fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/11/06 (Sun) 09:05
え、犬ってこれ苦手なんじゃないの?



こんにちわんこ。
チョコちゃんは
ある意味ラッキーだった?
の中頑張ったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年9月・三歳の時のタルちゃんです。

ぐーママことpharyも頑張りました。

二週間お休みだった地元のパピー教室が再開されたので
雨模様プラス5度
という最悪のコンディションの中を行って来ました。(←基本どんな天候の時も開催される)

このパピー教室の一回目の様子はこちら→はじめの一歩


チョコリン、
この二週間のうちに
3回も他のパピー教室(といふかお遊び会)に参加して
犬耐性はついたから(→夢にまで見たこの光景

と、自信を持って参加したのに
やっぱり最初は吠え吠えでしたー。

しかも、うちやお散歩時にうまくできる
「お座り!」「伏せ!」「ついて!」「待て!」も

他のわんこが気になってほとんどできないしー。


他のわんこって言っても

この日はお天気が悪かったせいもあるのか
参加犬がチョコリンの他に
生後12週目のワイヤーフォックステリアの子だけといふ、、、。

その子との最初の自由遊びは
終始ワンプロレスだったのですが、

生後12週とはいえ
チョコリンより大きい子だし、
まだ幼いので力の入れ具合とかわからなくて(←チョコリンもそうかも)

ガウガウのかなり激しもので
見ていてハラハラだったのですが、
ここの方針では飼い主さんがわんこの遊びに介入してはいけないので

骨を折ったりしないでよー!

と祈るしかありませんでした。
まぁ、エスカレートしすぎるとトレーナーさんからの警告が入りますけど。

主にチョコリンが転がされていたので
濡れた地面を転げ回ってびしょ濡れ。

タオル持って行ってよかったです。

簡単な講義・質疑応答の後は
再び自由遊び(=ワンプロ)、

そしてアジリティの器具を使って
ちょっとしたトレーニングをしました。
そしてアジリティの道具を使って ちょっとしたトレーニングをしました。
右のリングくぐりは
チョコちゃんには高すぎて
ジャンプではなくよじ登り状態。😅

橋渡りは上りだけおやつで誘導してやって
後は怖がることもなくスタスタ渡って楽勝。


階段上り下りはやはり段が高すぎてちょっと苦戦しましたが
上りの時はよじのぼり、
下りの時はまっすぐだと逆立ち状態になってしまうところ

階段は斜滑降のように降りる

体を斜めにして降りていくといふ (↑お絵描きへたっぴでわかりにくいですが、要はスキーの斜滑降のような体勢って言ったらわかりますか?)
 
独自の技法を使って何とかクリア。

ワタクチなりに
>ワタクチなりに 創意工夫してみましたノー。
創意工夫してみましたノー。


びっくりしたのが
いろいろな足元(瓦、細かい砂利、トタン、強化ガラスのブロック、ゴロ石、グレーチング)を歩く練習です。

タルちゃんがすごく怖がっていて
ほとんどその上を歩けなかったグレーチングは
他のわんこさんたちも苦手な子が多いと思うのですが、

チョコリンたら、
立ち止まりも躊躇することもなく
何事もないようにスタスタ歩いたのにはびっくり。

しかも

フォックステリア君が階段で手こずっている間にー
フォックステリア君が階段で手こずっている間 4往復ぐらいしちゃいマシター。
4往復ぐらいしちゃいマシター、ウフフフー。  (↑クリックすると写真が大きくなって階段の上で下りられなくなっているフォックス君の様子がちょっと見えます)


チョコちゃん、意外にできる子かも?



おまけ 

よく考えたら
チョコりんのあんよが小さすぎて
グレーチングの隙間にすっぽり入っちゃっていたから
問題なく歩けたのかも?



おまけ 2

チョコちゃんはもう生後5ヶ月目に突入するので
来週からはJunghundeausbildung(ユングフンデアウスビルドゥング=幼犬トレーニング)のクラスに行ってくださいと言われました。

えー、大丈夫かなー?



おまけ 3
チョコリンはかなり動いていたけれど、
じっと見守るだけだったぐーママは

ヒートテックの下ズボン、ブーツ、
フリースのハイネックシャツにトレーナー、ゴアテックスのジャケット
毛糸の帽子、手袋

といふ結構な厚着だったのに
うちに帰って来た時は
かなり体が冷えてしまっていました。

実はうち、
まだ台所とバスルームの床暖房しか入れてないんですよ。(←室温22、5度なので必要ない)

だから速攻
熱い紅茶にミルクと蜂蜜を入れたもので暖を取りましたが、
なんだかんだで
遅いお昼ゴハンを食べるまではずっと手先が冷たかった
冷え性のぐーママです。(←食べたら暖かくなりました)

こういうときね、
ストーブとかコタツとか温風暖房とか
直接体を温めてくれる暖房器具が欲しいと思います。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : パピー教室犬耐性他のわんこが気になるワンプロレスびしょ濡れアジリティの器具段が高すぎる独自の技法創意工夫

<< ワンプロ三昧 | ホーム | 最後に記念撮影 >>

コメント

ちょこりんもたる君も 個性豊かでワンコってほんと全然違うんだなって実感しています。
 トレーニングは我が家は一度も挑戦したことがなく、お手やふせ、お座りなど全部自力で教えています。
 そのせいか気分が乗れば言うことを聞くけど、乗らないと聞かない そんなワンコにDiegoはなりつつあり、こりゃあ いかんな。。と思っているところです


コメントありがとうございます。

*Monyoさん*
うちも子供達が三人三様なので個性ってことはわかっているつもりだったのですが、チョコちゃんがタルちゃんとはまるっきり違うのでかなり戸惑っています。ポジティブな面は嬉しいびっくりなんですが、「タルちゃんはこんなことしなかったのに!」ということも多くて、、、i-229
タルちゃんの時はわんこ嫌いということもあって、お教室に行ってもぶるぶる震えるだけでストレスになるだけだなーって思って途中で諦めて自分で色々躾けや芸を仕込んだのですが、チョコちゃんにはちゃんとした教育を受けさせようと思っています。自分も興味があるし。(その成果がちゃんと出るかはわかりませんが)
<気分が乗れば言うことを聞くけど、乗らないと聞かない>
チョコちゃんもそろそろ思春期ということもあってそんな気配が出て来ました。特に「おいで!」は無視することが時々あって、実はタルちゃんも家の中ではそうでした。それも教室に通おうと思った一因です。


チョコちゃん、日々、前進♪
成長あるのみって感じですね~。
うちのぶうたも、グレーチングもAフレームも、水たまりも全然平気でした。が、怖くない分、むこうみずで危ないところも、えいって行っちゃって、先代はけしてしなかったような行動に出て冷や汗かいてました(;^_^Aほんとに、わんこ、それぞれですね。


コメントありがとうございます。 2

*つまさん*
ぶうた君もそっち系でしたか。
確かに怖いもの知らずってこっちが気をつけてやらないと何が起こるか、何をやらかすかわからないから要注意ですね。
最近は知恵もついてきて、思春期の入口ということもあり、いろいろごまかしが効かなくなってきました。タルちゃんほど食い意地も張ってないのでおやつにも釣られないことが多いです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP