念ながらというか幸いというか東京ではありません。地方都市です。
<仕送りはかなりなよう>
やっぱりどこの親も子供のために努力しているんですね。
こんなことなら学資保険でも入っておけばよかったですよ。(←ドイツにはないけど)
*nyf1403さん*
<2009年の夏までは、ユーロは円にたいして、強いままでいなくてはいけない>
そうですそうです、ただ強いだけでなくものすごぉーく強くなってほしいです。
1ユーロ1000円くらいとか。(←めちゃくちゃ自分本位)
*みきさん*
大学から紹介されたところはホームスティなんですけど、これが結構お高い。私、ホームスティの提供者ってのは半分ボランティアだと思っていたのにしっかりお金を取られるんです。しかも大学から遠いので交通費もかかるし、、、。
<ホームステイすると、1人暮らしよりも安心>
それは確かに言えるので、その点はよかったと思います。でも高い、、、(←しつこい)
*NOMOさん*
<子供には様々な経験をするチャンスを与えてあげたいという理想はありますが、限度があります>
そうなんですよね。
うちもおねえちゃんの生活費がいくらになるかによって留学期間を短縮せざるをえなくなる可能性大なんですよ。本人はバイトを頑張るとか言っていますが、学業がおろそかになる恐れもありますしね。それならむしろ早めに帰独して生活の心配なしに勉強に打ち込んでほしいですし。
*Yogacatさん*
↑にも書きましたが、残念ながら東京ではないんです。
だからバイトの口が果たしてどれだけあるか、、、。
奨学金に関してはいろいろ調べてみたんですが、だんな君の収入が決して低いわけではないのでそこで引っかかってしまいました。
マ、日本はいろいろ買い物の誘惑があると思いますが、そこをグッと我慢して節約生活に励んでもらうしかないでしょう。
管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます。2
どこの国でも親はつらいですね。
お互いに頑張りましょう!
コメントの投稿