fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/01/19 (Wed) 09:06
スーパーに置いてある大型水タンク



こんにちわんこ。
ママリンは飲水だけでなく
計量
アイロン用の水も買っているんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃん、ニューハーフになる手術の前に獣医さんのところで体重を測っているところです。シッポがすっかり下がっています。


おドイツに水道水はカルキが強く
水を使った後 濡れたところをちゃんと拭いておかないと
その後が白く固まってしまいます。

ちょっとだけならたいしたことないのですが
それがずっと続くとほんとに硬い石のようになってしまいます。

例えばトイレに流す水のパイプ内には
カルキがはこんなに溜まりました。→おトイレの解体・再び

スチームアイロン
水道の水を使っていると
スチームが出るところの穴が
カルキで詰まってしまうので

カルキを含まない蒸留水を買ってきて使うのです。

この蒸留水、
超安売りスーパーのALPIにもPidlでも
町の反対側にあるPEDEKAでも
隣町にあるもっと大きいスーパーREPEでも
ポリ容器に入って売っているのですが、

ぐーママの住む町の駅前のスーパーでは
空の容器を持っていって
大型タンクから
スーパーの中の蒸留水タンク
自分で詰めることもできるので(←若干安くなる)

ぐーママはこのタンクから買うようにしています。
アイロン用の水はここで詰める

もちろん
節約のためと
プラ容器のゴミを出さないためです。

エコだし
いいサービスだと思いますが、

このタンク、
これまでうちの町だけでなく、
ミュンヘンの他のどこのスーパーでも見たことがありません。


この間買い物に行ったときに

こんなタンクを置いてあるスーパー、
他にもあるのかしら?

と思ったので
写真を撮ってブログ記事にしてみました。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 水道水カルキスチームアイロン蒸留水ポリ容器大型タンクエコ節約ゴミを出さない

<< ナイトキャップがなければスカーフを被ればいいじゃないの | ホーム | 夜のお届けもの >>

コメント

水事情は厳しいですね。カルキというのがカルシウムとか石灰?の意味だとは…昔、両親が水道水をカルキ臭いと言っていて、子供心に消毒臭いプールのようなにおいがカルキ臭いのだと思っていました。そもそも両親だって良い加減でしょうが。
こちらも蒸留水売ってます。昔はdrinking waterの大型機械での詰め替え販売機はありましたが、蒸留水はないですね。おドイツの方が厳しいんだと思います。


コメントありがとうございます。

*Lynnさん*
そういえば日本ではよくカルキ臭いって言いますね。私な実家の水道水の質が良くかったのでカルキ臭がなんなのか嫣然わからなかったのですが。
おドイツの水もカルキの含有量は地域によって差があります。私の住んでいるところは山に近いせいかカルキすごいです。洗面台や流しは使ったあと綺麗に拭いておかないとカルキの跡がぼこぼこついてしまいます。お風呂やシャワーキャビネットも同様です。下手にカルキを溜めてしまうとガリガリ削らなくてはならないです。洗濯機に入れるカルキ取り剤は下手すると洗剤より高いです。(←入れないと洗濯機の寿命が縮む)なのでアイロン用の蒸留水は絶対必要です。それから気をつけないと髪や肌がカルキでガサガサに痛みます。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP