fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2022/01/04 (Tue) 22:17
最後の宴会



こんにちわんこ。
きのふうちは
内容的にはおんなじじゃない。
また宴会だったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。

大晦日に手巻き寿司
元旦の昼はその残りの刺身で海鮮チラシ。
元旦の夜は餅その他→一人で年越しといつもと変わらぬお正月のゴハン
2日のゴハンはまだ残っていたマグロで鉄火丼。
3日の昼は残りのお雑煮とあんこ餅

と、飽食が続いたのですが、
きのふ3日の夜は
おにいちゃん一家と末っ子がゴハンを食べにきました。

おにいちゃんと末っ子は

餅が食べたい!

ために来たわけですが、

Mちゃん、Dちゃん、それに末っ子のBF・Bn君が
餅が無理だった場合を考えて、(←お餅は味がなくガムみたいで苦手という外国人が多い)

手巻き寿司
トリの照り焼き
おでん
サラダ
残り物の伊達巻・かまぼこ・海老その他

を用意し、

お雑煮は餅なしのスープとして提供。
お雑煮は餅なしのスープとして提供。 おにいちゃんと末っ子にだけ餅を入れてやりました。
おにいちゃんと末っ子にだけ餅を入れてやりました。

手巻き寿司がメインなんだからそれで十分と思ったのに
おにいちゃんは

オレあんこ餅も食いてえ。

末っ子は

きな粉餅は外せないでしょー。

と、なんだかんだで
餅をそれぞれ4個ぐらい食べました。(←底なし胃袋)

末っ子はきな粉餅まで食べました。 だんな君とBN君は日本酒。

だんな君とBn君は日本酒。

残念だったのは
今回はマグロなしといふところ。
イクラも売り切れで
大晦日の残りがちょっとだけでした。

この日はおドイツでの通常生活が始まった訳ですが、(←普通は2日からが通常生活ですが、今年は2日が日曜日だったので)
そのせいか
いつもの魚屋さんにもどこにも売ってなかったのです。

マグロが食べたい末っ子が
仕事の後、大急ぎでミュンヘンの胃袋・Viktualienmarkt (ヴィクトアリエンマルクト=ヴィクトアリエン市場)まで自転車を走らせたのですが、
やはりなし!

マグロのないお寿司は寂しいですけど仕方ありませんね。

こんなことになるとわかっていたら
年末にもっと買い込んでおけば良かったです。


ちなみに  

お正月にこねた餅は→コネ餅
こんなこともあろうかと

のし餅にしていました。
お正月にこねた餅は こんなこともあろうかと のし餅にしていました。
ベーキングペーパーで挟んだのでこんな色です。
のし餅の作り方はこちら→のし餅はハサミで切るべし


それを焼いてやったのです。
それを焼いてやったのです。
これは端っこの方です。



おまけ

この準備、片付けで1日中台所に立って腰が痛いです。
子供達が来るのは嬉しいし楽しいけれど
これがねぇ。

食洗機があって本当に良かった

と、いつもつくづく思います。

一応みんな 手伝ってくれますが、
汚れた食器を食洗機にきちんと無駄なく入れるとか
大きなお鍋の始末とか
レンジの始末とか
流しの掃除とか
ゴミ出しとか
洗い終わった食器の片付けとか

やっぱり最後はその家の主婦がやらなければなりませんからね。


おまけ 2

末っ子の新彼・Bn君は(←ブログにはこの時初登場→こんな年増祝いの日・2021年
かれこれお付き合いを始めて1年になろうとしています。

実は
うちではもう何回も一緒にゴハンを食べていますが、
手巻き寿司は初めて。
日本食については
末っ子に色々鍛えられていますが、
餅はやっぱりもう少し後に食べさせてみようと思います。


おまけ 3

うちの餅好きの子供達には
いつから餅を食べさせていたのか忘れてしまいましたが、

ミュンヘンの幼児クラブぽっぽの会に通っていた頃にはすでに
補習校の餅つき大会のお餅をいただいて喜んでいたわけですから、
4歳の頃にはもう普通に食べていたと言うことですよね。

でも、今5歳のDちゃんには
なんだか喉に詰まらせそうでで怖くてあげられません。
Dちゃんのお餅デビューももう少し先かも?

子供達みんなが小さい頃から大好きな納豆も拒否されたし、、、、→衝撃の味だったらしいです

日本食文化の継承、難しいです。


おまけ 4

けふのゴハンは
けふのゴハンは きのふの残り=お刺身 トリの照り焼き おでん
きのふの残り=お刺身で手巻き寿司 おでん その他の残り物。

なんだかんだで
大晦日から連日刺身を食べてづけているだんな君とぐーママです。

そりゃ、体重も増えるわ。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : おうちごはん - ジャンル : グルメ

タグ : 宴会飽食お雑煮手巻き寿司あんこ餅きな粉餅底なし胃袋のし餅

<< 蘇るタンスの肥やし | ホーム | 電車の中でカミカミしてたかわい子ちゃん >>

コメント

アメリカからあけおめで御座います。ことよろでございます。
日本食文化の継承…我が娘はまるっきり継承しておりません。ワタクシの教育の残念さかと。餅はモチろん、茶碗蒸しもダンゴも大福も食べません。
(。-_-。) 私は大好きで何度もトライしましたが喜んでくれず、、何なんでしょうねえ。
その点phary一家は素晴らしい〜。羨ましいです。

食洗機、ウチでもおドイツ製頑張っています。ありがたいです。フィルターの掃除はマメに、入れる食器も出来るだけ綺麗な状態にして2日に1回かな、まとめて回しています。


コメントありがとうございます。

*Lynnさん*
こちらでも改めておめでとうございます。

うちは、私が和食が好きで子供たちにも小さい時から食べさせていたと言うことがあるのかもしれません。でもね、いくら昔に比べて和食材が手に入りやすくなったとしても、お高いのには変わりがないわけで、その美味しさを知らなければ知らないでいいかもしれませんよ。ただ、歳をとって和食を食べたくなった時に、そばに作ってくれる人がいるという点では私はちょっと安心なんです。
特にこんなふうにお客さんをした時は食洗機様様ですよねー。「もし食洗機がなかったら、これを全部手で洗って拭くのかー。」と思っただけでうんざりです。でも、ずーっと昔、まだ食洗機がなかった頃はちゃんと 手洗いをしていたのですよね。 人間なんてあっという間に贅沢に慣れてしまうものですね。
うちも普段は二人だけなので、メニューにもよりますが、基本は2日に一回回しています。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP