fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/03/09 (Wed) 03:25
野菜クズさえただでは捨てたくない



こんにちわんこ。
ママリンは結構思いつきで
広場1
事を始めるんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。

計画性がないフレキシブルっていうのよ。


ぐー家の野菜クズなどの植物性の生ゴミは
基本庭のコンポストに捨てています。

コンポストのお写真はこのへんの記事がわかりやすいかと  ↓
バカンス前の余計な仕事
コンポストの土出し
だんな君大活躍 コンポストの解体・土出し
頑張り過ぎました


夜、台所の片付けが終わってから
捨てに行くのですが

冬に雪の多い年は
寒い中、
深い雪をかき分けかき分け
コンポストまでたどり着くのが大変です。

今年は暖冬気味でほとんど深雪にはなりませんでしたが、
いつもはこれくらい降ります。
(例・去年の冬→雪雪雪、そして雪雪の中の散歩で見たもの

なので、
冬の間は
野菜クズなどは
野菜クズなどは町の指定の Biosack(ビオザック=生ゴミ用袋)に入れて
町の指定のBiosack(ビオザック=生ゴミ用袋)に入れて

週に一回
二週間に一度回収してもらっています。
回収してもらっています。
これは玄関の前に仮置きしているところ。本当の置き場所はここ→おドイツのゴミ収集

この袋は
年に一回送られてくるゴミ処理費の請求書についているクーポンを出すと
Rathaus(ラートハウス=市庁舎←うちの場合は町役場)か資源ごみ回収所無料でもらえます。

前年の分をもらってなかったので、
前年の分をもらってなかったので、 これは2年分(=180枚)。
これは2年分(=180枚)。

真ん中から切り離して
真ん中から切り離して 半分の大きさで使います。
半分の大きさで使います。

古紙で作られているので
古紙で作られているので ソースや汁物など水分の多いものは入れられません。
ソースや汁物など水分の多いものは入れられません。
紅茶の葉っぱなどはよく水を切れば大丈夫。

この家に引っ越してきたばかりの頃は
町からもらったビオゴミ用のバケツに入れて
この家に引っ越してきたばかりの頃は 町からもらったビオゴミ用のバケツに入れて 流しの下に置いていました。
流しの下に置いていました。

でも、この袋は高さがあって、
作業台の上に置いて直接その上で人参やジャガイモの皮を向くという仕事がやりづらいので、
結局台所では
古いアイスクリーム容器を
台所では 古いアイスクリーム容器を 仮のビオゴミ容器として使い
仮のビオゴミ容器として使い

台所仕事の最後に
台所仕事の最後に 地下にいたビオゴミの袋に捨てに行くようにしました。
地下にいたビオゴミの袋に捨てに行くようにしました。
寒い中を庭のコンポストまで行くよりずっと楽です。

でも、それだと
せっかくいい土になる原料

棄ててしまうってことよね。
もったいないなー。(←野菜クズさえもったいながる←究極のケチ節約家)

そういえば
ダンボールコンポストとかバケツコンポストとかってネットで見たことがあるわ。

地下室に作れないかしら?


そう思ったのがきっけで
作ってみたのが→最終的にバケツをチョイスでした。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : ガーデニング - ジャンル : 趣味・実用

タグ : 生ゴミコンポスト町の指定のBiosack(ビオザック=生ゴミ用袋)生ゴミ回収は週に一回古いアイスクリーム容器いい土になる原料ダンボールコンポストバケツコンポスト地下室

<< おねえちゃんが来たのでまたちょっと贅沢 | ホーム | お作法の定着 >>

コメント

バケツコンポストすごく気になります。うちの庭が変な感じで、コンポストがないんです。次の記事を楽しみにしてます。


うちは庭の一角にコンポストを作っておりますが、雨が続くと置きに行くのが面倒です。でもキッチンペーパーやコーヒーフィルターも入れていいんですね。コンポストと言ってもオープンなので鳥や夜になると何か動物が野菜くず等を取っていっております(*´∀`*)。
私も台所の下に野菜くず入れを置いております!


コメントありがとうございます。

*くむさん*
いつものように適当にやっているのですが綺麗な土ができますよ。期待されているのなら頑張って記事を書かなければなりませんね。と、言いつつ、けふは別記事を書いてすみません。

* ミネットさん*
うちのコンポストは一応蓋付きなのですが、下の土を出すところの蓋がもうゆるゆるで、中に野ネズミが住み着いてしまっています。春先に大量の子鼠が生まれたらどうしましょう?i-282



コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP