fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/08/29 (Mon) 06:31
これまでの収穫



こんにちわんこ。
けふはひたすら
出番なし
お野菜の写真のアップなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2007年・二歳の時のタルちゃんです。


その都度撮ったはいいけれど
記事にしてなかったものです。

自分用の記録なので
全然面白くもなんともないですから
興味ない人はスルーしてください。

その場合、こちらだけ ↓ ちょっと

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


7月3日

ニラを摘んで
7月6日ニラ

卵とじの味噌汁にして食べました
卵とじの味噌汁にして食べました


8月3日

例年きゅうりは塀に這わせていたのですが、
今年は塀を直していたのでそれができませんでした。

塀が完成するのを待っていたら
茎が折れそうなくらい伸びてしまった日本のキュウリ🥒は
塀に這わせられないのでこうしてみた
こうしてやりました。

ミニトマトも赤くなってきました。
ミニトマトが赤くなってきました。
収穫し(て食べちゃった)た後に撮ったので
赤い実が少ないですが、

テラスの上(日向)より、
自家製トマトは甘いです

反日陰のこっちの方が成りがいいです。。
テラスの上(日向)より、反日陰のこっちの方が成りがいい。


8月4日

暑い日が続いていたころです。
33、5度

バカンスチウの末っ子とBN君のマンションに水やりに行ったら(前回の水やり記事→労働と報酬

みんなしおしおになっていました。
末っ子の紫蘇

サラダ菜が
伸びたサラダ菜
これナニ状態!

とりあえず下の方の葉っぱだけ
下が裸んぼ

これだけ採りましたが
サラダ菜これだけ採って
シナシナのが多かったので

家に帰ってから冷水で洗ってタッパーに入れて冷蔵庫で約1時間、
水につけてシャキッとさせてからいただきました
シャキッとさせてからサラダに入れていただきました。


8月7日

前回の写真を送ったら(←水やりに行くたびに写真にとって様子を知らせていた)
8月7日もう切ってくれと言われたので
BN君から

伸びすぎたサラダは苦くなって美味しくないから
根元から切っちゃってください。

との指令が入ったので

伐採。
伐採

でも、葉っぱ部分を捨てるの勿体無かったので
この日の収穫
前回と同じようにして美味しくいただきました。


8月8日

初収穫のナスと
ナス初収穫・8本目のキュウリ
8本目のキュウリ。


8月9日

キュウリ9本目は
キュウリ9本目
根元の方で大きな葉っぱに覆われていて危うく見過ごすところでした。
曲がっているのは窮屈なところでおがったからです。(←おがる=育つ・大きくなる)

8月11日

キュウリは10本目。
キュウリは10本目。

これは昨日未っ子のところで摘んだ分。
これは昨日未っ子のところで摘んだ分

ニラ〜。
ニラ〜。 ニラ玉を作ったのに写真撮り忘れ。
ニラ玉を作ったのに写真撮り忘れ。


8月12日

11本目(←10本目は撮り忘れ)
11本目


8月13日

12本目
12本目
ひねこびた形なのは
鉢の下の方で窮屈そうに育っていたからです。
もう少し太らせてから収穫してもよかったかも?

8月14日

13本目
13本目
この頃は暑かったのでバンバン実をつけていました。


8月18日

うちのミニトマト
うちのミニトマト

この日キュウリは二本収穫し
17・18本目

千切りにして
千切りにしてゴマわかめと
ゴマわかめとあえて食べました。

メインはだんな君が食べたがったのでサバ焼き。(←もちろん北P水産の冷凍物)
おかずが多かったので一切れを半分にして、
解凍してしまったもう一切れは翌日食べました。



8月19日

19本目
キュリは19本目
まん丸トマト🍅だけは末っ子のベランダで採ったもの。
うちのトマト🍅は小粒ですが甘いです。


8月21日

20本目のキュリとナス2本。
20本目のキュウリ
濡れているのは雨が降っているからです。

千切りにして
同じく千切りニンジンとゴマワカメとのサラダにして、
ナスはナスパラベーコン(ナス、グリーンアスパラ、ベーコンの炒め物)にしていただきました。

一昨日からの雨のせい?
キュウリの成長が早くて
21・22本目
夕方に21本目と22本目を収穫しました。


8月22日

23・24本目のキュウリは
23・24本目

ヌードルマシンで
ヌードルマシンで

うどんを作り
うどんを作って

野菜たっぷりの
冷やし坦々うどん
冷やし坦々うどんとしていただきました。



8月23日

25、26本目のキュウリはちょっと小ぶり。
25・26本目
ミニトマトはテラスでの朝ゴハンの時に食べてしまうので撮影しないことが多いです。
雨が降ったおかげで
やっとラズベリーが瑞々しくなりましたが、
旱のせいか例年に比べて小さいです。



8月27日(=今日)

ちょっと間が空いた今日の収穫です。
キュウリ🥒は27、28本目。
27.28本目
一本は採るのが遅れてちょっと育ちすぎてしまいました。

大きくて丸いトマトは
今B君とサンフランシスコに行っているおねえちゃんのベランダのもの。(←また水やり業務・以前の水やり業務→白のコーナー

ぐー家のトマトはミニトマトとはいえ
テラスのは葡萄🍇よりも小さいです。(←でも甘くて美味しい)
庭小屋脇のはまともな大きさなのに、何故でせう?





労働と報酬

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 家庭菜園 - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 収穫キュウリミニトマトニラサラダ菜ナスヌードルマシンうどん野菜たっぷりの冷やし坦々うどんラズベリー

<< これでいいの? | ホーム | 匠の血が沸々と >>

コメント

茗荷生活満喫中

  毎年の自慢話です。茗荷は今年も豊作 ただ今茗荷生活満喫中です。
 一つ残念な話。畑に詳しい知人の話によると茗荷は10本以上苗を植えないと なかなか出てこないそうです。
 だから雑草のように生えている所には出てくるのですね。

余談の続き。
はい ママ様のご出身大学で7年間非常勤講師をしていました。
 何故受講者は500人超えだったかと言うと、私が妙齢?(20代なかば)の女性だったからではありません。前任者達が単位を大放出(超ド仏様)していたからです。




キュウリ凄いですね!
うちは出だしは良かったのに結局少ししか取れませんでした。毎年成功していたのになぁ~。


コメントありがとうございます。

*konpinさん*
毎年konpinさんの自慢話を涎を流して読ませてもらっています。うちは去年植えたのもダメでした。
<茗荷は10本以上苗を植えないとなかなか出てこない>
じゃぁ、猫の額のうちの庭じゃ全然ダメってことじゃないですか!なんかトドメを刺された感じです。

<前任者達が単位を大放出(超ド仏様)>
その講義室ではありませんでしたけど、私もそういう先生に助けられたクチです。学生にとっては貴重な先生様です。

*ミネットさん*
うちは今年は出だしが遅かったし、いつものように塀に這わせられなかったしであまり期待はしていなかったのですが、例年以上の出来でうれしいです。
ここにきてうどん粉病とベト病っぽいのが発生してしまいましたが、病気になった下の方の葉をどんどん落として酢と重曹を吹きかけまくってなんとか逃げ切ろうと思います。だってまだまだベビーキュウリがたくさん生っているんですもの。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP