fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/04/18 (Mon) 07:12
イースター、やっぱりたくさん食べました



こんにちわんこ。
全然季節違いのお写真だけど
落ち葉がいっぱい
ハッピーイースター🐰、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。


けふはOstersonntag(オースターゾンターク=復活祭の日曜日)。
磔刑に処されたイエス様が復活した日です。

といふ宗教的なことは
なんちゃってカトリックのグー家の面々にはあまり重要ではなくて、
クリスマスのように家族が集まる日なのですが、

前記事→ちょっと寂しいイースターになりそうにも書いたように


今年のぐー家は ↓

おにいちゃんは仕事でバンクーバー。

おにいちゃんが不在なので
MちゃんとDちゃんは木曜から明後日まであちらのおばあちゃんのところにお泊まり。

末っ子は彼Pとスペインでバカンス。


なので
ちと寂しいOstersonntagとなりました。

唯一おねえちゃんだけが明日までうちで過ごします。

え、
新婚一年も経っていないパートナーのB君は?

と思ったあなた、

このお絵かきの↓「クリスマス」の部分を

だって、毎日いっしょにいるんだもの、 クリスマスぐらい離れたっていいんじゃない?

「イースター」に置き換えて読んでください。(↑食べてるものは違いますけど)

そしてこちらの記事も読んでくださいね。→今時の若夫婦



ここ数年のイースターの定番ピロシキを作って

おねえちゃんが作ってくれた
おねえちゃんが作ってくれたたっぷりサラダといただきました。
たっぷりサラダといただきました。


ちなみに
食用油がお店にないので
健康なの(=オーブンで焼いたもの)を作ろうと思ったのですが、

おねえちゃんが

絶対不健康な方(=油で揚げたもの)が食べたい!

と、主張したので(←いつもの健康志向、意識高い系はどうしたの?

ぐー家の食糧庫には食用油があと一本しかないのに
食用油がお店にないのに、 また揚げ物です。
揚げた方のを作りました。   ↑これは24個作った後の残った分


前菜もデザートもなしのジミーなゴハンでしたが

ぐーママは3個半、
おねちゃんは4個、
だんな君に至っては6個半も食べたといふ、、、、。(←大食い一家


え、計算が合いませんか?
24ー(3個半+4個+6個半)=10

もう一個は揚げ方をしているときに
火の通り具合を見るために
3人で味見をしたのです。

こんなに食べて
みんなお腹がいっぱいだったのに

その上おやつ用に
久しぶりにベークドチーズケーキを焼いて
おやつ用に 久しぶりにベークドチーズケーキを焼きました。
あ、ブルーベリーを入れようと思っていたのに忘れちゃった。(←何かと忘れたり失敗したりする)

1時間ほど腹ごなしの散歩をした後
ブルーベリー<s>は適当にのっけて</s>を添えていただきました。
ブルーベリーは手で適当にのっけてを添えていただきました。

3人とも二切れづつ食べて、(←絶対一切れでは終わらない)

明日のおやつ用に冷蔵庫に入れよう

と思ったら
おねえちゃんが三切れ目を食べたので 

直径26cmのケーキがあっという間に
直径26cmのケーキがあっという間に こんなになってしまいました。

こんなになってしまいました。

おねえちゃん、
いくら散歩の後とはいえ、
ピロシキをあんなにたくさん食べた後なのに、、、、

だっておいしーんだもーん。

いや、おいしいのはわかるけどさー。



おまけ

DちゃんのためのOsternest(オースターネスト=なんて言うのかしら?巣篭もりに見立てたイースターのお菓子入れです)と小さなプレゼント。
DちゃんのためのOsternest。
せっかく用意したので、
卵探しは来週のシッターが入った日にやらせようと思います。



おまけ 2

散歩チウにまたまた見つけました。
散歩チウにまたまた見つけました

今、こういうの作るの

今、こういうの作るの

流行っているのかしら?
流行っているのかしら?
これはまだ制作途チウのようですね。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : おうちごはん - ジャンル : グルメ

タグ : イースター復活祭の日曜日イエス様が復活した日ピロシキ不健康なもの(=油で揚げたもの)が食べたい大食い一家ベークドチーズケーキブルーベリーOsternest

<< おねえちゃんとおにいちゃんが持ってきたもの | ホーム | やっぱり品薄+値上げ >>

コメント

あたしのピロシキが~(笑)。pharyさんってばケーキまでちゃっちゃと焼いちゃって凄いわ~。
1枚目のタルちゃんの写真ですが、ドイツもこういった散歩道に柵がないんですね。フランスも散歩道がこんな感じで横が海というところもあります(*_*)。日本だったら落ちたら柵が無かったって大騒ぎになりそうです。
Dちゃんのオースターネスト可愛い。今週(?)が楽しみですね(^_-)-☆。


コメントありがとうございます。

*ミネットさん*
大丈夫、残ったピロシキは冷凍してありますよ。冷凍やけする前に来てくださいね。
今回チーズケーキを焼きながらなんだか変だなーと思ったら イースターのねじりパンを作っていませんでした。みんなが集まらないだけでイースター気分が全然盛り上がらなかったんです。
<日本だったら落ちたら柵が無かったって大騒ぎになりそう>
おドイツは遊具のある公園にも「Benutzung auf eigene Gefahr!(自己責任でご使用ください。)」って書いてあります。この場所も柵がないのがわかっているのだから自分で気をつけろってことですね。小さな子供などは親が注意するのが当然ってことです。多分おフランスも同じじゃないですか?こちらの生活に慣れてしまうと、日本の考え方がちょっと変!って思ってしまいます。


ん~♪美味しそうなチーズケーキ!
これは、一切れで止まるはずはありません♪
おにいちゃんも召し上がったのですね。

イースター、クリスマスは、日本でいうと
盆と正月なんでしょうか?

結婚してから、毎年、当然のように義実家へ招集されていた長男の妻は、せっかくの休暇を自分の家で過ごしたいと思うようになっていきました。おねえちゃんの義父母さんから招集がかからないのが、うらやましいです。


コメントありがとうございます。2

*つまさん*
おにいちゃんがケーキを見逃すはずがありません。下手すると残っているのを全部食べてしまう危険さえあったので、それは必死で阻止しました。
<イースター、クリスマスは、日本でいうと盆と正月なんでしょうか?>
家族が集まるという点ではそうですね。でも、イースターはクリスマスほど宗教色が出ないというか(キリスト教としてはある意味クリスマスより需要な意味合いがあると思うのですが)、今回のうちの子達のように長い休みを楽しむっていう人が多いのではないかというのが私の印象です。
<義実家へ招集されていた>
昔の日本ってそういうところありましたよね。親戚一同集まる時は(特に)長男の嫁は座る暇もなく接待しなくちゃいけないとか。私、その点ではおドイツで暮らして良かったと思っています。義実家から離れていたということもありますけど、クリスマスもイースターもむしろ私たちの方があちらに行って世話になったって感じです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP