こんにちわんこ。
けふの記事は久しぶりぶりに

バケツコンポストのことなんだよ、のエンジェル
タルです。これは2007年・3歳の時のタルちゃんです。去年3月ハワイに行く前にバケツコンポストのことを書いたのですが ↓
地下室で庭仕事野菜クズさえただでは捨てたくない最終的にバケツをチョイス自己流バケツコンポストその続きです。
日本からたくさんのお土産を持ってきてくれたM子ちゃん(→
日本の美味しいと美しいをいただきました)が

ベランダでバケツコンポストをやってみたいからコツを教えて欲しい。
といふので
↑の記事のようなことを教えてあげました。
その際、

そうだ、バケツコンポストについては
まだ書きたいことがあったんだ!
と思い出したので
M子ちゃんに送ったメールを参考にして書いていきますね。
特に
虫が湧かないか?嫌な匂いはしないか?この2点は
自家製コンポストを始めようかと思っている人には
重要なポイントですよね。
*虫がわかないようにするために
野菜くずを入れるたびによく混ぜて

野菜くずが
表面出ないように土をかけておくと
虫が寄ってこないです。
外に置いてあるコンポストも
昔は野菜くずを捨てるだけでそのまま露出させていて
蓋を開けた時に
羽虫がわんわん飛び出してきましたけど→
大人のおもちゃ一回ごとに
中にできた土で捨てた
野菜くずをすっかり被っておくようにしたら
蓋を開けても嘘のように羽虫は飛ばなくなりました。
っていうか、
羽虫自体がいないです。
もちろん
虫除けのネットをかけておくのも大事です。
ぐーママはバケツコンポストを
虫が入り込みにくい地下室に置いていますが、
べランダのように屋外でコンポストに置く場合でも
土の中に虫が入り込まないように
ネットでがっちりカバーすれば大丈夫だと思います。
ネットはぐーママは古い防虫ネットを使いましたけど、
日本だったら百均かどこかで
目の詰まった洗濯ネットを買ってスッポリ入れてしまえばいいと思います。
末っ子とBN君が
ぐーママのやり方でベランダでバケツでコンポストを作っています。
夏に水やりに行った時に(→
労働と報酬)開けてみましたが
プンプンはいませんでした。
*臭いのこと
結論から言うと
匂いはちゃんと
土をかぶせていれば臭くないです。

もちろん、バケツに鼻を寄せれば
土のにほひがしますが、
いわゆるものが腐ったにほひはしません。
ポイントはコンポストの中の
水分です。
ネットで見ると
ある程度の水分が必要だから
場合によっては水を足すといい。
と書いてあるところもあります。
ぐーママもはじめはそれを信じて水を足して大失敗しました。
バケツの中が
ドブ臭くなってしまったのです。
野菜くずや果物の皮から出る水分で充分です。
むしろ
紅茶やお茶の出し殻は
手で軽く絞ってから混ぜたほうがいいです。
そして水分が多いなと思ったら(←土がねっとりする)
1日か2日野菜クズとかを入れるの休んだほうがいいです。
ちなみに
ぐーママは土の水分を早く飛ばすために
土を
少し斜めにしています。

そうしたら空気に触れる部分の面積がちょっとだけですが多くなるし、
バケツの下の方の水分も飛ぶからです。
そういう意味で
バケツにはネットだけ被せて蓋はしていません。
でも、バケツコンポストを(三つも)置いてある洗濯室は
全然臭くないです。
*土化を促進させるために
野菜クズを分解するバクテリアは空気が好きなので
バケツはできれば
毎日下の方から混ぜると早く土になるらしいです。
ぐーママは毎日その日コンポストに入れるものを捨てた時に
他のバケツ(←全部で三つある)も混ぜています。
バケツの中が
ポゥーと暖かくなって

バクテリア君たちが頑張っているんだなー!
って
実感できます。
Schnellkomposter(シュネルコンポスター=コンポスト促進剤・日本でいうところのぼかし?)は

暖かい季節には入れなくても大丈夫でした。
今は気温が低いので
念のために大さじいっぱいぐらい入れていますが、
地下室だったら
もしかしてなくても大丈夫かもです。
屋外に置く場合は
気温が低い時期は入れたほうがいいと思います。
前にも書きましたが、
野菜くずは小さく切ったほうが土になりやすいです。




試しに
バナナの皮とオレンジの皮をそのまま入れてみたら

全部土になって見えなくなるまでに
10日ぐらいかかりました。(←小さく切れば3日目には土になる)
ぐーママのバケツコンポストは
すでに3年目に入りました。
バケツコンポストでできた土は
市販の土が入っていた袋に入れて
半年ぐらい寝かせてから使うようにしています。
それだけでは
肥料成分に偏りが出ると思うので

市販の土(向かって左側)と混ぜて使っています。
基本、コンポストには油やタンパク質のもの(←食べ残しの肉や魚)は入れないようにしているのですが、(←外の場合ネズミなどを引き寄せる原因になるらしい)
少量なら大丈夫ということなので
今は時々(←上記の理由で入れすぎるとよくないらしいのですが、窒素分が加わるかなと思って)
出汁を取る前にとった煮干しの頭とワタ(→
正月にうちに集まる理由)
揚げ物をした後の油を濾した(→
揚げ油の処理)あとに残る油を吸ったパン粉
カツやフライに使って残ったパン粉や小麦粉
鍋についた油(←ゴムベラを使って集める)
容器にくっついたヨーグルト (←ゴムベラを使ってこそげとる)
などを入れています。
次回はバケツコンポストのおまけ記事です。→
おまけタルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : ガーデニング - ジャンル : 趣味・実用
タグ : バケツコンポストベランダ重要なポイント虫がわく嫌な臭い野菜くず虫除けのネット土をかぶせるドブ臭い
コメントの投稿