fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/08/24 (Wed) 07:01
仙台育英高校というと思い出すこと



こんにちわんこ。
けふはママリンの
デブリン一歩手前
思い出話なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。

今はどうかわかりませんが
甲子園で初優勝した仙台育英高校→盛り上がる郷土愛
昔、仙石線宮城野原駅の近くにありました。

仙台育英高校は昔、仙石線宮城野原駅の近くにありました

うろ覚えで描いた地図です。
今は仙石線も地下鉄のようになって
駅の位置とかも昔とは違っているみたいですね。

ぐーママことpharyは
中学3年になるときに引っ越して
本当は育英高校の近くの中学校の学区になったのですが、
中学生活もあと一年だし、通えない距離ではないからと
転校せずに元の中学校に越境して通っていました。


下校時、
当時男子校だった育英高校の前を通ると

校舎の窓から
一部の下品な男子高校生が
からかいの言葉を投げてくることが結構あって

校舎の窓から 一部の下品な男子高校生が からかいの言葉を投げてくることが結構あって

↑当時はショートカットにしていました。

思春期に入りかけの清純な乙女だったぐーママは(←文化部だったので帰る時間が早かった)
それが嫌で嫌で、
聞かないふりをして
下を向いて通り過ぎてました。

ある時から
育英高校の前ではなく
少し遠回りになったのですが、
別ルートを使って通学するようにしたのもこのためです。


でも、
最悪なことに
ぐーママの中学校はプールがなかったので、
夏の何日か
育英高校の立派なプールを借りて水泳の授業がありました。

暑苦しい男子高校生に水着姿を見られるのが嫌で 水泳の授業を欠席する女子がけっこういたように思います。

暑苦しい男子高校生に水着姿を見られるのが嫌で
水泳の授業を欠席する女子がけっこういたように思います。

何を隠そう
ぐーママも育英高校のプールには
3年間一度も入りませんでした。


当時も真面目な生徒さんたちが大半だったのでせうが、
育英高校という言葉を聞くと
今でもこの二つのことが思い出されるのです。


そんな育英高校ですが
今は男女共学になって進学クラスも設置され、
かなり昔とはイメージが違っているようですね。(←ぐーママの姪の一人も育英高校)




おまけ

お絵描きしていて気がついたのですが、

当時の女子中学生って
色彩に乏しかったですね。

制服も学生鞄も水着も紺色。

確か学校の規則で
スカートは膝丈、
ソックスは白、
髪を肩より長くする場合は
茶色か黒、紺のゴムで結び、
リボンも同色にすること。
しかも幅3cm以内エトセトラエトセトラ、、、。

よく我慢していたなー。

まー、当時はそれが普通だと思っていた
従順で真面目な女子中学生だったぐーママです。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

タグ : 仙台育英高校思い出話仙石線男子校からかいの言葉プール水泳の授業水着姿色彩に乏しい

<< 錆び付いた画伯の腕前 | ホーム | 盛り上がる郷土愛 >>

コメント

あ~わかります!私の高校に男子だけのクラスがあったのですが、トイレに行くときにそのクラスの教室の前を通るのがとても嫌でした。さすがに声はかけてませんでしたが、なんか視線が気になっちゃって(;^_^A
うちの郷里の強豪校も、いまはすっかりイメチェンしています。一方、中学生の服装は、もっとひどいという声もあります。そこに意味があるとは思えないけれど。


ウーン あるある

 当時 東仙台にあったT大学の男子寮なんかは、近所の子供は近づくな とか言われていたらしいですから(まあお化け屋敷みたいだったのですが、) 

 しかし 仙台で勤めていた頃に職場に通ってきていた業者さん(○山書店って覚えてる?超ローカル)の中で一番優秀だった人は育英出身者でしたね。

 子育て頑張って!!


 余談の余談 
>あの(階段)講義室での講義はとにかく退屈でした。
 私はママ様に嫌われていないようでホットしました。しかし 年度末500人超(何故か教室キャパの1.5倍)の受講生の採点は地獄でした。


おおお、あなたは宮城の人でしたか。
私、インターネットを始めたばっかりの頃、親しくしてくれたネット友が仙台の人でした。サークルとかが盛況な時代でした。その後、サークルは廃れブログに移り更にブログもTwitterなどに押されて下火ですねえ。
郷土の高校の優勝、おめでとう。良かったですね。


コメントありがとうございます。

*つまさん*
<なんか視線が気になっちゃって(>
男子も年頃ですから仕方ないとはいえ、見られる側としては「いい加減にして!」状態でしたね。
<中学生の服装は、もっとひどいという声もあります。>
え、校則がもっと厳しくなったのですか?何を目的とした校則なんでしょうね?服装の乱れは生活の乱れ?だったらおドイツやアメリカの生徒さんたちはとんでもないことになっていますよ。

*konpinさん*
男子寮って、うちの大学のもムサくて小汚いってイメージがありました。寮生たちがわざとそう言う雰囲気を醸し出していた節もあります。
うちの息子もそうでしたが、あの年頃の男子って一種独特のにほひがするじゃないですか。そんなのが集団でいるわけですからやっぱりむさ苦しいし暑苦しいですよ。
しかし
<近所の子供は近づくな>
って、、、とって食われそうってイメージだったのかしら?

え、konpinさん、講師かなんかなさっていたのですか?

*Lynn6さん*
そうです、天下の宮城県です。(笑)
荒川静香さん、羽生くん、そして育英高校の宮城県です!
ネットのサークルっていうのは私は知りません。ネットで見ていたのは主にわんちゃんのサイトでした。その流れでブログを知り、タルちゃんのことを誰かに見せたい、自慢したいという気持ちが講じてブログを書くようになったのです。
私、正直な話、FBとTwitterとインスタの違いがよくわからないのです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP