fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/08/27 (Sat) 07:49
匠の血が沸々と



こんにちわんこ。
さすがはボク達の
うるさくてビビるタル
パパリンなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。



こういうわけで→蜂が齧ってスカスカに
ぐー家と西隣の庭の境の塀
ここしばらくありませんでした。

新しい塀を建てようといふことで  (6月21日の作業)
2022-6-21-21
どんな塀がいいか
両家でいろいろ候補を挙げたのですが、

結局の薬局
2022-6-21-22
前の塀と同じものにしようといふことになりました。

そこで業者さんに見積もりをしてもらったら、
2022-6-21-23
思ったよりお高くなることが判明。

そこでだんな君の匠の血が沸々と沸き上がり
2022-6-21-24
ボクが全てやりましょう!
オタクは材料費を出してくれるだけでいいです。

と宣言しました。


まだ残っている東隣との塀の寸法、構造をしっかり調べ  (6月23日の作業)
2022-6-23-1
製図を描き

あちこちのBauMarkt(バウマルクト=ホームセンター)に赴いて
木材や留め具、ネジの類までの
質と値段をリサーチして
最良のものを購入。

それからは天気の良い時を見計らって
2022-6-23-14
どんどん作業を進めていきました。

の日は
2022-6-23-15
木材が濡れないようカバーをかけていました。(←後で塗料を塗るときに木が完全に乾いていた方がいいから)

あとは
お写真をどうぞ。

6月25日の作業
2022-6-25-1

2022-6-25-2

2022-6-25-3


6月30日に
いよいよ作り上げた塀を固定しました。
2022-6-30-8

この作業だけは
2022-6-30-9

だんな君だけではできないので
2022-6-30-10

お隣のご主人と
2022-6-30-11

いつものご近所さんに手伝ってもらいました。
2022-6-30-8-12

大仕事をやり遂げた匠は
2022-6-30-13

最後のお片付けも
2022-6-30-23

きっちり。
2022-6-30-24

記念撮影。
2022-6-30-25
お疲れ様。

業者さんに頼んだら
業者さんに頼んだら何千ユーロもかかります。
何倍もの費用がかかるところでした。


7月3日の作業

塗料もしっかり
塗料塗もしっかり

4回ぐらい重ね塗りです。
4回ぐらい重ね塗り

この一手間

木の持ちが全然違ってくるのは
木の持ちが全然違ってくるのは既に経験済みです。
既に経験済みです。(その一例→働き者のだんな君ベンチのニューリアル


問題は
東隣との境の塀でした。
2022-6-25-4
こちら側も
同じように虫に食われて
ボロボロのスカスカになっていたのですが、、、、、。

こういうわけで→隣人問題
じゃぁ、一緒に新しくしましょう。

とはならなかったのです。


この話はまた次の機会に、、、。




これまでのだんな君のプロ顔負けのお仕事はこちらのカテゴリーにまとめました。 ↓
専門職人も顔負け

壁塗り・トイレの解体・各種製品の修理・シャッター設置や日よけの修理など、
DIYに興味のある方は見てください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : DIY - ジャンル : ライフ

タグ : 庭の境の塀思ったより高くなる匠の血質と値段をリサーチ業者さんに頼んだら何倍もの費用がかかる重ね塗り一手間プロ顔負けDIYに興味のある方

<< これまでの収穫 | ホーム | 錆び付いた画伯の腕前 >>

コメント

旦那様相変わらず凄いですね!
沢山誉めてあげてくださいね。
うちの旦那は壊すの専門(うっかりとかで)全く役に立ちません。
修理しようとしてさらに壊すタイプです。
釘一つまともに打てないし^^;
得手不得手ありですが 男子なのだから少しは何とか。。。。。です。 



いや、凄い、凄すぎる旦那さん。
これはお隣も感謝しかないですよね。
えっ、でも東隣はそうはいかないのですか。
色々な人がいますからね~。


旦那様凄いです!
今回もDIYのレベルを超えている、、、
お隣さん、本当にありがたかったでしょうね。


コメントありがとうございます。

*ヤムヤムママさん*
はいガッツリ褒めまくりました。滅多に私に褒められることなんてないのでおPりがむずむずするような顔をしていました。
<修理しようとしてさらに壊すタイプ>
おドイツの友人のご主人もそのタイプです。その代わりゴハン作りがお上手です。甲乙つけ難いですね。

*ミネットさん*
全部一人でやるとか言わないでお隣さんと一緒にすれば?とも思ったのですが、一人でやった方がイライラしなくていいんですって。だんな君の性格からしたらさもありなんです。だってお隣さん、木材搬入の時にちょっと手伝ってもらったのですが、「あちこちにぶつけるし、すぐに息が上がってボクの4分の1ぐらいしか運べなかったんだぜ。」状態でしたから。
東のお隣さん(←正確には大家さん)はねー、、、、。

*Azuさん*
もう本職顔負けだってことは知っていても、だんな君が何かするたびに「おぉっ!」って思っちゃいます。趣味と実益を兼ねてこの腕を何かに使えないでしょうかね?本人は「他人のためにはやらない。」と言ってますが勿体無いですよね。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP