fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/09/14 (Tue) 08:56
隣人問題



こんにちわんこ。
けふはちょっと
つまんなーい。
愚痴っぽい話なんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


きのふの記事の続きです。

ぐー家はReihenhaus(ライエンハウス=同型住宅が連なった家・日本でいうところのテラスハウス)
要は長屋なので
両隣の家とくっついています。

右隣のお隣さんとの境の塀を新しくすることになりました。
木製の塀は蜂が齧ってスカスカになっていて、
最低限の道具を使って簡単に壊すことができました。


実は
左のお隣さんとの境の塀は
左のお隣さんとの境の塀は もっと酷い状態です。
もっと酷い状態です。

上の方だけでなく
土台の方もかなりやられているらしく
塀を押すと
ゆーらゆーらと揺れるのです。(←かなり危ない)
上の方だけでなく 土台の方もかなりやられているらしく

右側の塀を新しくするなら
左側も新しくしたいのですが、
それがうまくいきません。


左隣は借家で
大家さんは近所に住んでいないのですが、

この塀がボロっちいだけでなく危険な状態を説明しても、
↑の写真を送っても

今すぐ倒れるというわけでもないでしょう。

と言って
塀の建て替えに同意してくれないのです。

去年、たまたまその大家さんが
お隣さんを訪ねてきて庭にいるときに

こんな状態なんです。
大人はとかく、うちの孫ちゃんはまだ小さいので
遊んでいるうちにうっかり触ったりすることもあると思うんですよね。

と、説明したら

だったらお孫さんを塀に近づけないように・触らせないようにすればいいじゃないですか。

と言って全然相手にしてくれませんでした。


実はこの大家さんには以前もちょっと意地悪(?)っぽくされています。

4年前にテラスを広くしたとき→テラスの拡張工事
テラス全体を

こんな感じのサンルームを作りたかったのですが、
んな感じのガラス張りにしたかった
そういう時うちの町では両側の隣人の許可が必要なんです。

右のお隣さんはすぐOKしてくれたのに、
左隣の大家さんからは拒否されました。

庭の構造上、(お絵描き使い回しなのでちょっと書いていることの内容が違います
うちのテラスはこんな風なので 風通しが悪いのです。
お隣の庭への影響はほとんどないのに。

最近同じようなものを設置したご近所さんは何件かあって(←両隣と仲がいい)
何人かの方から

そんなの黙って作っちゃえばいいじゃない。

と言われたのですが、
ここは法治国家おドイツ。

万が一作ってしまってから
(左の)大家さんから

私は認めていませんよ!

なんてクレームが付いたら

作ったものも取り壊し!

なんてこともあり得ますからね。(←そういう事例を聞いたことがある)


その次の年に
ぐー家は外壁を塗りなおし→また命綱なしで

その際、ぐー家のテラスに面している左隣の壁も

一緒に塗りなおしませんか?

と声をかけたのですが、
無視。(←お誘いのメールに返事をよこさなかった×3回)

自分が住んでいるわけでもない家に
余計なお金はかけたくないのかもしれません。

おかげでぐー家の庭から見える左隣の家の壁は
いまだに汚いままです。

ここ、ぐー家の庭に面しているとはいえ
壁自体はお隣りさんのものなので
ぐー家では一切手出しができないんです。

どれくらい汚いかというと、これくらい ↓
木の下ランチと分かりやすい蠅
もう3年経っていますから
今はもっと汚いです。

お隣さん側からは見えないから
気にならないんでせうね。


といふわけで
左のお隣(の大家)さんには
いい感情を持っていないだんな君とぐーママです。

実際に住んでいる若い店子さん一家とは
普通にお付き合いしていて
大家さんと直接顔を合わせるのは一年に一度か二度ぐらいなんですけどね。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : なんだかなぁ、、、、 - ジャンル : 日記

タグ : 隣人問題テラスハウスお隣さんとの境の塀大家さん塀の建て替えサンルーム隣人の許可外壁の塗りなおし余計なお金はかけたくない

<< 2021年9月前半の庭 | ホーム | 蜂が齧ってスカスカに >>

コメント

うちなんか壁がくっついてもいなくても庭と庭がくっついているのでお隣と喧嘩しています_| ̄|○。これって地続きの国、海続きの領土という風に争いが大きくなるのでしょうね。息子が買った家の半分がお隣の壁とくっついています。そして庭の明確な境界線が無く揉めそうなところだなと思いました。皆と仲良く暮らすことの難しいこと。。。D君が近づく云々の話の「近づかせなければいい」という言い方がムカつきますね。


困りますね。お隣さんとの意見の違い、本当に面倒ですね。そこに住んでいないとますます面倒かも。早く解決しますように。

全然関係ないのですが、私は先日いつも日本野菜を買うネットの八百屋さんでサツマイモを買ったら、大きな芋虫が半分埋まっているのを見つけてひえ~~でした。先日のグーママさんの記事と似てると思いましたよ。主人に頼んでもやってくれないので紙で芋虫が見えない状態にして包んで捨てました。主人は「わざわざ東海岸からやってきた芋虫!」とか変なことに感心してましたが。虫がいるのは殺虫剤をかけていない証拠と思うことにします。


えーーーー!

ママさん、

本当に左のお隣さんの大家さん、いじわるですね!
今どき、そんな方がいるなんて、、。
ドイツと言うお国柄、例え自分の敷地内でも勝手に何かするのは問題になってしまうんですね。

左のお隣さんとの塀もいつか直せる日が来ますように。




コメントありがとうございます。

*ミネットさん*
<D君が近づく云々の話の「近づかせなければいい」という言い方がムカつきますね。>
こっちは結構婉曲に言ったつもりなだったんですけど、ピシャッて感じで言われ、だんな君も私もムカッとしました。いっそ風の強い時に倒れてしまえば、否応なしに建て替えられるのにとも思ってしまいます。できればこの大家さんが塀のそばに立っているときにその上に倒れてほしいです。どうせ木はスカスカのボロボロで、倒れても大人なら潰されたり大けがをするってことはないでしょうから。せいぜいたんこぶ?でもってさっさと新しい塀にしなかった自分を悔めばいいです。(←黒笑)

*洋子さん*
この大家さんは自分でこの家を買ったわけではなく、元の大家さんと離婚した時にこの家を手に入れたのです。だから思い入れも何もないのでしょう。この人が大家になってから全然メンテナンスをしていません。ご近所さんはほとんどが持ち家で、もう築26年ですから、うちのだんな君ほどではなくてもみんなきれいにしているから、この隣家の汚さとかぼろいところがだんだん目立ってきました。
こういう時一軒家だったら自分の好きにできるのになーと思います。(←予算的に無理ですけど)
サツマイモの中に芋虫!切った時にニョロですか?それも精神的に悪いですね。ご主人、虫取りしてくれないんですか?って書いて気が付きました。うちも虫の処理はいつも私です。だんな君はせいぜい電気ラケットで蚊を取るくらい。v-390
<虫がいるのは殺虫剤をかけていない証拠>
分かっているのですが、やっぱりいい気持はしませんね。

*ハルママさん*
<例え自分の敷地内でも勝手に何かするのは問題>
例えば庭の中の木が大きくなりすぎて切りたいと思っても市の許可が必要とか、家の壁の色はこの通りならこれこれの中から選ぶこととか、屋根の高さとか傾斜まで通りごとに決められています。だからドイツの町並みは整然としているとも言えるのですけど。
このうちのテラスに面した壁はあちらの家の一部なので私たちは何をする権利もないし、境の塀は共同管理のものなのでこれまた私たちだけで建て替えを決められません。集合住宅の不便さですね。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP