fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/11/10 (Wed) 08:53
初っ端からダメにしたかも?



こんにちわんこ。
ママリンは
期待のまなざし
お友達からなんかもらったんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


朝晩の冷えが厳しくなってきたおドイツです。
今朝起きたら真っ白に霜が降りていました。

でも日中日が照ると結構暖かいんですよね。
冬用コートを着ていたら暑いくらい。
この朝晩の気温差がいかにも内陸性気候という感じがします。

趣味の会の会場に行く途中の
初冬の装いのミュンヘンの並木2

ミュンヘンの並木道も
初冬の装いのミュンヘンの並木
すっかり初冬の装いです。



先日知り合いの方が

ぐーさん、 パンを焼くんでしょ?
それならイーストよりもこっちの方がいいのよ。

と、Sauerteig(ザウアータイク=サワードウでいいのかな?)を下さいました。
サワードウをもらいをました

くれた方が

けふと明日と小麦粉と水を入れてかき混ぜてね。
あとはネットで調べてみて。
色々出てるから。

って言ったから
家に帰ってから早速水と小麦粉を入れて
家に帰ってから早速そうした
マゼマゼしたのよ。


その後でネットを見たら、(←なぜ先に見ない?)

あらー〜ーー、
スプーンとか熱湯消毒しなくちゃいけないんですって!

しかも、
ライ麦の粉を入れなきゃないのに
普通の小麦粉を入れちゃったわ〜。

初っ端から失敗じゃないのよ。

やだ、明日になったら
くっさくなってたりしてーーー!


そんなわけで
現在、育て方とか使い方とかいろいろリサーチ中です。

えーと、
餌?はやった、、、と。(←粉の種類も違ったし消毒しないスプーン使っちゃったけど)

でもって
初めのうちはこれを繰り返して育てるのね。

でもちょっと待ってよ。
ネットでは失敗例がたくさん出てるんですけど、、、、。

途チウでカビちゃったとか、、、
腐っちゃったとか、、、、

しかも
種を無事育て上げた後も
これでパンを焼いたからといって
必ずしも成功するとは限らないのね。

うわー、なんかハードルが高そう!

っていふか
ぐーたらなぐーママことpharyには
超えきれないんじゃないかしら、
高すぎるこのハードル

でも、もらっちゃったから
とりあえず腐らせないようにしなければないです。


えーと、何日経っても
サワードウで焼いたパンのブログ記事が出なかったら
それと察してやってくださいね。



おまけ 

ずーーーーと昔、
まだおねえちゃんが幼稚園だった頃、
おドイツ人のママ友さんからHermann(ヘルマン)という、
これと似たものをもらったことがあるのです。

やっぱり定期的に小麦粉と水を入れてかき混ぜて膨らんだものを使って
1年か2年位ケーキを焼いていました。

でもどんどん増えるし
いつも同じようなケーキなのにも飽きたし
第一ケーキを焼くのに食べるのが追いつかなくなって
最後は処分してしまったのですが、
もしかしてこのヘルマンがサワードウなんでしょうか?

でもドイツ人のママ友は
これでパンを焼くなんて言ってなかったんですよね?
くれたのはケーキのレシピだけ。




タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ


関連記事

テーマ : 手作りパン - ジャンル : グルメ

タグ : Sauerteig(ザウアータイク=サワードウ)小麦粉と水熱湯消毒ライ麦の粉初っ端から失敗成功するとは限らない高すぎるハードルHermann(ヘルマン)

<< バイエルン州に災害事態宣言が出されました | ホーム | ラベンダーはこうしている >>

コメント

Sauerteig

久しぶりです!
記事は読んでましたけど。。。

私は、最近もっぱらSauerteigbrot ばっかり焼いています。Sauerteigに色々な種類があります。Roggen/ Weizen / Dinkel なんでもいいです。お試しが好きで、色々やってますけど、Roggen とWeizen 混ぜるとSauerteig のふっかり具合が良くふわふわパンができますよ。


フレーフレー!!

 サワードウブレッドのスターター(元だね)は、基本粉を水だけですが、ハーマンの方は、粉と水の他に砂糖や牛乳をプラスしてスターターを作るようです。私はドイツ菓子に詳しくないのですが、Hermann-Teigの元種になります。
 ただ、Hermannを使用しても、パンは焼けるはずですし、多分リッチなパンになるのではないかと思います。また、サワードウブレッドの種で作るパンケーキはとても美味しいそうな。
いずれにせよ、せっかちな私にはとても出来そうにありません。ママ様のご健闘をお祈りします。


コメントありがとうございます。

*くむさん*
ということはサワードウのベテラン!わぁ、いろいろ教えてください。
で、普通の小麦粉を入れても問題はないってことですね?安心しました。実際今日になってもべつにくっさくもないし、適当にふつふつ泡が出ているし、なんとかなりそうなんですよね。でも、もう瓶が小さくてキレに皿に小麦粉と水を加えていいものかちょっと躊躇っています。ネットにある通り半分捨てなくちゃならなんでしょうか?なんか勿体無いんですけど。

*konpinさん*
ははあ、じゃサワードウもHermannも似たようなものなのですね。じゃ、私経験者じゃないですか!(←何にも覚えてないですけど)
この適当な性格でサワードウの管理がちゃんとできるかわかりませんが、手探りでやってみるしかないですね。


私がSauerteigbrotを焼くきっかけになったのはこのブルグの方の本をうちの主人が私の誕生日にプレゼントしてくれたことがきっかけです。いらないって最初は言ってましたけど、コロナで暇になってから焼き始めました。

https://www.ploetzblog.de/

今までの試した色々なレシピの中でこの方からのものが一番失敗が少ないからへたくそな私でも続けられる気がします。汗)

Sauerteigを捨てなくてもいいですよ。大きい容器に入れ替えるか、Sauerteigと5g位のFrischehefeを入れてBroetschenかBrotを焼くといいですよ。香りのいいものができます。




コメントありがとうございます。2

*くむさん*
情報ありがとうございます。 教えていただいたサイト早速開いてみたら…ドイツ語! ハードル高いですけどがんばって読んでみます。
まだ泡の立ち方が少ないのですがそれでもパンを焼けるのですか?Sauerteig 自体は毎日餌やりをして結構な量になり何とかしなければと思っていたところなのでちょっとやってみます。


Sauerteig

冷蔵庫に入れておくと、発酵が進まないので、しばらく使って量が少なくなって来たら粉と水を足して再度殖やしていくようにしていいそうです。


コメントありがとうございます。3

*くむさん*
その後の様子を今日ブログ記事にしました。まだまだ元気なSauerteigとは言えませんが一応生きています。生き物を育てているといふ気がしてきているところです。早くパンを焼いてみたいです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP