こんにちわんこ。
ママリンはゆるゆると

ハワイの写真の整理を始めているんだよ、のエンジェル
タルです。これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。3月後半のハワイでのバカンスのことを写真入りで振り返っています。
リアルタイムでちょい書きしていたこれまでの記事と重複するところもあるかと思いますが、
お暇な方、読んでみてください。
ホノルルから更に飛んでハワイ島・コナ空港に到着したぐー家御一行。
滞在したホテルはここです。

ビーチにもコナの中心部にも歩いて行けて便利でした。
内部の写真は撮り忘れました。
結局このプールには一度も入りませんでした。

それよりビーチに行った方が楽しいですもの。
比較的リーズナブルなホテルではありましたが
夜寝るだけなので
ベッドとバスルームが綺麗だったからそれで十分でした。
給水機もあったしね。(この記事にお写真あり→
バカンス後最大のショック)
翌朝は時差ボケでみんな早く起き、
おねえちゃんがネットで探した

評判の良い

海辺のレストランに

朝ゴハンを食べに行きました。
ぐーママとおねえちゃんは

アボカドトースト。
トーストは焦げているんじゃないのよ、全粒粉パンなの。(←それでもちょっと焼きすぎ)
だんな君は

エッグベネディクト。
ゴハンは美味しくなかったそうです。
というか、
このメニューだったら
ゴハンよりパンかポテトの方が合うと思うのに
どうしてゴハンをつけるんでせうね?
これにコーヒー✖️2、紅茶、チップで55ドルでした。
その後
南回りで一番の目的キラウエア火山に向かいました。(←コナから直行だと2時間半〜3時間ぐらいで行ける)
運転担当はおねえちゃんです。
だんな君やぐーママも運転できますが、
レンタカーの料金が高くなるので
ハワイ島ではおねえちゃんが専属運転手になりました。
このハワイ島といふところは
世界各地の気候をグループ分けすると全部で5つありますが、ハワイ島には冷帯をのぞく4つの気候帯がそろっています。また、5つの気候帯をそれぞれ細分化すると、その数はおよそ30ほどにもなりますが、ハワイ島ではそのうち10の気候区分が確認されています。
といふことで
車で走っていると数キロ違い、数メートルの標高の違いで
周囲の景色・植物の様子が全然違ってきて
そのせいか家屋の建て方なんかも違っていて
すごく興味深かったです。
途チウで寄った
アメリカ最南端の地。

ものすごく風が強かったです。
次に寄った
プルナウブラックサンドビーチでは

ラッキーなことにウミガメに会えました。

それも二匹も。

ウミガメ初め海洋生物には触れたり近づきすぎては行けません。

あ、ここでもだんな君の写真ばかりだわ。(だんな君てこんな人なのよ→
撮る気はない)
クヤシ〜、ぐーママもウミガメちゃん達と一緒の写真が欲しいー!
どうしてその場で
撮ってよー!
って言わなかったのかしら?(←後の祭り)
いよいよキラウエア火山国立公園です。
入園料は車一台30ドルですが、
そのチケットは一週間24時間有効なので
赤い溶岩の筋を見るために
暗くなってからくる人もいるようです。
ビジターセンターはコロナのために売店だけ開いていました。
でも、ここでおトイレ休憩です。
キラウエア火山の火口。

この火山は2021年の10月にも噴火しています。
なので
赤い溶岩とか見えるかなー?
と期待していたのですが、
日っちう明るい時は煙だけでした。
それでもすごいですね、
生きている地球を感じます。
車と徒歩で移動しながら3か所から見ました。
展望台はマスク着用が薦められていましたが、

ぐーママ達以外ほとんどの人がノーマスクでした。
溶岩が流れたところと

ジャングル(=溶岩が流れなかったところ)が

くっきり分かれているのも興味深かったです。
駐車場から展望台に向かう路上で
このおじさん、何をしているのかしら?

と思ったら
ネネ(ハワイガン)のつがいがいました。

国際保護鳥で
誰も意地悪したりちょっかいをかけないせいか
人間を全然怖がらないで悠々と草を食べていました。
ネネは
カナダガンがその昔ハワイにやってきて
そのまま生息してしまったというハワイの固有種で、
溶岩地帯とか高原に生息しているということですが、

本来水鳥なのに何故こんなところに生息しているのでせうね?
ネネについてはハワイ観光局のサイトの説明がわかりやすいです。↓
山鳥2(ネネ、チャッカー、他)お昼を食べ損なったので
ヒロの町で早めの夕ゴハンを食べることにしました。
この日は聖パトリックの日ということで、
ゴハンを食べに入ったハンバーガー専門レストランも

緑の装飾がされていました。
ぐーママは迷わず
和牛のハンバーグをチョイス。

ボリュームがあるとわかっていたのでポテトの代わりにサラダ。
ミディアムに焼いてもらったハンバーガーは

ジューシーで物凄く美味しかったです。
さすが和牛!
写真では大したことないようにみえますが、
やっぱりすごいボリュームでした。
ちなみに
だんなくんの鮭バーガーとおねえちゃんのダブルチーズバーガーは

見た目はほとんど同じでした。(←あなたもポテトをチョイスしたら見かけは同じだったのよ)
この時は飲み物は頼まないで
無料で出た氷入りの大きいグラスの水を飲んだので
ハンバーガー3個+チップで55ドル払いました。
このピアノ弾きのおじさんがすごくて、

休みなしに1時間以上ノリノリで演奏+歌い続け。
幸いドルの現金を持っていたので
ピアノの前に置かれた大きな瓶の中に少しチップを入れてきました。
ヒロから
今度は島を横断する道を通ってコナまで帰る途チウ、
こんなことしている人発見。

それが一人や二人ではないところをみると
ピックアップトラックの荷台に座るのは
アメリカでは合法なのかしら?
おまけ
よく考えたら
ぐーママはレストランでハンバーガーを食べるのは初めてです。
っていうか、
ハンバーガー自体を食べるのが何年かぶりでした。
ぐー家では
ぐーママがおドイツにきた時から
PクドナルドやバーガーPingなどのファストフードは禁止だったからです。
なぜなら、
だんな君が嫌いだから。

あんな油まみれのもの。
あんなものばかり食べているからアメリカ人はDBなんだ!
でも、今回は
知らない町で
ネットで探したところがみんないっぱいだったので(←聖パトリックの日だったから?)
お腹がぐーぐーだっただんな君も妥協したみたいです。
でも、結果的に
すごく美味しかったので結果オーライでした。
続きます。→
ハワイ島を北回りしてドライブタルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : ハワイ - ジャンル : 旅行
タグ : ハワイ島朝ご飯ハワイ島の気候区分プルナウブラックサンドビーチアメリカ最南端の地キラウエア火山火口ネネ(ハワイガン)ハンバーガー専門レストラン和牛ハンバーガー
ハワイでも、セントパトリック・デーは重要な日なんですね。その日があることを、去年、知ったばかりです。