fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/03/11 (Sat) 09:10
手術着の着用意義



こんにちわんこ。
ママリンは
二人はくさい仲
不思議に思ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年3月・3歳の時のタルちゃんです。


といふわけで17年ぶり2回目半月板手術を受けたぐーママことpharyです。


前回の手術は→半月板の手術・2006年
住んでいる町の整形外科の先生が
住んでいる町の群立病院で
執刀してくれました。

が、
その後整形外科を
ミュンヘンの今の先生のところに替えたため
いろいろ違っている点がありました。


まず、手術は
通っている整形外科でではなく
ミュンヘンのオペ専門のクリニック
そこにいつもの先生が来てくれて執刀してくれました。

ここはオペ専用のクリニックなので
来る患者さんは全員
日帰り手術を受ける人たちです。

ぐーママが受付で順番を待っている間に来た人は
半分推測が入っていますが

膝の手術
肘の手術
ヘルニアの手術
白内障の手術

を受けに来たようでした。

みんな自分の順番が来るまで
普通に待合室で雑誌とか見ながら待っています。


ぐーママの順番になり

これに着替えてください

と、首の後ろにしか紐がついてない

首の後ろにしか紐がついてない割烹着のような手術着を渡されました。

割烹着のような手術着を渡されました。

ぐーママはこれまで
手術と名のつくものは3回、
全て地元の群立病院で受けており ↓

半月板の手術・2006年
飼い犬に手を噛まれて手術
ステント挿入

今回が4回目といふ
何気に手術のベテランなのですが、

その時に着用したのも同じ形の手術着です。

これね、
これまでは
全部生まれた時の格好(=ヌード)の上に着用しなければならず
手術の度に

膝(親指・上半身)の手術なのにどうしてヌード?

ってずっと疑問に思っていたのね。

しかも手術開始の直前に
それすらも脱がされていたわけで

雑菌が入らないよう衛生上の理由かなー?

もしかして

術中不測の事態が起きたら
そのまま埋葬できるから?

とか思っちゃったりして。


今回も脱ぐ気満々そのつもりでいたら

今回も脱ぐ気満々そのつもりでいたら

おパンツ、Pラジャー、その上のTシャツは着たままでいいですよ。
その上からこれを着てください。
靴下も履いたままで。

え、靴下まで?
これまでと全然違うじゃないの!?


その後の流れも

群立病院では

準備室みたいなところでヌード+手術着を着る
腕や手の甲にいろいろ針や管をつけられる
心電図その他の計測
そのままベッドごと手術室に運ばれる
麻酔
横付けにされたベッドから手術台に移動してもらう(←本人寝たまま)
身包み剥がされる手術着を脱がされる(←毛布のようなものはかかっている)
手術

という流れだったのに

今回のクリニックは

着替え室で
PラジャーTシャツ、おパンツ、靴下姿の上に手術着着用
手術室の隣の準備室で
腕や手の甲にいろいろ針や管をつけられる
心電図その他の計測
歩いて手術室に移動(←だから靴下履いたままだった?←足が冷たくないように?)
自力で手術台に乗る

自力で手術台に乗る

っていうか
ぐーママは平均的なおドイツ人よりかなり小さいので

よっこらしょっ!

ってよじ登りました。

その際
割烹着風手術着の背中側がペロンとはだけましたが

おパンツ履いていたから問題なしです。

あら、おパンツ丸出しは
あら、おパンツ丸出しは 女性として問題ジャナーイ?
女性として問題ジャナーイ?


そこで手術する側の靴下だけ脱がされて(←脱がされた靴下は反対側の足にスポッと被せられた)
点滴で麻酔剤を入れられ意識不明に陥る。(←今回は全身麻酔)

ぼんやりと気がついた時には
すでに2時間が経過していました。


で、思ったんですけど

割烹着手術着、着る必要ありました?

Tシャツ+おパンツ姿でよかったのでは?


群立病院では
手術箇所がどこであろうと
手術着を脱いでスッポンポンで手術。

今回のオペクリニックでは
ほとんど着衣の上に手術着着用のまま手術。


おドイツにおけるおPり丸出し割烹着型手術着の着用意義とは?




おまけ

準備室でお世話してくれたのが
すごくフレンドリーなお姉さんで
テキパキと仕事をこなしてくれていたのですが、

手の甲に
点滴とかつなぐ針を刺すのだけは下手Pそで
ものすごく痛かったのに
後から来たベテランぽい方がそれを見て

全然ダメだわ。
これじゃ途中ではずれてしまいそう。

ってすごいダメ出しをされて
そのベテランさんがやり直ししました。=針を2回刺された。

あれって地味に痛いですよね。


おまけに
術後それを抜いた時に

2分押さえていてくださいね。

って言われたから
しっかり2分押さえたのに

ガーゼを取ってみたら全然傷口が塞がっていなくて
ピューって感じで血が吹き出して
辺りを汚してしまいました。

自分の手から
噴水みたいに血が出るのって初めて見ました。



続きます。→なかったものと出来たもの


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→ にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村


関連記事

テーマ : なんだかなぁ、、、、 - ジャンル : 日記

タグ : 半月板の手術整形外科群立病院オペ専門のクリニック日帰り手術割烹着手術着生まれた時の格好ヌード

<< 12年目 | ホーム | 動けないので作ってもらいました >>

コメント

いや、確かにヌードになる必要ないですよね。一応いざと言うときの為なんですかねぇ。
点滴を手の甲にするのは普通なんですか?手の甲は痛そうです(-_-;)。あっ、そういえばポーレットは手の甲でした。血管が細い人だけかしらね?お疲れ様でした。


コメントありがとうございます。

*ミネットさん*
ヌードも???ですけど、今回のようにほとんど着衣の上っていうのも何か意味あるのかしら?ってすごく不思議でした。アクセサリーとかは『衛生上の問題があるので」と指示があったので家で全部外していったんですよ。服の方がいっぱい雑菌がついてそうですけどね。
<点滴を手の甲にするのは普通なんですか?>
そういえば群立病院では腕にしていました。病院によってやり方が違うんですねっていうか、このクリニックが時別なのかも?手の甲でも腕でも針が刺さる痛さはあまり変わりませんでした。ポーレット嬢もだとしたら、、、歳だから?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP