もうすぐ一時帰国。
今回は末っ子と二人だけなんですが、
ドイツに帰ってくる前に
沖縄に遊びに行こうと計画を立てています。
沖縄ではレンタカーを借りる予定なので、
国際運転免許証を作りに
Landsratsamt(ランドラーツアムト=郡庁)へ行ってきました。

うちの町は人口約2万人と小さいのですが
一応郡庁所在地なので、
外人局とかのそのほかのお役所も
そろっています。
小さい町だから、
お買い物のついでにちょっと寄るなんてことも出来て、
結構便利。
入り口を入ったところの受付みたいなところで
「国際運転免許証を作りたいんですけど
どこへ行ったらいいですか?」
と尋ねたら

びっくり、ここで、
その場で作ってくれるんですって。
でも、ぐーママことpharyは
めんどくさくてまだ
EU免許に切り替えてないから、
まずそれをしなきゃいけないんだそうで、
でも、それも同時にここで出来るんですって。
簡単な書類を書いて
出来上がりまで15分ぐらいというので
カフェテリアで

お茶を飲んで待っていました。
ふんふん、いろんなインフォメーションがあるのね。

すかさず、うちと隣の郡の
自転車ロードマップなるもの(無料)を
ゲット。
待っている人の子供のためのコーナーもあります。

今までは帰国のたびに
日本の運転免許証を
再発行という形で
更新してきたのですが、
あれ、安全講習を受けたり、視力検査を受けたり
何やかにやで
半日つぶれるんですよね。
お金も結構高かったし。
この前の帰国のときは
更新料3950円。
免許センターまでの交通費が往復で1180円かかりました。
しかも、更新後すぐにお誕生日が来るもんだから、
有効期限は実質
たったの2年と3ヶ月。
翻って
ドイツの免許証は
一生書き換えなし。
どっちがとくか
ヨーク考えてみよう。
というわけで、今回は国際免許にしたわけです。
国際免許も3年3ヶ月有効です。
(日本の国際免許はぐーママがドイツに来たころは有効期限1年でしたが、今はどうなんでしょう?。)
さてさて料金は、、、
このカードをもらって、
あの機械に入れると、

「しめて40ユーロお支払いください。」の表示。
はいはいとお金を入れると

領収書が3枚出ました。
内訳は
EU免許証(一生有効)が24ユーロ。
国際免許証(3年3ヶ月有効)が16ユーロ。
合計40ユーロ。
この領収書を
さっきのカウンターに持っていくと
それと引き換えに
免許証がもらえるのです。
といっても、
今回もらったのは
3ヶ月有効の
暫定国際免許証。
暫定だけあってぺらっちいです。
いくらでも偽造できそうだね。
ほんとだ。
本当の国際免許証は
EU免許証と一緒に一ヶ月ぐらいあとにもらえるんですって。
あーぁ、でもさ、
今までの免許証のおさしんは
20代のころの
若々しいものだったのに、
今回作ったEU免許には
おばさん顔のおさしんが載るんだよね。
ちょっとがっかり。

↓タルッとクリックお願いします。
- 関連記事
-
テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報
例の件、担当者がまだ連絡していないそうですね…金曜日の帰り際にそれを聞きびっくり!本当にごめんなさい。ちゃんと叱っておきます。