fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2007/12/12 (Wed) 09:22
週に一度のプレッシャー

学習発表会の朝はお寝坊しちゃってお弁当を作れなかったぐーママことpharyですが、(→過去記事

いつもはけっこうがんばっているんです。ホントよ。


こんなんとか
お弁当
三色そぼろゴハン、ウィンナのケチャップからめ、エビのフリッター、ブロッコリーマヨネーズソース、プチトマト。


こんなんとか
補習校のお弁当
五目飯、エビ餃子(冷凍だけど)、しいたけ、竹の子、糸コン、玉ねぎのしょうゆからめ、甘い玉子焼き、エビとブロッコリーのマヨネーズあえ、プチトマト。

あら、ちょっとぐーママのおなかが写ってる、、、、?

違う違う、セーターがたるんでるだけですよー。ホントよー、信じてー!!!(←必死)

昔おねえちゃんとおにいちゃんも補習校に通っていた頃にはせいぜいウィンナ炒めかから揚げ、玉子焼きとおにぎり、ブロッコリー程度だったんですが、

今は補習校に行くのは末っ子とぐーママだけなので、中身がグンと高級になって、
やたらエビが入るようになりました。
上記以外にもエビフライとか、エビの天ぷらとか。

結構な割合で海苔巻きとか裏巻とかも作るし。
納豆巻なんてことも年に何回か、、。


ホラ、やっぱり、5人分(昔はだんな君も補習校についてきていたので)と2人分じゃ量がぜんぜん違うから、それにしたがってかけられるお金と時間も違ってくるわけで。


それに、今は一人っ子状態ですが、以前は上二人が朝寝しているときに一人早起きして補習校に行かなくちゃならない末っ子へのご褒美の意味もあるわけで、、、。



デモね、週にたった一度とはいえ、ときどきこのお弁当作りが結構重荷になるときもあるんですよ。

それでもお寝坊したとき以外はほとんど毎週これと似たようなものを作っています、がんばって。(←倒置法+大文字+色つきにしてまで強調したかった「がんばって」)


だって、、、、


補習校では入り口を入ったところのホールに椅子とテーブルがおいてあって、保護者はそこでお弁当を食べるんですけど、

そうすると当然ほかの方のお弁当が眼に入るわけです。



ぐーママがあるときこういうのを作って持っていったら、周囲にいた方が、

補習校お弁当


まぁ、ぐーさんのお弁当豪華ねぇ。

ってほめてくださったんですよ。



それが何回か続いたら、

誰かがまたほめてくださったときにほかの方が、

補習校お弁当 2


そうなの。ぐーさんのお弁当っていっつもたくさんオカズが入っていておいしそうなのよねぇ。

と、言ってくださり、それがまた何度か続いて、、、


いつの間にか補習校(の一部の保護者の間)では

ぐーママのお弁当=豪華版

ということになってしまって、


そうなると、こちらとしてもプレッシャーはプレッシャーなんだけど、変に見栄っ張りなものだから、



補習校お弁当で悩む


期待に答えないと、、、

なんて思っちゃって、、、、。(←誰も期待なんかしちゃいないって。)


別にぐーママがおにぎりだけのお弁当を持っていったからといって、誰から何とか言われるわけじゃないし、

たとえ「あら、今日はおにぎりだけなの?」って言われても
「そうなの。」って答えればいいだけなんだけど、



豪華お弁当に慣れてしまった末っ子が、
ウィンナと玉子焼き、ブロッコリー、プチトマトぐらいのお弁当だったときに

ママァ、なに今日のお弁当?
なんだか惨めだったよ。ちゃんと作ってよねっ!

とか文句言うんですよ。




ウィンナじゃ惨めって言うの?
そりゃウィンナ様に失礼ってもんじゃない?


おねえちゃんとおにいちゃんはいっつもウィンナだったっていうのに。
クラスのほかの子だってその程度のお弁当じゃないのよ。


人間、贅沢にはすぐ慣れてしまうもんなんだね。
贅沢にはすぐ慣れる
わんこだって同じでしょ。
夜ゴハンにカリカリフードを出すと「ナニコレ、冗談?」って顔するのは誰よ?


私贅沢は言いません。一日一度で結構ですから、
↓タルッとクリックお願いします。
関連記事

テーマ : お弁当 - ジャンル : グルメ

<< くさい迷子 | ホーム | DVDの夜 >>

コメント

そこまで褒め続けられちゃうとプレッシャー感じちゃいますね(笑)
人間のサガなのか!?
日本みたいに毎日お弁当だと、母子ともに気にしてませんけど
週1という適度な割合なので頑張れてしまうのでしょうか。
高校生くらいになると、自分で作る子もいますしね。
私は殆どコンビニでしたが…

ところで、補習校って保護者も行くんですね~。知りませんでした。


そう、プレッシャーがかかっちゃうんですよね。
東京で長男と次男を保育園に入れていたとき、普段は給食なのに遠足とかの時だけお弁当だったんです。
そこで!保母さんが「お母さんたちの意欲を促進するために!」ってお弁当ランキング・ベスト10ってやってたんですよ!
常に3位入賞をしてしまっていたので「次が楽しみですねー」とか言われて、サンドイッチとフルーツだけにしたい時でも、手が抜けなかった・・・。(その上、少量で具沢山弁当って大変・・・)

pharyさん!この際皆さんの期待に応え続けてね!
大変でしょうけど・・・


豪華弁当のPharyさ~ん♪

がんばって作ってるのが微笑ましいですよ!
結構大変ですけど、作らなくてもいいようになると、これまた淋しくなると思いますよ。
だってうちがそうなんだもん。うちの娘、今年はカフェテリアのホットランチがいいとか言ってお弁当作り無しになってしまいました。楽なのはうれしいんだけど、手抜きをしていかにきれいに豪華にみせるかが私の目標だったので、ちょっと気が抜けたって感じ。ダンナのはまだ作ってるけど(娘の弁当作りと一緒に持たせ始めた)かなりの手抜きで、ほとんど毎日サンドイッチ・・・。


あはははー!!
おかしくって笑っちゃいました。

イラストがぴったり。
特に2枚目。
これからもがんばってください。
クリスマスにはお弁当の本を買ってもらえば?
アイディアって尽きると苦しいですよね。


えっ、お弁当持参なんですか?
ってことは午後も授業があるんですか?
AUSの補習校は午前中だけ。
勉強熱心なんですね、ドイツって。

お弁当を作るより、何を入れるか考える方に時間がかかったりしますよね。特にそれだけの期待を一身に集めていればプレッシャーは大きい・・・。
で、後何年続くんですか、そのお弁当作り。


何事も同じで・・・

一度エスカレートしてしまうと、止め処なく
エスカレートしてしまうものなんですね、うふふ。
でも小学生の頃、たまのお弁当の時って、
何が入っているのか昼休みが楽しみでした。
決して豪華でなくても、お母さんの手作りと
いうだけで嬉しかったものですねぇ。
これからも頑張って下さい。


書き忘れましたが・・・

写真が載っていた2つのお弁当、
本当においしそうです!!


人間の見栄ってのはやっかいなもんですね~~。
一度図式で=になっちゃうとなかなか変なものできないっていって…よくわかりますぅ!
特に日本人は見栄で生きていますからね~ドイツの日本人世界もやっぱりそうなのかしら?

それにしても最初のお弁当の写真、うつくしすぎ~~~。色合いといい何といいすばらしい!!
日本みたいにお弁当用冷凍食品ってのはないのでやっぱり手はかかりますよね~。



いやいや、美味しそうな豪華弁当。
優しいお母様ですね~
てか、見栄っ張り症候群に罹ってしまったようですが・・(笑)

我が家では、お弁当のウィンナーにケチを付けようもんならミセスの張り手とキックが飛んでくるので、誰も文句は言いません。


私も週1回の補習校弁当に苦労しております。
それなのに娘は「みんなのお弁当はもっと可愛くてカラフルだ!」とか言うのです。
彩りを良くしようとプチトマトやら緑の野菜やら入れても残すくせに~!
でも他のお母さん達は皆pharyサンみたいに綺麗で美味しそうなお弁当作ってるんだろうなぁ・・・


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます


彩り豊かな弁当で食欲をそそりますね。
私は夕食をつくるよりもお弁当を作る方が楽しくって好きです。
もちろん、自分が仕事をしていないことが前提ですが。
ハートや、くまさんの形をしたおにぎりの型とか、のりをパンチではさんだら、目と鼻と口が出来たりするグッズとかを使ったりして楽しんでいます。ママさんたちの間では“キャラ弁”っていうらしいです。
でも、旦那にはやや不評。『プチトマトやブロッコリーはおかずにならない。』『弁当にかわいさは必要ない』ですって。


コメントありがとうございます。

*さゆりさん*
そうですね、考えてみればうちの母も毎日私と兄にお弁当を作っていてくれたんですよね。
毎日ってとこがすごい。
おかあさーん、今更だけど、お母さんってすごかったのねー。(←高校生になっても、勤め人になってもお弁当を作ってもらっていたぐーたら娘。)
補習校は小さい学年の子とか遠方から来ている子は保護者と一緒です。
授業は幼稚部が12時半、小学部が1時半、中高等部が1時45分までなので、、カフェやレストランでお昼を食べる方もいますが、結構な数の保護者がお弁当や軽食を持参してホールで食べるのです。

*ゆき珠さん*
ゆき珠さんならお弁当コンクール連続3位以内入賞も不思議ではないです。
でも、私的にはその保育園敬遠したいです。
末っ子は高等部には行かないと言っているので、週一のお弁当作りは彼女が中学部を卒業するまでの苦行です。
ガンバレー、自分ー!

*Yogacatさん*
ということはYogacatさん、以前は毎日お弁当をおつくりになっていた、、、?
そりゃすごい。
うちも一時、補習校のそばのパン屋さんでパンを買うほうがいいという時期が一瞬あったのですが、今はエビ入りお弁当を毎週持っていってます

*みきさん*
なんか最近、メインのおかずは適当なローテーションガできあがって、ちょっと楽になったような気がします。
むしろ第二第三のおかずのレパートリーを増やしたいです。す。、、、。

*cherryさん*
↑にも書きましたが、ミュンヘンの補習校は幼稚部が12時半、小学部が1時半、小学部高学年と中学部、高等部、国際部が13時45分までなので、お弁当は必需品です。子供だけでなく、子供を待っている保護者たちもお弁当持参の人結構います。
末っ子の中学部卒業までもう少しのがんばりです。

*NOMOさん*
ありがとうございます。
たまたま撮影したお弁当の写真があったのでこの記事を書きました。
うちもね、小さかったときは「土曜日はおにぎりが食べられるから好き。」なんていってたのに、いつの間にか「エビが入ってなかったよ。」などと文句たれをするようになってしまいました。

*みももさん*
日本はねぇ、チンするだけでできちゃうお弁当用のおかず、いっぱい売ってますもんねぇ。
最初のお弁当は桜でんぶの色がぱっとして今すね。
でもこの桜でんぶ、ドイツでは色素の関係で売ってないんですよ。(泣)

*ドリアンさん*
今度文句がきたら私も張り手と回し蹴りをお見舞いしようかしら?
自分は土曜の朝ギリギリまで寝くさっているくせにナニヨー、と言いたくなるこのごろです。

*A-coさん*
あぁ、ここにお弁当作り苦労してます会の会員が、、、。

*Oさん*
ご訪問+コメントありがとうございます。
とってもうれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。

*もろあいさん*
それはいい大人、しかも男性のだんな様にキャラ弁はちょっと無理があるかも、、、。
うちはちょっとした色どりにぷちとまととぶおっこりーーを入れているけぢ、


コメントありがとうございます。 2

*もろあいさん*
半分寝ながらコメ返しをしていたら変な文になってしまいました。
ちゃんと書き直そうと「編集」を押したのに、「パスワードが違います」の表示が出て直せないので、後半をもう一度書きます。

「うちはちょっとしたいろどりにプチトマトとブロッコリーは必需品です。」
と書きたかったのです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP