こんにちわんこ。
去年の10月は

外食が多かったママリンなんだよ、のエンジェル
タルです。これは2008年2月・3歳の時のタルちゃんです。10月4日
趣味の会後のランチは久しぶりに会場近くのイタリアンレストラン。
お友達2人はロゼワイン、

下戸のぐーママことpharyはニワトコジュースの炭酸水割り。
豆類のスープ。

滋味っていうのか、
ホッとする味でした。
食後のカプチーノが出たところで気がつきました。

なんてこと!

メインのリングイネ海の幸ソースを写真を
撮り忘れているじゃないですか!
がっついて速攻食べてしまってたのねー。

違うわよ、おしゃべりに夢中になってただけよ!
10月11日
趣味の会後
イーザー塔そばにできた日本のラーメン屋さんの3号店でランチしようと思ったら
いっぱいでお店の外に行列ができていたので、
そばにあるオーガニックスーパー・Pーシックの2階の
オーガニックレストランでベトナム麺を食べました。
セルフサービスで、

使われている材料は
もちろん全てオーガニック。
美味しそうだったので

前菜風の野菜(カボチャ、パプリカ、ナス、ほうれん草)を友達とシェア。
フォーを注文したのに
使われている麺はブンでした。

それともこんなフォーもあるのかしら?
フォークでは食べづらかったので箸を頼んだら(←カトラリーのところに箸はなかった)
出てきたのがこれ。


ケバたちすぎなんですけどー?
環境に優しくするため
何度も使い回ししているの?
それとも調理に使っている箸?
どちらにせよ

とてもこれを口に入れる勇気はなかったです。
もう廃棄処分にした方がいいんじゃないかという代物ですね。
こういうのを客に出すそのメンタルもすごい!
仕方がないので
スパゲティーのようにフォークにくるくる巻きつけて食べました。

でもスープがすごくおいしかったし
麺も歯応えがあって
思っていたのより数段おいしかったです。(←キレイな箸で食べたらきっともっと美味しかった)
欲を言えばもっと香草がついたらよかったのですが、
オーガニックなのに9、90ユーロだから仕方がない?
セルフのお店だから長居もできるという意味では
なかなか良い店を見つけました。
箸を使わなければいいだけだし(←あるいはマイ箸を持って行くとか)
リピありですね。
10月15日
隣町の大型スーパーREPEの2階にある中華レストランが
ビュッフェを始めました。

ビュッフェ形式のお料理は
ハズレが多いのですが
おドイツ人のお友達が

美味しかったわよ。
というので
だんな君と買い物に行ったついでに
食べてみることにしました。
誘ったのは
もちろんゴハンを作りたくなかったぐーママです。
だんな君は黒ビール。

ぐーママはライチジュースの炭酸割り。
ここまではよかったのですが
やっぱりがっかりだったのよー。
何がって
一番楽しみにしていたグリルがなかったの。


これって看板に偽りありじゃない?
出されている料理も種類が少なくて

やたら脂っこいものばかり。
全然期待してなかった寿司は
まぁ、食べられる代物ではあったけれど

だからと言って
特に美味しいわけでもなく
種類も少なくて
その上
中華レストランのくせに箸がなかったから
こんなふうにして食べました。

デザートのアイスも全然補充されないから
仕方なくこんなものを食べて


お金を捨てたようなものでした。
それなのに
前述のおドイツ人の友達は美味しいと言ってたし、
この日もレストランはほぼ80%の入りでした。

おドイツ人の
美味しいのハードルって低いのかしら?
以前うちの町にあった中華レストランのビュッフェは
こことか→じゃ、どうしてそんなに?
こことか→進化したビュッフェそれなりに美味しかったのになー。
でも両方ともいまはないのよねー。

10月18日
趣味の会後のランチはゲーテプラッツのベトナムレストラン。
ぐーママは豆腐と野菜春巻きのブンチャーと生姜茶。(←いつも同じものを食べる)

お友達は鴨肉のなんとかとライチジュースの炭酸割り。
もうここは常連になってしまいました。
10月22日
結婚記念日の時に行ったフィッシュレストラン再訪。
(その時のブログ記事→
38年目は魚でお祝い)
この日の目的は
前回食べられなかったお寿司です。
前回同様黒ビールがなくて

普通のビールで我慢するだんな君。
ぐーママは

Johannisbeerenschorle(ヨハネスベーレンショレ=スグリジュースの炭酸割り)
手作りパンと

Rotebete(ローテベーテ=ビーツ)のクリームがおいしい。
パンに塗って残ったクリームは残すのがもったいなくて


そのままなめちゃった。
ぐーママの前菜=栗のスープ。

真ん中のエビと?の周囲に
別容器から栗のクリームスープをトローっと流し入れるパフォーマンスがあり
思わず

おぉぉぉぉぉ〜!
と感嘆の声が出ました。
だんな君のブイヤベース。

食べる時にニンニクバターとクルトンを入れました。
ぐーママもこれにすればよかったと思ったくらい。
最高に最高に最高においしかったです。(←味見させてもらった)
ちょっと気になったのが

箸の置き方が大陸の某国風だったってこと。

和食なら横向きでしょう。
と置き直してみましたが

箸置きに溝がついているので揃えられず
ちょっと使い勝手が悪かったです。
そしてこれはおドイツではお約束の
醤油風呂!


おドイツ人はみんなこれにどっぷりお寿司を浸すのよねー。
スシプレート2人分。

なのに

手毬寿司の数、、、、。
だんな君とジャンケンで
誰がマグロを食べるか決めました。
勝ったのは?


うふふ、ぐーママでーす。
魚屋直営のレストランだから
刺身がとても新鮮でおいしい上に
ゴハンがおいしいので評価がさらにアップ。
ただ、すごく混んでいるレストランで
予約も取りづらかった上に
この日は
一組1時間30分以内という制限があって
食事を楽しむには短すぎました。
人気の寿司が出てくるまでにかなり待たされたにもかかわらず、
デザートを頼もうと思ったら、

もうそろそろ時間ですのでデザートを食べるお時間がありません。
と言われてしまったのが

本当に残念。
10月26日
趣味の会後のランチは、
帰国なさる方の送別会も兼ねて
いつのも盛りだくさんの中華レストランKam Pung。











これだけ出て1人20ユーロ!(飲み物別)
デザートのお写真がないのはナーゼ?
眼科の予約が入っていたので
食べる時間がなかったのよー。
みなさんより一足先に出ようとしたら
オーナーさんが

後2分で出ますけど、お食べになられませんか?
と聞いてくれたのですけど、
その段階ですでに予約時間ギリギリだったので

今週末にまたきますから、その時はたっぷり食べますよ。

あら、何人でのご予約ですか?

大人7人と子供一人です。

あぁ、ぐー様ですね。
お待ちしています。
といふ会話をして

泣く泣くレストランを後にしました。
この週末に
だんな君の年増祝いをこのレストランでしたのですが、
もしかしてデザートが二種類出たのは
こんなことも関係したのかもしれません。
その時のブログ記事→
これでもかっ!と出て来たタルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : こんな店に行ってきました - ジャンル : グルメ
タグ : イタリアンレストランオーガニックレストランフォー箸中華レストランビュッフェお金を捨てたようなものベトナムレストランフィッシュレストラン醤油風呂
うちの旦那も醤油の海にしますよ(-_-;)。
しばらくどっぷりつけたままです。
お箸、確かにちょっと勇気が要りますね。昔中国を旅行した友人が食堂ではお箸立ての下に水が張ってあって、そこから取って食べて食べ終わったらまたそこに入れると聞き「中国行けない」と思いました(*´∀`*)。