fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2008/01/07 (Mon) 00:04
先手必勝

先日のドイツ郵便局に続き(→過去記事またまた「オレ様ドイツ」に遭遇ッ!


冬休みが終わって、おねえちゃんがニュルンベルグに帰る今日の夕方のこと。

うちは庭側が道路に面しているので、テラスの戸を開け、庭の戸も開けて、二人でせっせと荷物を車の後ろに積み込んでいました。

タルは一足先に車に乗って待っていたのですが、そこにロットワイラーのパピー(たぶん4~5ヶ月ぐらい)がちっさなおば(あ)ちゃんに連れられてお散歩に通りかかりました。


けど、そのロ・ワイラーちゃん、ノーリードだったんです。


それ自体はこの辺みんなノーリードで散歩しているからドーってことなかったんですが、


ロ・ワイラーちゃん、タルのにほひを感じたのか興奮しちゃって、
おば(あ)ちゃんのコマンドを無視して

車の荷台に飛び乗ったり、(←当然タルはガウガウギャンギャン)
うちの庭に入り込んで走り回ったり

「遊ぼう遊ぼうムード」炸裂しちゃったんです。


飼い主のオバ(ア)ちゃんがいくら「おいで、こっちよ。」と叫んでも聞くものではありません。


ま、それも特に珍しいことではないのでドーってことありませんでした。

ただ、呼び戻しができない若いわんこをノーリードで散歩はどうかなぁって思った程度。


昨日からの雨でうちの庭はぐちゃぐちゃドロドロ状態で、
パピーとはいえあのでかい体で走り回られたのでは芝がぐちゃぐちゃになってしまうし、

第一タルがうるさいのでぐーママが、
「おいでー、こっちだよー。」と庭に入ってロットワイラーちゃんを外に誘導したんです。

そしたらロ・ワイラーちゃん素直にって言うか、
「え、遊んでくれるの?」
みたいなノリで庭から出てきて、、、

シッポフリフリでぐーママに跳びついてきました。

うわぁっ!

ぐちゃぐちゃドロドロの庭を走り回った後だから、
当然彼のでっかい足跡がぐーママのジャケットにべったり


いやそれもよくあることだからドーってことなかったんです。
ジャケットなんて洗えばいいんだから。

ただ、まだ跳びつき癖の矯正されていないわんこをノーリードってますますまずいんじゃない?と思った程度。

実際小さい子やお年寄りに跳びついちゃったら大怪我する可能性だってあるわけだし。



ドーってことあったのはね、
そのときオバ(ア)ちゃんが言った言葉とその態度よっ。


こっちがなにも言ってないのに、

あなたが『あそぼー』みたいにしたから興奮して跳びついたんですからねっ。」


え"っ?

それってなによっ?


別にジャケットが汚れたからってぐーママが文句言ったわけじゃないでしょッ!

それだって、自分の飼い犬をちゃんとコントロールできなくて、
他人のジャケットをドロドロにしたわけなんだから、

「Tut mir Leid.(=すみませんねぇ。)」ぐらい言ったらいいじゃないのよっ。


もう、これって典型的なドイツ人の反応ね。

こういう場合、わんこ嫌いの人だと飼い主に対していきなり怒ったり、
ジャケットの洗濯代を請求される場合もあるわけだから、

「あなたが悪いのよっ。」

先手を打ったつもりなんでしょう。



ぐーママ、思わず日本語で

「ナニそれ?」

って言っちゃいましたよ。


そしたら、さすがにまずいっと思ったのか、(←ノーリードだったし、他人の車や庭に入り込んじゃったしね)

すっごくすっごくちっさな声で
「Tut mir ゴニョゴニョ、、、、」

って言ったかと思うと、そそくさと行っちゃいました。



実はこのロ・ワイラーちゃん、ぜんぜん知らないってわけでもなく、お散歩中に何回か出会ったことがあるんです。

いつもはおじ(い)ちゃんがお散歩してるんですが、ホラ、テンション高い子なんで、
タルを見つけると

「わーいわーい、あそぼーあそぼー。」

と駆け寄ろうとするのをおじ(い)ちゃんが一生懸命おやつで釣って、「ついて」の練習をしているところだったのです。

もちろんリード付で。

今日なぜおば(あ)ちゃんが、しかもノーリードでお散歩していたかは知らないけれど、
まだコマンドがちゃんときいていないからちょっとというかかなり危ないと思う。


とってもかわいい子だし、今後もお散歩で出会うこともあるだろうから、
できるなら仲良しのわん友さんになりたかったのにな。


でも、ちっさい声だったけど、おしまいのほうゴニョゴニョだったけど一応
「Tut mir Leid. 」
って言ったから、次回会った時にはあいさつするつもりではいるんだけどね。


ボク的にはご遠慮願いたいです。
ボク的にはご遠慮願いたい
あんな子に跳びかかられたんじゃ身が持たない。




↓タルッとクリックお願いします。
関連記事

テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

<< 少し前進 | ホーム | 靴の行方と犯人 >>

コメント

ドイツの犬の躾については、日本よりはるかに進んでいると思っていましたが、
実際はそういうハプニングもあるんですね。
ウチのダックスはヘルニア持ちで、背骨が弱い為、ノーリードで飛びついてきたワンコを足で追い払った時は、向こうの飼い主さんに怒鳴られたことがあります。
ノーリードでいること自体、日本では違反なのに、全然分かってない人、まだまだいるんですよ。。。

今回のは洗えばいいとはいえ、結構な災難でしたね。
これがもし、小さい子へ飛びかかって転んでしまっていたら・・・と思うと
謝って済む問題ではなくなるので、とっても怖いですね。
pharyさんとタルちゃんに怪我がなくてなによりです♪


年が明けて1週間も経ってしまいましたがー…
明けましておめでとうございます☆今年もよろしくデス(^^)

私ノーリードのワンコは、どんなに小さなワンコでもちょっと身構えてしまいます・・。
willはかなりの確率でケンカを売られるので(笑)、とっても危なっかしいですi-229
それにしてもこうゆう経験をすると、日本人って謙虚な民族なんだなぁって思いますね~。自分が悪くなくても「こちらこそすみません」って謝ったりしますもんね。
新年早々 難しい人に出会っちゃったようですが、タルくんにもpharyさんにもケガがなくて良かったです☆
次にこのおば(あ)さんとワンコに会ったときにどうなるのかな~なぁんて、ちょっとワクワクしたりしますが(笑)


私は犬を買ったことがないので、飼い主側からの意見は出せませんが、ノーリードって本当にワンちゃんと飼い主次第だと思います。

うちの近くにイングリッシュヘリテイジ管理下の公園があるんですが、季節のいいときにはみんなピクニックを楽しみます。
スポーツを楽しむ人もいればワンちゃんのお散歩の人も勿論。

ノーリードでワンちゃんたちとフリスビーなんかをやっているのを見るのも楽しいんですが、躾のされていない犬はピクニックの邪魔をしに来ちゃうんです。
飼い主が気が付いて呼ぶとすぐに戻っていくワンちゃんたちが殆どなんですが、中には食べ物を荒しに来るのもいます。
ノンビリ飼い主が来て、「こんなところで食べるから悪いのよ」みたいに言われたときはすごく腹が立ちました。
その時は公園内ではノーリードが禁止な事を言って、今度同じことがあったら写真を取って地方紙に投函するって言ったら去っていきました。
公共の場所はお互いに迷惑にならないように気を使ってさえいれば、あまり厳しい規制は必要ないと思いますが、タマにこんな飼い主を見ると規則があってよかったと思います。
マナーの悪い飼い主はごく少数なのがせめてもの救いです。


遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年も、仲良くお付き合いください。宜しくお願い致します。

なんか、オレ様ドイツ人3連発(なくしたものを妻のせいに押し付けようとするご主人も、その一発に仲間入り、失礼失礼。笑)って感じですねっ!
ロットワイラーって、子犬でも結構すごみのあるタイプのお犬ですよね? そんなコントロール出来ない子をノーリードはいけません! 先手必勝を狙おうとしたドイツ人の気持ちの動きはわかりますが、最後に謝ったのは、とりあえず自己の非は認識していたんでしょうね。
私も呆れることがあると、ちょくちょく日本語で『なに、それっ?』って聞こえる声で言ってやることがあります。ドイツ語で言うより、この方が相手がバツの悪そうな顔をするような気がします。(笑)



わーかわいいお客様ですね~なんていってる場合じゃない?
ノーリード禁止地域に住んでいると、うらやましい反面、怖いですよね。
ノーリードOK地域は、その分飼い主の調教が問われると思うんですよ。
ましてや、ロットワイラーなんか力の強い犬だから(しかも闘犬扱い)、精神的に大人になって飼い主の指示にしっかり従えるようになってからリードをはずさないと、また危険視されちゃいますよね。それが悔しい!あんなお利巧な犬なのに!

そういう迷惑をかけた時に謝れない人って、犬を飼う資格が欠如しているような気がするわ。ついでに犬の損害保険にしっかり入っているのかしら?
そのロットワイラーがもっと大きくなったら、そのおばあさんは多分、犬に甘く見られているだろうし・・・危険ですね。
私なんか、通りすがりのおじいさんに「あんたのように小さい人が連れて歩く犬じゃない!」っていわれたことがありましたよ。確かに引きずってもらってたけど・・・
今度、そのおばあさんが迷惑をかけたら「あなたのような年寄りが連れて歩く犬じゃない!」って言ってあげたら?


このおばあさん、100%ドイツ女子ですね。いやいや、見事です。あっぱれですよ。私ら撫子は、これをお手本とし、日夜精進しなければなりませぬわよ、オクサマッ!!
このワンさんは、おばあさんを自分より下か同じ位置に見ているんでしょうね。どんな犬にも躾は大事だと思いますが、大きくなる犬はとくにですよね。
ネコは躾けできないんで、すんません・・。


コメントありがとうございます。

*いささん*
ドイツのワンちゃんたちは日本のワンちゃんたちに比べて本当にきっちりしつけが入っていますよ。
でも本当にときどき、困ったチャンがいることも確かです。(子どもが襲われたなんていう事件も起きたことがあります。それも一度や二度じゃなく。)
そういう子は普通ノーリードにはしないんですけどねぇ。
この子の場合は困ったチャンというより、まだしつけが終わってないのにノーリードってとこが問題だったんです。
何かあったら確実に飼い主のおば(あ)ちゃんとおじ(い)ちゃんの責任が問われマス。
それとも引っ張られて危ないからわざとノーリードにしてたのかしら?

*めぐぞうさん*
こちらこそおめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね。
Will君、なんでけんか売られるんでしょうね。タルと違ってガウガウしませんよね。
日本人は本心はともかく、まず謝ることが大事ですよね。でも、ドイツは謝るってことは自分が悪いと認めたことになる(=弁償、賠償をしなければならない。)ので、めったなことでは謝りません。
かく言う私もドイツに来たばかりの頃は授業中の消しゴムが落ちても「すみません」といっていたのに、最近では謝らなくなりました。でも、ドイツ人のように
「あなたが悪いのよ。」発言はしませんよ。

*みきさん*
イギリス人もドイツ人に負けずにオレ様主義の人がいるんですね。
私の友達も川原でバーベキューをしていたときに見知らぬわんこが焼く前の大きな肉を咥えて持って行こうとしたのを取り返そうとして転び、手首の骨にひびがはいちゃったことがあります。結局そのわんこは逃げてしまって,飼い主を突き止めることができなかったんです。
ノーリードにしても必ず飼い主の視界にわんこを入れておくべきですよね。
でもどこの国でも、悪いのはわんこじゃなくて、そういう風にしつけた飼い主なんです。

*ふろっしゅさん*
こちらこそあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

普通私はそんなこと言わないんですが、今回は思わずポロッと口に出てしまいました。
そうか、日本語で言ったほうがこちらの感情がストレートに相手に伝わるのかもしれませんね。
このおば(あ)ちゃんも悪い人じゃないと思うんですが、ドイツ人の癖で、考える前につい先手必勝攻撃してしまったんだと思います。

*ゆき珠さん*
ノーリードのわんこはみんなきっちりしつけられているので、めったなことは起こらないんですが、ずっと前に隣のうちの庭にノーリードのドーベルマンが垣根を飛び越えて入り込み、放し飼いにしていたうさぎを咥えて、そのためにうさぎがショック死したという事件がありました。
ドーベルマンは垣根を越えてまた出て行き、しばらくしてから飼い主がのんびりやってきたんです。
ことの次第を話しても「うちの犬はちゃんとしつけてあるからそんなことをするハズがない。」の一点張りで、警察沙汰になりました。
うちのおねえちゃんが昼ごはんを食べながら窓から一部始終を見ていたので、証言したのですが、「子どもの言うことなんか、、、」って態度が見え見え。まさにオレ様ドイツ!
これがうさぎでなく小さな赤ちゃんだったらと思うととっても怖かったです。
そのとき調べてみたら、うちの町はノーリード禁止の条例がなかったんです。
↑にも書きましたが、ノーリードの場合、どんなときでもわんこは飼い主の視界に入れておくべきですよね。それが責任というものです。

*nyf1403さん*
そうですねぇ、撫子とはいえ、おドイツに住んでいるわけですから、郷に入れば郷に従え、日々の努力を怠りなくしなければなりませんね。
でも自分が悪いと思ったらキッパリ謝る潔さは忘れたくありませんねぇ。
にゃんこちゃんて躾けられないんですか?
でもおトイレなんかは上手に覚えてくれますよね。
まぁ、その自由気ままさがにゃんこの魅力とか言いますからね。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP