fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/01/17 (Mon) 08:35
地域限定



こんにちわんこ。
けふはママリンの
僕の朝ゴハンに比べるとかなりゴーカじゃないの
思い出話なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・二歳の時のタルちゃんです。


前記事コレがわかる方はかなり狭い範囲での同郷の方ですの答えです。


ジャスとは


ジャージ、体操着のことでーす。

ずーっとジャスジャスって言っていたし
学校のお泊まり学習のお知らせなんかでも

持ち物 ジャス

とか書かれていたので
てっきり日本全国で使われていると思っていたのですが、

ジャスは全国区の言葉ではないと知って

大学時代のスキー部に
群馬出身の後輩が入ってきて(←ほとんどの学生が地元出身だったので珍しかった)

ジャスって何ですか?

って聞かれた時の衝撃ったら!

そこで初めて
ジャスは全国区の言葉ではないと知って
周囲にいた友達共々
ショックを受けたのです。



おまけ

ぐーママは高校・大学時代はスキー部だったのですが、
合宿の時に寝る時は(←安宿にほとんど雑魚寝)
部員全員、

合宿の時に寝る時は 部員全員、ジャスをパジャマの代わりにしていました。

ジャスをパジャマの代わりにしていました。

ちなみに
高校の時は学校指定のジャスの背中に
○女 Ski (←ぐーママは女子校出身)
というロゴを縫い付けて
ユニフォームの代わりにしていました。

高校の時は学校指定のジャスの背中に ○女 SKI (←ぐーママは女子校出身) というロゴを縫い付けてユニフォームの代わりにしていました。

スキー部は色々お金がかかるので
節約のためです。

そしてそのジャスを
大学に入ってからも
バイトで貯めたお金で新しいジャスを買うまで着用していました。



おまけ 2

ジャスに関するサイト色々

仙台弁「ジャス」のルーツを調べてみた! | 知っトク東北|NHK
宮城でしか使わない言葉「ジャス(ジャージ)」、その誕生の謎
「ジャージのことをジャスと言う」は本当に仙台あるあると ...
仙台弁こけし 4コマ漫画「ジャス」 (←やだこれかわいい、関連グッズ欲しくなっちゃう)


おまけ 3

ずっと標準語だと思っていたのに実は方言だった!

って言葉、結構あります。

大学、就職まで地元だったので
おドイツにきて
補習校の全国各地出身のお母さんたちに通じなくて
初めて気がついたのです。

例えば 

うるかす 
おがる 
ひゃっこい
なんだりかんだり
〜よわ

国語の教科書に出てこない時点で
気が付きなさいよってことなんですけど。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。 → にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ

関連記事

テーマ : 宮城県 - ジャンル : 地域情報

タグ : 地域限定方言ジャスジャージ体操着スキー部全国区の言葉標準語実は方言だった

<< 夜のお届けもの | ホーム | コレがわかる方はかなり狭い範囲での同郷の方です >>

コメント

多分 そういうことなのかも

 多分 ジャージの上下を、ジャージ・スーツという言う表現は、当時一般的に広がっていないかったと思います。私と主人は大学同窓なので、多分ママ様の同窓生の方あたりからから、「それはジャスって言うのよ。」って教わって、ファッション用語と思い込んで、帰省しても使用していたのではないかと(まあ 両方の家ともそれまで ジャージの上下って言っていた思いますから)。

 で、生まれ育ちは関西系北陸でもルーツはばっちり東北なので、方言関係に不自由はしなかったのですが、仙台弁の”やばっちい”だけは分かりませんでしたね。


蛇足 リンク先に登場する方言の専門家 実は同級生・懐かしかったけど・・・・わぁ老けたのう。


ジャス、初めて聞きました。
こちらの地方ではお腹の風邪を、腸感冒と言うのですが、これも方言と聞いたときはビックリしました。
全国区だと思ってました。
色々あって面白いですね。


昔、ジャスのヒザがこすれて、ツギハギをして使ってましたよね。
高校の時はバレーバールクラブで
更にジャスのヒザがボロボロになるので、半ジャスにしていました。
そして、この頃からメーカーでも
半ジャスを普通に売るようにました。
正式名はハーフパンツです。
ママさんバレーでハイソックスに半ジャスは一般的なスタイルでしたよ。
今はジャージと言わずスポーツバンツなのかな?


小学校の時、作文の授業で書きだしを「お母さん、あのね」で始める物があったんですが、関西は「お母さん、あんな」だったので、みんなで最初から躓いていました。「先生がおっしゃっていました」などは「先生が言うてはりました」が尊敬語ですし。。。就職が大阪だったんですが、京都と大阪でも既に同じ言葉では無いものがあって面白いですよね。pharyさんがおっしゃるのは「ひゃっこい」しかわかりません_| ̄|○。関西では「ちべたい」ですよね?


コメントありがとうございます。

*konpin(東北の読者)さん*
konpinさんのお友達は私たちと逆だった(ジャスが全国区ではないと分かっても怯まず新参者にジャスという言葉を使わせた)わけですね。強いわ。私たちは自分たちがマイナーだと分かってビックリしてただけです。それか、konpinさんたちが郷にいれば郷に従えだったのか。
<リンク先に登場する方言の専門家 実は同級生>
おぉ、そうと意識せずに私はkonpinさんたちの思いがけない再会(って言っていいんでしょうか、この場合)のお手伝いをしたってわけですね。

*よもぎさん*
やっぱり知りませんよねー、局部的な方言ですもの。
<腸感冒>
知らないー!でも言い得て妙っていうか。そのものズバリのネーミングですねー。

*edamameさん*
半ジャス!
その言葉っていうか品物は私たちが学生時代はなかったです。同じ地域に住んでいても世代が違うと使う言葉やものも違ってくるんですねー。今の若い人はジャスって言わない人が多いらしいです。

* ミネットさん*
<作文の授業で書きだしを「お母さん、あのね」で始める>
ありましたねー。私が教壇に立っていた頃は 「先生、あのね」でした。宮城のあの地域だったら「しぇんしぇー、あのやい」ですよ。でも、子供たちは教科書の中の言葉と普段使う言葉をちゃんと使い分けていました。うちの子達が日本語とドイツ語を使い分けるのを見て、当時の教え子たちもこんな感じで頭を切り替えていたのかな?と思いました。
同じ宮城でも、北部と仙台のあたり、そして南部ではまた話し言葉がちょっと違うんです。大学時代に教授の助手みたいな形で方言の調査をしたことがありますが、なかなか面白かったです。


ジャス!簡潔で、ジャージよりいい響きですね。
「ひゃっこい」は、冷たいでしょうか?
それ以外のは見当もつきませんが、
「なんだりかんだり」かわいいです。使ってみたい♪
私は育ちが雪国なので、小学生のころから体育授業は冬はスキー。学校ではノルディックで走り、数回はスキー場でアルペン。みんなスキー用具一式を購入していました。学生になって上京したら、冬休みに新潟のセミナーハウスに泊まってスキー講習に誘われましたが、なんで、わざわざ寒いところへ・・・と断ってました。体育の授業のおかげで、スキーは苦痛だったという残念な思い出です(≧▽≦)


コメントありがとうございます。2

*つまさん*
ジャス、いつか全国区の言葉にならないかなー。
<「ひゃっこい」は、冷たい>
正解です。「なんだりかんだり」は「なんでもかんでも」ってことです。リンクに貼った仙台こけしちゃんの漫画ば読んで仙台弁の響きば楽しんでみでけさい(=漫画を読んで仙台弁の響きを楽しんでください)。
<体育の授業のおかげで、スキーは苦痛だった>
雪国の子はみんなスキーが得意で好きなのかと思っていました。教師の指導力が問われるところですね。
実はうちの高校は仙台の街中にあるのにノルディックの選手もいました。アルペン共々試合では、やはり雪上での練習時間自体が極端に違いますから雪国出身の人にはどうしても叶わなくて、雪がたっぷりあるところに住んんでいる人が羨ましかったです。


いま思うと、青空の下のスキーなら違ってかも!
雪降る中、板を担いで移動して、お昼は、しめった雪が積もるおにぎり・・・、悲しい世界でした(´;ω;`)ウッ…。
ちなみに北海道のパウダースノーは天国のように爽快でしたっ!


コメントありがとうございます。3

*つまさん*
<雪降る中、板を担いで移動して、お昼は、しめった雪が積もるおにぎり・・・>
そ、、、それは大人でも辛い状況、ましてや子供では、、、。そうでした、新潟は湿って重い雪、しかも冬はお天気がすぐれない日が多いのでしたね。しかし、そこまでしてスキーの授業をしなければならないって。天気によっては変更してもいいのに。
<なんで、わざわざ寒いところへ>
と思っていたわりに北海道へは行かれたんですね。確かにあそこのスキー場は素晴らしかったです。私は富良野とニセコ、それに札幌のオリンピックコースを滑りました。あ、ってことは北海道の子はみんなスキー好き?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP