fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2023/01/29 (Sun) 09:47
リビングのおトイレ問題



こんにちわんこ。
けふはチョコちゃんの
分かる人のほうが多かったら?
おPっこのお写真ばかりなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2008年2月・3歳の時のタルちゃんです。


チョコリンリンのトイトレは ↓のように進んで

一進一退のトイトレ
モザイク
自分のナニだよ!?
おもらし二連発


ほぼ90%以上の成功率、
そろそろ終了か?

といふところまできたところで
10月中旬にお外デビューし、
外で排泄することを覚えました。

そして

ナゼッ?

この絨毯を買った時から ↓
そこはおトイレじゃない!

その絨毯がチョコリンの室内専用おトイレになったのか!?

といふくらい
トイレトレーを無視して
この絨毯の上にするようになってしまいました。

不思議なのは
日本式2階にあるバスルームでは100%、
ぐーママのPCが置いてある部屋では99、99%
トイレトレーにしてくれてたってことです。
トイレトレーにしてくれてたってことです。

ってことは
チョコリンは
おうちではおPっこはトイレトレーにするって
わかっているんですよね?

それなのにリビングでは
それまで自主的に行っておPっこしていたトイレトレーには見向きもせず、
絨毯、あるいは
絨毯の上に敷いたトイレシートにだけするようになったのは
一体どういふわけなのでせう?

何しろ
玄関から入ってリビングに行く通路の真ん中なので
そこにされるのは
たとえトイレシートの上といえど
あまり好ましくはありません。

あまりにお漏らしが激しいので
だんな君が神経質になって
ほぼ2時間おき
トイレ散歩に連れ出すようになって

チョコリンはチョコリンで
おPっこしたくなると
ぐーママやだんな君の膝を前脚でカリカリして
教えてくれるから

失敗は無くなりました。
おPっこしたくなると ぐーママやだんな君の膝を前脚でカリカリして 教えてくれるから 失敗は無くなりました。


でも、
でも、
でもでもでもでも、

ぐーママは
こんなわけ
チョコリンには室内でもトイレができるようにしておきたいのです。

バスルームではちゃんとトイレにできるわけですから
じゃ、バスルームをチョコリンのトイレにすればいいかといふと

当時チョコリンは
まだ階段の登り降りができなかったし(登れるようになったのはきのふから→階段記念日  追記あり←でもまだ降りられない)

晩年のタルちゃんは階段の登り降りもできなくなったのだから
リビングの隅に置いたトイレトレーに 自分から(←ここ大事)行けるようになるのが理想なのです。
地上階(←日本式の一階)のリビングの隅に置いたトイレトレーに
自分から(←ここ大事)行けるようになるのが理想なのです。


だんな君は

外に連れて行けばちゃんとやってくれるんだから
それでいいじゃないか!

下手に家の中でやらせようとして
これ以上粗相されたら絨毯だけじゃなくてフローリングもダメになる(←湿気で木材が反ったりボコボコになる)!

第一、おPっこをちゃんと教えて
外に行きたがっているのに
それを我慢させて
膀胱炎とかになったらどうするんだ?

と言ふのですが、


違う、そうじゃない!

今ここで数週間、
あるいは数ヶ月我慢すれば
あとはずっと家の中でトイレができて
チョコリンもぐーママたちも楽になるし

何かあって誰かの家に預ける時だって
粗相の心配をしなくていいのよ。

それに教えるってことは
おPっこをしたがっている時なんだから
トイレにさせるチャンスなの。

もっと大きくなったら
膀胱におPっこをもっと溜められるようになって
もっと長い時間我慢しちゃって
トイトレがもっと難しくなるんだから
今ここで頑張らなかったら
後でもっと苦労するんだよ。(←「もっと」五連発〜)

私たちだって歳を取ったら
雨とか雪とか嵐の時に
外に行くのはしんどくなるでしょ。

タルちゃんの最後の1ヶ月
本当に大変だったの忘れちゃった?(→最近のタルルン
10年後にもあんなことできる?

あの時タルちゃんが室内でトイレができたら
あの時タルちゃんが室内でトイレができたら タルちゃんも私たちもすごく楽だったんだよ。
タルちゃんも私たちもすごく楽だったんだよ。


何度だんな君に説明しても
ちょっと目を離すと
外に連れ出すものだから
ますますトイレトレーにしてくれなくなってしまい、

チョコリンも
おPっこがしたくなると
だんな君の膝はカリカリするけど
ぐーママのところには来なくなってしまいました。


これじゃいけない!

とうとうぐーママがキレて

二週間でいいから
チョコリンをおPっこのために外に連れていくのはやめて!

散歩の時におPっこするのは構わないけど
その時も
初めにリビングのトイレトレーの上で
3分間おPっこ出すよう声がけして
それから外に連れていくようにして!

と、宣言しました。

そう、トイレトレーニングのやり直しです。


トイレに行きたくなると
クンクン鳴いて
ぐーママたちの膝をカリカリする姿が
ものすごくかわいそうでしたが
そこは心を鬼にして
トイレトレーの上に移動させ
出るまでその位置をキープ。

トレーの上でおPっこポーズをとりかけてはやめ
うろうろした挙句にトレーから出ようとするチョコリン。

なかなか出なくて

もう、外に連れて行って
楽にしてやろうか?

と思うことも何度もありました。


隙を見ては
チョコリンを外に連れ出そうとするだんな君にキレて
鬼の形相
どなり散らしましたやめさせたり喧嘩になったことも
一度や2度ではありません。


チョコリンは
リビング内はフリーにするのはやめて
短いリードをつけて
常にぐーママたちの目の届くところに居させるようにしました。

トイレの周囲にサークルをつけなかったので
ぐーママたちの膝をカリカリしたらトイレに連れて行き
おPっこが出るまで
このリードで
新たにリビング専用に 一回り大きなトイレも買いました。
トイレトレーから出ようとするチョコリンの動きを規制しました。  このトイレは新しく買った大きい方です。


チョコリンがトイレから出ようとして
動いて周囲にこぼしてしまうことがあったので
新たにリビング専用に
実際にはこれまでのトイレの 1.5倍の大きさです。
一回り大きなトイレも買いました。

この写真だと
この写真だと さほど大きくは見えませんが
さほど大きくは見えませんが

実際にはこれまでのトイレの
1.5倍ぐらいの大きさです。

小さい方はバスルーム専用としました。(←それまでは朝晩移動していた)
小さい方はバスルーム専用としました。


トイレでおPっこをしたら
お祭り騒ぎで誉めまくり
特別おやつ!

粗相した時は(←大抵ぐーママが台所でゴハンを作っている時にテレビに夢中になっただんな君が目を離した好きに絨毯の上にジャー)
セオリー通り
無言で後始末。(←「お前が外に連れて行かないからだぞ。」というだんな君の冷たい視線に耐えながら)


そうこうしているうちに
12月中旬にぐっと寒くなって雪も降り→意外にも雪は好きらしい 
だんな君もそうしょっちう外に行くのがめんどくさくなったってこともあったんでせうね。  

やっとぐーママのペースで
トイトレを進めることができるようになり、
おPっこが出るまで このリードで トイレトレーから出ようとするチョコリンの動きを規制しました。
特に失敗が多いのが
夜ゴハンを食べた後
ぐーママたちがテレビを見ている時だったので(←チョコリンへの注意が薄れる)

ぐーママはおもらし絨毯の上に座って
そこからチョコリンを遊ばせながらテレビを見るようにしました。

ニュースなんか集中できなくてちゃんと頭に入らないですけど
それこそ今だけの我慢だと思って。


おかげで
現在リビングでも自主トイレ成功率99%まで回復しました。
現在リビングでもトイレ成功率99%まで回復しました。
なぜ100%ではないかといふと
これまでパーフェクトに自分からトイレに行ってするようになったのに
なぜかきのふ一回だけ失敗してしまったからです。(←またぞろ絨毯の上)


でも、この調子なら
なんとかなりそうです。

今はトイレトレーも
今はトイレトレーも ここまで移動することができました。
ここまで移動することができました。


ただし

トイレトレーでするのはおPっこだけです。

うんPの方は
以前からトレーではしたがらなくて

我慢に我慢を重ねた挙句、
夜中にベッド(←屋根裏のぐーママたちのベッドのそばに置いてある)を抜け出して
とんでもないところにしてしまったといふことが何回かあり、(←朝の起き掛けにそれを踏んづけたのはぐーママその人)

まぁ、うんPは
回数も多くないから(←今の所1日2回)
粗相をしても被害がそれほど大きくないといふこともあって
散歩の時に出してくれればOKといふことにしました。

万が一
午後のうんPが寝る時間までに出なかったら
念の為チョコリンはバスルームで寝かせることにしています。


でも、いつか、
うんPも室内トイレでできるようになるといいなー。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


カレーアンケートまだやってます。
お時間ある時に記入してみてください。

関連記事

テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 犬のトイトレリビング絨毯バスルームトイレシート室内でもトイレができるチャンストイレトレーニングのやり直し

<< 隣の庭は広いので | ホーム | 階段記念日  追記あり >>

コメント

Pharyさんの考えに賛成です!
今頑張れば、この先ずっと、、、ですもんね。
夫婦での考え方の違い。躾関してだと「あなたはあなたの考え方で」が通用しないから厄介です。お互い一致していなくてはいけませんもんね。


お疲れ様でした。
旦那様の意見は反対してよかったと思います。
寒いとき外でトイレは辛いですよ。
今は若いですが チョコちゃんが歳いったときに
外で頻繁にトイレという事になります。
預けることもあるかもしれないし
きちんと室内でのトイレは必要だと思います。
うんPの方は キレの問題もあるので
ある程度なら仕方ないかもしれません。
犬あるあるです。
誉めて覚えてもらうことを大切にして頑張ってください。


pharyさん、ワンコさんのおトイレ問題。
解決には根性と時間が必要ですよね。
でも、お家のシートで出来る方がいろいろメリット
があります。
天候を気にしなくて良いし、おしっこの色や量で
健康チェックも出来ます。
大っきい方も硬さや臭いを確かめられます。
うちの子も、大っきい方を移動しながら出すので
油断ができませんが、そこさえ気を付けたら良いのだし
と割り切って考えています。
今は私の声かけでトイレができる様に練習中です。
災害等で避難した時に、助かると思うので。
ワンコとの生活が楽しく、楽になる様にお互い頑張りましょう。


『晩年のタルちゃんは階段の登り降りもできなくなったのだから』
これ、本当に胸が痛いほど、よくわかります。
私もあんなに高齢で歩くのも大変だったタイタスに、、あんな長い距離を歩かせて外のトイレに出して・・・ってそんなことさせていたのを
どれだけ後悔したことか・・

なので、Pharyさんの言うように、高齢になった時のため、家の中でもおトイレのしつけをしたいのです。
そして、チョコちゃんと同じように、トイレトレーニングは済んで、わかっているはずなのに、外でするのを拒否するDiego..
 隙があれが家の中でしてしまいます。
 トイレシートを二か所置いてあるのですが、その上や、、時々的を外して近くに・・・。
 私はタイタスの時のこととても悔やんでいるので、もう家の中でいいよと思うんですけどもね。。。

 小さい脚で穴を掘るチョコちゃん とっても可愛いです。うちは、掘ってる最中、大声で怒ったところ、二匹とも穴掘りはピタッとやみました。
 タイタスも昔穴を掘って泥だらけになったことがあったっけ・・
 



コメントありがとうございます。お返事遅れてすみません。

*azuさん*
<夫婦での考え方の違い>
というか、どうも、ドイツの人たちは旦那くんと同じような考えのようです。つまり外でできるようになるとそこでトイトレは終了。トイレトレーなどはそのそれまでのつなぎと考えているようです。いちどパピー教室の先生に「室内でできていたのに、外トイレ覚えたら 家の中でしなくなってしまった。 どうしたらいいだろう?」と尋ねてみたら「外でできるならそれでいいじゃないですか。」と言われてダメだこりゃと思いました。

*ヤムヤムママさん*
タルちゃんの最後のひと月の大変さをだんな君はもう喉元過ぎれば状態になっているようです。 10年後は私たちももっと歳をとるわけですから、楽なことに越した事はありません。そのために今頑張ろうと思います。 そういう意味では今が冬で良かったと思います。下手に気候の良い時だったらだんな君も簡単にチョコと一緒に外に出してしまうでしょうし。(今ジャケットを着たり、着せたり冬靴を吐いたり、外に出るための装備にかなり時間がかかります。)
将来だんな君には私に感謝してもらいます。させます!

*nonnonさん*
<ワンコさんのおトイレ問題。解決には根性と時間が必要>
人間の子にも解決には根性と時間が必要ですが、彼らはある程度の時期になれば全員トイレに行けるようになりますからね。ワンコの場合、一度ついてしまった習性はなかなか改めることができませんから、今が頑張り時だと思っています。
チョコちゃんも大きいほうはまずウロウロ広範囲を歩きまわってから本番に移っても数歩歩いてから二個目三個目なので、トイレトレーには収まりきれません。おPっこに比べ 被害は少ないし始末も楽なのでそこはちょっと鷹揚に行きたいと思います。
<声かけでトイレ>
実はたるちゃんがおPっこの方だけですが、これができました。電車に乗る前や獣医さんに行くときちゃんと事前にしてくれるので、粗相をすると言うことがなく、 友達の家に連れて行った時なども安心できました。チョコちゃんもそうなって欲しいものです。

*monyoさん*
だんな君はもう喉元過ぎれば状態になっていますが(←アルツハイマーですか?)私はあの極寒の中、 足腰のフラフラする高齢のタルちゃんを真夜中にまで2時間おきに外に連れて行ったことをなんてかわいそうなことをしたのだろうといまだに後悔しています。 同じ轍は絶対に踏みたくありません。
<大声で怒ったところ、二匹とも穴掘りはピタッとやみました>
チョコちゃんの凄いところ、というか、困ったところはどんなに叱られてもやっちゃいけないことをやり続けるのです。タルちゃんは初めに何回か「ダメ!」と言ったらその後は絶対に入らなかった台所にも、どんなに叱ってもいまだにひょこひょこと平気で入ってきます。穴掘りもベンチの下だけならまだいいのですが、フェンスの下に通路になるくらい掘られるとほんとチョコリンの身の危険にもつながるので絶対やめてほしんですけど、この春はどうなっているでしょうね?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP