fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/02/17 (Thu) 22:35
昭和の小学校


こんにちわんこ。
けふはママリンの
普通にお散歩
若い頃の写真がいっぱいなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。



以前、こんな記事を書きました。→当時の写真


当時の教え子ボケちゃんは
いまだに定期的に色々なものを送ってくれます。

そのボケちゃんがメッセージでこんなものを送ってきました。
E小学校の卒業アルバム、写真を探しています。

令和5年3月末にE小学校が閉校します。現在、閉校記念事業について実行委員会を組織し閉校に向けて「閉校記念誌」と「歴史を振り返るビデオ」の制作を計画しています。
小学校には卒業アルバムや写真は新しいものはありますが、古いものはありません。そのため記念誌や ビデオに使用するアルバムや写真を探しています。
ご家庭にある卒業アルバムや写真がありましたら、お借りできれば幸いです。スキャン等電子データ化した後に、お返しします。
アルバムの作りも時代とともに変化し、現在のようなものは昭和62年3月の卒業生(49年4月〜50年3月生まれ)からになっています。


ボケちゃんによると

E小はK中にF小と合併してK小学校になります、
K中はKD中に統合しE小と同じく今年なくなるのです。

少子化のために
小学校、中学校が統廃合される結果とのことでした。

そういえば当時、
E小学校では卒業アルバムは作りませんでした。

ぐーママは当時のアルバムをおドイツにもってきていたので
その中から校舎が写っている物をスキャン、
アルバムにくっついて上手くスキャンできなかったものは
タブレットで写真を撮って(←光が変に反射してしまった)
送りました。

懐かしいので少しアップします。


新任初日
新任初日
ぐーママことpharyが新任で赴任し、3年間勤務したE小学校は
一学年人クラスといふ小さなものでした。

同僚の先生方
同僚の先生方
行間体育、掃除の時間は子供と一緒に活動したので
教師は勤務中ずっとジャス姿でした。

ジャスって何?といふ方こちらをクリック→コレがわかる方はかなり狭い範囲での同郷の方です地域限定

新任半年目、
初任時の研究授業
県の小教研での提供授業の様子を教頭先生が撮って下さった写真。(既出)

夏は暑く、
隙間風で寒かった職員室
冬は隙間風で寒かった職員室。

昭和のにほひプンプンの古ーーーーーい校舎は
ぐーママの在任中に新築される予定だったのですが
翌年の大雪で隣の学校の体育館の屋根が崩れ
そちらの方に予算が入ってしまった為に
ぐーママは3年間冬はこの寒い席に座っていました。

わかりますか?
ストーブをガンガン焚いても
暑くなるのは顔だけで
机の板で熱が遮断される+後方の窓から隙間風で下半身と背中は
氷のように冷えていたのです。


月曜朝礼では校歌の指揮をさせられましたしました。
月曜朝礼で校歌の指揮
荒天の時の朝礼は体育館で行われました。

当時ぐーママはバイエルに毛の生えたほどのピアノの実力だったのにもかかわらず、
他にピアノを弾ける先生がいなかったため
校歌のピアノ伴奏を仰せつかり
学校に居残りして必死になって練習し、
以後3年間へたPそな伴奏をしたのでした。

3年目にしてやってきた後輩同僚
3年目にしてやってきた後輩同僚

最後の年は6年担任でした。

といふか
新任で受け持った三十人の子供たちを
4・5・6年と3年間受け持ったのです。

だから、今でも出席番号順に
6年生の 授業
子供達の名前が言え
当時の家がどの地区にあったか大体の位置がわかります。

今思ふと
若いだけが取り柄で
至らないことが多かった新米教師だったのに
6年生の教室
子供たちはよくついてきてくれました。

2年掛の一人一鉢運動
一人一鉢
↑紺のジャス姿のベテラン先生の指導で
前年の秋に全校生徒が森から集めてきた落ち葉を
腐葉土にするところから始めて
菊の挿し芽、毎日の水やりと世話をして
翌年の秋に全員が大輪の菊を咲かせました。

ぐーママも一鉢・3個の菊を咲かせたのです。
この時もっとちゃんと菊作りを覚えておけばよかったと後悔しています。

6年担任といふことで
修学旅行、野外合宿の他に
水泳競技会、陸上競技会、合唱大会(←大抵土日)などに生徒を引率しました。

小さな学校なので他に指導できる先生がいなかったのですが、
そのためごとの計画・準備・放課後の指導が結構大変でした。

地区の自転車安全競技会で団体優勝。
自転車安全競技会優勝
実質的な練習指導は用務員の方がやってくださったのですが、
担任と云ふことで
放課後の練習時には全て立ち会いました。

同年代の同僚
同年代の同僚
事務、養護、特殊学級(←今は支援学級っていうんでしたっけ?)の補助の先生がほぼ同年代。


卒業記念植樹
卒業記念植樹
この時植えた山茶花はどうなっているかなー?


おまけ

実は
後輩同僚との写真できているスーツとジャス、ブラウスは
いまだに持っているんですよー。(←物持ちよすぎ〜)

スカートは
当時ウエストが大きすぎてぐるぐる回るくらいだったのに、
今はちょっときつめって、、、。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 忘れられない - ジャンル : 日記

タグ : 昭和の小学校卒業アルバム新任古い校舎朝礼ピアノ伴奏一人一鉢運動同僚

<< 制限措置を段階的に撤廃とおまけのパパイヤ | ホーム | Sushiとは? >>

コメント

こういうお写真を拝見すると「あぁ、やっぱり先生でいらしたのね」と思います(*´∀`*)。ユーモアあふれる楽しい先生だったことでしょう。小学校の校舎、里帰りした時に息子が体験入学をさせてもらったんですが、昔と全く変わっていませんでした。凄く懐かしかったです(o^―^o)ニコ。


コメントありがとうございます。

* ミネットさん*
ユーモアっていうか、地でいってましたね。でも反面結構厳しかったんですよ。今思うと、子供のことなのに、どうしてあんなにきまりをキチキチ守らせようとしたんだろう?って反省することしきりです。それでも、帰国するとクラス会に呼んでくれたりしてくれるいい子達です。(←もうおっさんおばさんの部類の年頃ですけど)
私ね、おねえちゃん、おにいちゃんが生まれたとき「子供を産んでから教師になればよかったな。」と思い、タルちゃんを飼ってからは「犬を飼ってから子供産めばよかったな。」と思いました。若い頃の私は寛容さが足りませんでした。


懐かしすぎます!

おはようございます。

そうです、私の中では今でもママさんは先生です❗️
私は6年で新任の先生が妹の学年(クラスではありません学年です)を受け持ったことで新任の先生に興味津々でした。○場先生共々優しくて楽しい先生でしたね。
先日妹から、チラシをみせられ同級生と集まったとき見せたらこれ又懐かしい写真を見せられ思い出に花を咲かせてきました。私も皆の名前をフルネームで言えました❗️何人かは残念ながら亡くなっています。
写真の先生達はなんとなくわかります。○志先生、○辺先生、○田先生、、、
懐かしいです。
先生、お元気で!


↑若いころは寛容さが足りない
激しく頷きました。先輩方はの甘さに、歯ぎしりした記憶が。。。。。。でも、今なら違います(≧▽≦)

おぉーーー!頼もしいジャズ姿ですねv-237
(ジャス・・・覚えたつもりで、すぐ忘れます。復習。)
懐かしいストーブ、OHP!
日常の職場のお写真がたくさんあって驚きました。お写真好きの先生がいらしたのでしょうか?きっと、和気あいあいの職場だったのかな~と想像しました。


ありがとうございます。2

*姉さん*
<○場先生共々優しくて楽しい先生でしたね。>
○場先生は優しかったですよ。でも、私は結構うちのクラスの子達には厳しかったと思います。(怒ってばっかり)
<○志先生、○辺先生、○田先生>
当時の諸先生方には色々学ぶところが多かったです。特に○辺先生には生徒への対し方を言葉ではなくその後ろ姿で教わりました。当時の私はそれをなかなk実行できなかったです。歳をとって、実際に自分の子供を育てて初めてわかることがありました。あのまま教師を続けていても、いわゆるお母さん先生になれたかどうかは不明ですが。
当時はOHPが使われる様になって間もない頃で、この機器を授業でどう有効的に使うかも色々研究しました。

*つまさん*
当時の教頭先生がよく写真を撮ってくださっていました。これらの写真の中で校庭で指揮をしているのだけはどなたがシャッターを切ったのかわかりません。当の教頭先生が写っていらっしゃるので他の方なのですが、全然覚えていないのです。
<↑若いころは寛容さが足りない 激しく頷きました。先輩方はの甘さに、歯ぎしりした記憶が。。。。。。でも、今なら違います(≧▽≦)>
誰でも若い頃はどうしてもしゃかりきになってしまうのですね。歳と共に丸くなるというか、経験を積んで成長するのだと思います。
OH Pも当時まだ使われ始めた頃で、この機器を授業にどう有効に使うかも研究させられました。しました。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP