fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2007/10/11 (Thu) 10:39
これも日本のがいい

日本滞在中に
買い物以外に末っ子がはまったもの(→過去記事,


それは、、、、、
日本のテレビドラマです。

ドイツでは
アメリカのシリーズ物に夢中になっているんですが、

日本のドラマはそれ以上に面白いんだそうです。


中でも気に入って、
毎週観ていたのは

「花盛りの君たちへ。イケメンパラダイス。」
「ファーストキス」
「やま女、かべ女」(→ちなみにpharyは「おか女」)

特に「花君」の
佐野君(俳優さんの名前、わかりません。)がお気に入りで、

成田空港で、
わざわざ
彼の写真の載っている雑誌を買い込んだほど。
(ぐーママことpharyは「中津君」のほうが好みですけど。←俳優さんの名前、やっぱりわかりません。)


そういえば、
ドイツって
こういう、わざとらしくて、馬鹿らしいんだけど、
無害、無邪気なドラマ、
少ないかも。


日本のドラマは
末っ子ぐらいの子が観ていて
ちょっとドキドキっていうかわいいシーンはあっても、

親子で観ていて気まずくなるような
ドッキン、セクスィーな場面はまずないから
安心だし。


ドイツはねぇ、
それが自然だといっても
簡単にベッドインちゃうし、

ティーンたちのお話だって
例外じゃありませんもん。

しかも妙に生々しいし、、、

やっぱり、思春期の子には
刺激が強いんじゃないかと思うのよねー。

いや、大人だってドギマギしちゃうような場面が、
8時台の番組にだって
結構出てきますからね。

家族で観ている時に
そういう場面が登場したときの

気まずさったら、、、。

一家団欒が台無し。


子供が小さかったころは

あやういっ!

と思ったら
サッとチャンネルを変えていたりしたんですけど。

もう、これくらいになっちゃうと
それもザートらしくって。

気まずい沈黙の中、
早くそのシーンが終わってくれることを
ひたすら願うばかりなのです。

その点、日本のドラマは、
人畜無害でいいわぁ。

ママリンも100%内容が理解できるしね。
ママリンも内容が理解できるしね。
そうそう、そこも肝心。


↓タルッとクリックお願いします。








関連記事

テーマ : ドイツ - ジャンル : 海外情報

<< 高いハードル | ホーム | おさしんアップできました。 >>

コメント

ドイツの番組ってそうなんですか?

こんにちは。
主人がドイツ人なので、ドイツのことはいろいろ知りたいと思っているのですが、今日の記事はちょっと意外でした。
日本のTV番組の方がドキッとする場面が多いのかと思ってたから。学生の頃親と一緒に見る時気まずかったもの。

ドイツの番組ってそうなんですか?主人はそんなこと全然言ったことないです。
といっても人生の半分以上はオーストラリアで生活しているから今のドイツのことはきっとわからないでしょうけど。

ティーンの子供がいるというのも同じなので、これからこちらにお邪魔することが多いと思います。よろしくね♪


ただいま人気ブログを応援しています。
応援ポチッ!


むか~し、旅行へ行くのに朝の5時に起きてテレビをつけたら
【テレタビーズ】がやっていました。
こんな時間から子ども番組なんて
「さすがドイツの子は早起きだねv-281
などと呑気に構えていたらCMになった途端
「0180-999…」でお馴染み?のCMに突然変わりましたv-12
(いや、別に私が馴染んでいたわけではないのですが…v-399
これにはぶったまげましたよ~。


pharyさん 今晩は。

ご家族でTVドラマを見るなんて仲良しなんですね♪
うちの長男は、中学校あたりから夕ご飯食べ終ったら
即!二階にあがっちゃってましたよ。

最近の日本のドラマ、結構ドキっとするような場面多いなと思ったけど
ドイツはもっと過激なんだぁ~v-12


ドラマ

ドイツの昼ドラなんかも結構過激でウヒョーですよね。
あ、これは日本の昼ドラも同じか。あのドロドロした内容になぜかハマってしまうんですけど・・。

あぁ~、日本のドラマが見たいですぅ~。ウズウズ


妙に今回の記事の無いようにうなずいてしまいました。こちらのドラマってほとんどアメリカからの輸入物。FBIやらCIAやら弁護士、病院物多し!
その点日本のドラマは本当によく出来てる~ってYou Tubeみながらいつも思います。こっちでもオンタイムで日本のドラマみれるこのご時世便利ですよ~。お陰で仏テレビ見なくなりましたね~。彼も一緒になって日本のドラマ(英語字幕)見てアメリカよりおもしろ~いっていってますよ。最近では「anego」見て喜んでました…ってご存知かしら?

ちなみに一時超暇人の時、「Liza」とかなんとかというドイツのドラマみて~なんじゃこれ、つまんな~~いと思ったことが…ご存知ですか?



日本のドラマは面白いんですか
ウチはバラエティを見せられることが多いです。
テレビが1台しかありません子供達の同級生にも驚かれるそうです。
唯一続けて見ていたのが「ホタルノヒカリ」という水曜10時からのドラマです。
仕事はそれなりにこなすOLが家に帰ると中学の時の学校ジャージをはいて洗濯物は部屋干ししっ放し、帰宅後缶ビールを飲むのが楽しみという干物女と呼ばれるズボラな女性が主人公のドラマです。
これは娘と共感しながら見ました。

ところでお兄ちゃんが日本に滞在中なのですね本当は寂しいでしょうi-278
お兄ちゃんは1988年生まれでしょうか
そうだとしたらウチの息子と同い年ですi-202
おばあちゃまが日本にいらっしゃるとはいえ単身日本で生活なんてしっかりしていらっしゃいます。
成長して帰って来たお兄ちゃんに会えるのが楽しみですねe-266


コメントありがとうございます。

*cherryさん*
ご訪問+コメントありがとうございます。
そうなんです。
私がン年前にドイツに来たころは、子供が見るような時間帯にはそういう場面はめったになかったように記憶しているんですが、最近は結構多いです。
深夜なんかモロだしですもんね。
上の二人は大きくなって、夜更かしをするようになってからは、私たちよりも遅くまで起きているようになって、下手すると0時過ぎまで映画を観ています。
末っ子は、平日は私たちがテレビを消したあとは一緒に二階に上がることになっているんですが、週末はおねえちゃんたちと一緒に観てることもあるようです。
困ったもんです。

*団長さん*
ありがとうございます。

*ちゅるPi-さん*
おぉ、そりはびっくりでしたね。
って、「0180-999…」がなんだかpharyには分からないんですけど。
ぶったまげるような、ああいうナイヨウだったんですね。
Aちゃんの目をとっさに隠しましたか?

*チーちゃんさん*
おにいちゃんはお宅と同じで、ゴハンのあとはさっと自分の部屋に入ってしまいます。
一緒に観るのはおねえちゃんと末っ子です。
うちはテレビが3台あるんですけど、子ども部屋には置いていないので、夜見たい番組があるときにはどうしてもリビングに来なければんならないんです。
私たちが日本にいる間観ていたドラマはそんなドキッとするような場面なかったですよ。
もともとどんなドラマがあるか分からなくて、兄夫婦に任せていたんですが、末っ子がいたからそういうドラマだけ選んでいたのかしら?

*Mさん*
エッ、ドイツもああいう昼ドラがあるんですか?
私は日中ぜんぜんテレビを観ないので知りませんでした。
今度観てみようかな、、。
でもね、基本的に日本のドラマのほうがストーリーの展開がワクワクドキドキですよね。

*みももさん*
↑のように私はあまりテレビを観ない人なんで(ドイツ語がわからないということもあるんです、、、トホ。)見るとしたら夜7時~10時なんです。
それもチャンネンル権はだんな君か、子どもにあるので、ついている番組を観るだけです。
YOU TUBE観始めたら家事一切放棄しそうなんで意識して観ないようにしています。(友達から日本のドラマのDVDを借りたときに証明済み。)

*ままりんさん*
今回日本に滞在していたときに末っ子が一生懸命観ていたドラマは、漫画が原作みたいです。
私は「花君」以外は横目で見ていた程度ですが、、、。
バラエティもバッカみたいと思いながら、なんか夕食後のお茶を飲みながらダラダラ観ちゃっていましたね。
偶然ですね。お兄ちゃんはお宅の息子さんと同い年です。
ドイツは18歳で成人となり、いろんな契約書にサインもできるし、日本の若者よりも独立心は早くに芽生えるようです。
Abi(大学入学資格試験)が終わったあと、すぐに大学に行かず、外国に1年ぐらい滞在する人も結構いるんです。
うちのもしっかりしているんだか無謀なんだかは分かりませんが、親があれこれ言っても聞かないタイプなので、好きなようにやらせて見ることにしました。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP