fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2007/10/19 (Fri) 08:45
走る博物館

先日おねえちゃんをニュルンベルグの学生寮まで送っていった帰りに

ガソリンスタンドに寄りました。
いつもここで満タンにしていくんです。

だぁって
うちの近くよりも
1リッターあたり6セントも安いンですもの。
同じバイエルンなのに、
ナニこの価格の違いは?

ガソリンだけじゃなく、
お家賃だって、レストランの料金だって、
ミュンヘン近郊に比べてとってもお安い
ここ、ニュルンベルグ。


そのガソリンスタンドで、
こんなもんハケーン!
トラビ1
旧DDR(東ドイツ)の国民車、
トラビことトラバント!!!

ウヮー、まーだ走っていたんですか。

その昔、東西の壁が崩壊したときに
このトラビが続々と国境を越えてやってきた映像は
いまだに目に焼きついているのよ。

あの頃すでに古臭いデザインだなーって思ったけど、
なんか1950年代のままストップしてるって感じよね。

たしか
ボール紙のボディ」とか
「走る公害」とか言われてたんだけど、(←すごい言われよう。ボール紙って、、、、。)

噂にたがわず、
バタバタバタバタというものすごい音を立てて
トラビ2
走り去っていきました。


しかし
あんな車をいまだに現役で走らせているって、
ある意味、すごいわ。

部品だってそうそうには手に入らないだろうし、
整備するにもお金がかかるでしょうね。

こうなると一種の高級クラッシックカー並みよね。


あれに乗っていた人たち(若いカップル)、
実は結構なお金持ち、、、

もしかして
だったりして!



↓タルッとクリックお願いします。




なんかで読んだんですけど、
このトラビを懐かしむ人が結構大勢いるので、
外見はそのままで、
メカだけ最新のものにして
復活させようという話があるそうです。

まさか、あれ、この最新型じゃないよね。
バタバタバタッて音、わざとたててたのかな?
関連記事

テーマ : ドイツ - ジャンル : 海外情報

<< 高速道路のトラウマ | ホーム | いきなり役立たず >>

コメント

うわ~~~トラビだぁ~懐かしい!!!!!現役なんですね~まだ。

私の父もクラッシックカーにこだわっていた時があり、ドイツにわざわざ行き「イセッタ」と「メッサーシュミット」(カタカナでごめんなさいつづり分かりません!)
を輸入して現役で走らせています…それも会社に行くのに乗ってます(汗)
特にメッサーシュミット(元飛行機)のコックピットそのままでかなりうるさい音たてて走るので地元では有名らしいです・・・(汗)またその車でもブログに乗せて紹介しますね~!車好きにはたまらないみたいですが、私は恥ずかしいから絶対乗らない!と言い張っています。


新装トラビは、確か3年くらい後に発売予定じゃなかったでしたっけ?? イギリスからBMWに買い取られたミニなんか、新装し売り出しが大当たりしているような感じだし、いつかはトラビもやるだろうと思っておりました、遂に!ですね。
DDR時代、あれを手に入れるのに、注文して10年くらい待たないと、買えなかったらしいので、あんなポンコツ(失礼よねぇ。)でも手に入れた時には、感動ひとしおだったんでしょうね~。


主人もその写真を見て、知ってる~!って言ってました。ボール紙で出来ているんですって? 主人は特殊なプラスチックかなんかでは?なんていってますが。
凄いのが走っているんですね。

そうそう、プルメリアは凄く大きな木になるんですって。
今日50年くらいたったプルメリアの木を見たんですよ。でか~!家が埋まってしまいそう、って言うのは大げさだけど。

残念ながら日本への一時帰国はそんないいものではないのです。父が入院しているので看病に。
ひょっとしたら主人と日本に帰ることになるかも? 日本語しゃべれないから仕事見つけるのが大変・・・・ドイツ語しゃべれたって日本では仕事ないものね。英語がネイティブならいくらでも仕事はあるのに。
ドイツはめっきり寒くなったでしょうね。


たまーに見かけますよ。
ドイツに来たばかりのころ、200マルクで売られているトラビーがあったけど、今は高いのかな?

ドイツって南に行けば行くほどガソリン価格が上がるそうですよ。運搬経費が上乗せされているんでしょうね。うちも近所に割りと安いところがあるので、そこで入れてます。アラールなんか絶対に行かない!あれ?よーく見たらうちと同じJET!ここ安いんですよね~♪


↓のv-294袋ホルダーですけど、税収が多いミュンヘンでそんなに少ないのは驚きですね。うちのところは、犬が散歩しそうな路地とかには必ず2.3個はありますよ。ベルリンのようなところなら少なくても理解できるけど、ミュンヘンのような所で少ないのは、納得できないですねー。



私、日本にいる頃からトラビのファンです。
車オタクって訳じゃなく古めかしいものが好きなので♪
ドイツに来たら買おうと思ってました。
でも現実は、なかなか手に入らない貴重なモノみたいですね。
メカだけ最新で売り出されたら買いたいです!ぜひ!


8月に、同じくガソリンスタンドで遭遇しました。
そのトラビは、なんとキャンピングカーを引いてたのですが、トラビと同じような古めかしいものでした。
そして... 給油のためにボンネットを開けていたことに吃驚。
数年前 このトラビのエンジンは簡単で修理が簡単だからアフリカで「アフリカー」という名前で売り出すというニュースを読んだ記憶があるのですが...... 実際はどうなのでしょうね。


ドイツのガソリンっていくらくらいですか?
イギリスは1リットルでディーゼルが1ポンドを越えました。普通のは98ペンスとか、99ペンスとか。


*みももさん*
みももさんのお父様って、結構濃い感じですよね。
メッサーシュミットのコックピットそのものの車って、どんななのかすっごく興味あります。

*ふろっしゅさん*
なんか今何気に旧DDRがブームっぽくなっていますよね。
でも、私はトラビは買わないなぁ。
居住性が悪そうじゃないですか。
それとも内装も最新式にしてくれるのかしら?

*cherryさん*
そうです、トラビのボディはなんか特殊プラスチックでできていルンですが、あまりにも
ヤワなので、「ダンボールのボディ」といわれていたそうです。
私も父が亡くなる前の年は何度か日本に行って介護の手伝いをしてきました。
海外に住んでいると、こういう時すぐ駆けつけられなくて辛いですよね。
お気をつけていってらっしゃい。

*ゆき珠さん*
私はトラビが走っているところを実際に見たのはこれでまだ三回ぐらいです。ちょっと感激もんでした。
うちもガソリンはJET専門でしたが、最近、JETより常に1セント安いところを見つけ、もっぱらそこで入れています。
PAYBACKのポイントがつくときだけはARALで入れます。
わんこのうんPホルダー、ミュンヘンじゃ見かけたことないです。
補習校はミュンヘンの中央部、観光名所のマリーエン広場の近くにあるんですけど、その周辺はうんPシュトラーセといわれるくらいブツが多いです。
うちの町も、最近ようやっと数箇所に設置されたんです。

*うさこさん*
「なかなか手に入らない貴重なモノ」

ある意味骨董品ですからね。
ふろっしゅさんによると最新トラビの販売は3年後だそうですから、それまで我慢してください。

*てむさん*
私たちがこのトラビを目撃したときに、丁度ボンネットを閉めたところだったのですが、じゃ、給油が終わったところだったんですね。
オイルか何かの点検をしているのだと思っていました。
「アフリカー」って、、、駄洒落?

*みきさん*
うちの町ではリッターあたり1ユーロ36セントから39セントをいったりきたりしています。
ポンドに直すとどうなんでしょうね。
ドイツはガソリン高いですよー。
何しろ環境税がかかっていますから。

23日にみきさんのBlogにコメント入れを再度試してみましたが、だめでした。
ほかの方のコメは入っているようなので、私の入力の仕方が間違っているようです。
入れたかったコメは以下のとおりです。

「みきさんこんにちは。
今回はコメントはいるといいんですけど。
うちの末っ子もカルピスとラムネが大好きで、日本食品店に行くと、必ずおねだりします。
買ってもらえないと分かっていてもおねだりします。(だって、イギリスほどじゃないけどやっぱり高いですから。)
この夏日本に言ったときは、心置きなくラムネを飲ませてあげようと思ったのに、自販機の「午後の紅茶」と「カフェオレ」のトリコになっていました。
で、ドイツに帰ってきてから、またぞろ「ラムネ買ってくれ攻撃」再開しました。」


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP