fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2008/05/15 (Thu) 08:44
ワラビを求めて三千里

ゆき珠さんのところが2年続きでワラビ三昧している記事を読んで、
よだれタラタラのぐーママことpharyです。


ぐーママはワラビとかゼンマイとかタラッポなんかの山菜が好きなので、(←というより食べるものなら何でも好き。←いやしいとも言う。)
ドイツにもワラビがあると知るやいなや
タルとのお散歩は森の道のみに。

目を皿のようにしてそれらしきものを探したのですが、、、、、

悲しいかな、
自分でワラビ採りをしたことがないので、(←食べ専門だった。)
生えているワラビがどんなものか知らないのよ。

だから、
ただひたすら先っちょがくるくるしているものを探していたんです。


お天気のよい日にだんな君とハイキングに行ったら、

そんなところ(失礼!)を歩くなら、森を徘徊してワラビを探せば良かったのにぃ~。

とワラビ採りのマイスター、ゆき珠さんに発破をかけられ、

あぁっ、お師匠様、すんませんすんません。

とばかりに
それからというもの心を入れ替えて
天気のいい日はひたすら森の道へ。


先日、閃くものがあって
いつもの散歩コースを外れて探しましたらね、、、、。


あったんですよ!


ワラビかどうか分からないけど先っちょがくるくるした奴が。

ワラビかな?
単なるシダかな?
ゼンマイという可能性もあるかな?
でもやっぱりただのシダかな?

躊躇しつつもタルのうんP袋(←もちろん未使用のやつ。)に
一本、又一本と集めて、

帰宅後、早速洗ってあくとりをしてみました。


でもね、その作業中ずっと

違うかもしれない。
下手に食べてぶつぶつなんかできちゃったらどうしよう?
やっぱ、捨てちゃおうかな、、、?

いや、もしこれがワラビだったらこんなもったいないことはないじゃない。
試すだけ試してみよう。

でも、こんな作業みんな無駄なんじゃない?、、、。
だって、どう見てもワラビに見えないもの、、、。

いやいや、葉っぱが開いているからそう見えるのかもしれないし、、、。
中にワラビっぽい色のものがあるじゃない。


ワラビかシダかという問題もさることながら、
このくるくる、
すでにほとんど葉っぱが開いていて、
くるくるしているのはほんの少し。
ほんとに先っちょのところだけ。


たとえこれがワラビだとしても
こんなに葉が開いちゃって、果たして食べられるのか?


と逡巡する自分がいるんです。


おさしんとって、ゆき珠さんにみてもらったら一発なのに、
こんなときに限ってMyPCが動かないのよー。
(今はおにいちゃんのPCを使用。文の読み書きはできるけど、おさしんとかイラストは入れられない。)


果たしてこれはワラビなのか

お願いワラビであってー!
↓タルッとクリックお願いします。
関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

<< ワラビか否か、それが問題。 | ホーム | 母の日のプレゼント争い >>

コメント

いや・・・そのぉ・・・ここじゃ八百屋に売ってませんからね~。ちょっと本気にさせちゃったかも。
えっとですね、ワラビのドイツ名はAdlerfarnで学術名はPteridium aquilinumなんですよ。
なので、学術名で画像検索をすると色々な状態のワラビが見れますよ。
それで、確認したらどうですか?
だれ?まだ、試食していないんですか?



pharyさん おはよう。

ドイツにも蕨があるっていうのには驚きました@@”
ドイツの皆さん、召し上がるんでしょうか?どう調理して?
でも、山菜は知識がないと怖いですからね、キチンと調べてから
食べた方が良いと思います。

結局、その蕨みたいな物、どうなりました?食べたのかな?


少なくとも・・・

何回となくドイツに行きましたが、ドイツのレストランはもとより、日本食のレストランでもワラビが出てきた経験はありません。
基本的にドイツ人はワラビを食さないのか、はたまたドイツにワラビは生息していないのか・・・。
ぜひ試食してみて、感想を教えて下さい。


是非!

pharyさん、
ここは世の為、人の為、在独の飢える紳士淑女の為、自らが人柱となって試食してみてください!
試食レポートをお待ちしていま~す!!(笑)


コメントありがとうございます。

*ゆき珠さん*
私もいろいろ見てみたんですが、どうも違うような気がするんですよねー。
詳しくは後記事をどうぞって、もう読んじゃいましたよね。
お返事遅すぎ。

*チーちゃんさん*
私も驚きでした。
ドイツ人は食べないです。
日本にいるときにおばたちがよくワラビ採りに行っていたんですが、私は頂いて食べるのが専門でした。
その怠け心が今あだになって、ワラビを見つけられないでいます。

*NOMOさん*
ドイツ人は食べないです。
でも、シカは食べます。(と、ゆき珠さんがおっしゃっていました。)そしてゆき珠さんとこはタップリ食べています。
私もぜひ食べたいのです。
見つけてさえしまえば、ドイツ人は食べないのだから独り占めですよね。

*ドリアンさん*
結局勇気がなくて食べなかったんですよー。
だって、チーちゃんさんもああ↑おっしゃっているし。
ドリアンさんなんか、わざわざワラビなんか食べなくても、いつも豪華な食生活じゃありませんか。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP