fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/08/30 (Mon) 01:32
2021年8月後半の庭



こんにちわんこ。
まだあと二日あるケド
何かいいことあるかな?
8月のお花のまとめなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


8月22日

この頃少し暑さが戻ったので
キュウリ🥒が続けて収穫できました。
この頃少し暑さが戻ったので キュウリ🥒が続けて収穫できました。
この写真を撮ったときには4本だけと思っていたのですが、
真ん中の大きな葉に隠れてもう一本収穫間近のがありました。
(๑˃̵ᴗ˂̵)

太さで選んだこの日の収穫。
太さで選んだこの日の収穫
今回の種類は短めですが
パリポリ感がしっかりしておいしいです。
ほとんど毎日食べています。

雨でやられた大部分を処分したトマトですが、
雨でやられたトマトですが、 この株は葉を切り払った後も
この株は葉を切り払った後も

もしや?

と未練がましく残しておいた実が
未練がましく残しておいた実が 赤くなり始めました。(╹◡╹)
赤くなり始めました。(╹◡╹)
他のは黒くなってしまったのですが、
これは食べられるかも?

雨が当たらないところに置いたトマトは
まだ実が青いです。


8月23日

挿し芽したペチュニアが
挿し芽したペチュニアが

どんどん咲いています。
どんどん咲いています。

同じく挿し芽したミニカーネーション。
同じく挿し芽したミニカーネーション。

球根で植えた最後のベゴニアが
球根で植えた最後のベゴニアが やっと咲きました。
やっと咲きました。


10cmにも満たない小さな苗を植えたツンベルギア(ヤマハカズラ)が
10cmにも満たない小さな苗を植えたツンベルギア(ヤマハカズラ)が こんなに大きくなりました。
こんなに大きくなりました。


ナメクジから守ったマリーゴールド。
ナメクジから守ったマリーゴールド。
他にも咲いているのにどうしてこれだけ撮ったのでせう?

林檎の木の下の名前を知らない花。
林檎の木の下の名前を知らない花。
オレンジ色が鮮やかです。

ナメクジに葉がこんなに食われたのに
ナメクジに葉がこんなにやられたのに 健気に咲いたミニグラジオラス。
健気に咲いたミニグラジオラス。

ダリアの葉の陰もひっそりと咲いていたので
ダリアの葉の陰もひっそりと咲いていました。
邪魔な葉は切ってやりました。

ミニヒマワリには
ミニヒマワリには たくさんの蜂がやってきています。
たくさんの蜂がやってきています。


このベゴニアのグラデーションもきれい。
このベゴニアの色もきれい。


部屋の中から
部屋の中から たくさんの花が見えると嬉しいです。
たくさんの花が見えると嬉しいです。


8月24日

エンジェルトランペットが
エンジェルトランペットが ひとつだけ咲きました。
ひとつだけ咲きました。

以前は鈴なりに花を付けたのに ↓
2006年←まだかわいかった
2008年←見ごたえあり
2009年←見ごたえあり
2010年←見ごたえあり
2011年←見ごたえあり
2012年←このあたりから陰りが見え始めた

ここ数年咲いてもせいぜい数個とか
咲き方がヒンソです。

当時のお隣さんからいただいて
かれこれ25年目だから
かれこれ25年目だからそろそろ力尽きてきた?
そろそろ力尽きてきたのかも?

そばに置いたのはミニバラのはずなのに、
そばに置いたのはミニバラのはずなのに、 かなり背伸びしている。
かなり背が伸びています。

地植えにしちゃおうかなー?

この日採ったキュウリ。
この日採ったキュウリ。



おまけ

前述のように
前述のように 8月20日ごろは
8月20日ごろは

かなり暑さが戻ってきていたので
かなり暑さが戻ってきていたので

川下りをする人たちが
川下りをする人たちが

いっぱいいました。
いっぱいいました。

そして川のそばのBBQができる広場は
川のそばのBBQができる広場で BBQを楽しむ人たちもいっぱい。
音楽を流しながらBBQを楽しむ人たちでにぎやかでした。
写真には写っていませんが6組くらいのグループがいました)
最近はトルコの人が多いです。

それなのに今は
外気温が15℃とか、、、、。







タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : ■お花が好き♪ - ジャンル : 趣味・実用

タグ : キュウリトマト挿し芽したペチュニア挿し芽したミニカーネーションベゴニアツンベルギア(ヤマハカズラ)マリーゴールドミニグラジオラスミニヒマワリエンジェルトランペット

<< 三又かけているので | ホーム | 一年で5回も(←間違い6回でした) >>

コメント

ドイツのBauerngurke をいつも植えてます。これの方が日本のきゅうりに近い感じがしますが、比べちゃいけないか。私もこの前葉っぱに隠れてウリ並みに大きくなったものを見つけました。毎年、1本食べ損ねている気がします。

リンゴの木の下の花ってRingelblüme = Calendula の気がします。ウチの子がよく学校で種もらってきてました。


家の中から花が見えるのっていいですよね。うちは家から見えるのはゼラニウムだけです。お庭に行かなければ花はみれません(*´∀`*)。今年はリンゴがいっぱいなっていまして、見ている分には可愛いんですがどうやって食べようかと思っております。
pharyさんはキュウリ消費をどのようにしておられますか?全てサラダ?今年の夏は寒くて例年の様に冷麺をあまり作っておりません(旦那が嫌いなのもあって)。


今年は

 今年は除草に専念して、殺風景な庭ですが、茗荷だけは大豊作。しかし、一年分の消費量が数日で出来てしまう。
 毎日茗荷の大盤振る舞いです。冷凍保存も出来ない訳ではありませんが、やはり格段に風味が落ちるので、ともかく消費消費です。まあこれも日本ならではの贅沢でしょうか?
 ちなみに、茗荷は庭で一番日当たりも悪い場所に繁茂していますし、こういう場所でないと花芽は出てこないようです。知人の畑(うちより生育環境が格段に良い)では、茗荷は繁茂するものの、花芽はほとんど出なかったそうです。


きゅうり♪

ママさん、
こんにちは。ママさんガーデン、素敵ですね~。
窓からいろいろなお花が見えると嬉しいですよね!
そしてきゅうり!美味しそう~~。
それを毎日頂けるなんて、頑張られている甲斐がありますね!


コメントありがとうございます。

*くむさん*
<Bauerngurke>
私ももう最近は買うときはこれです。普通のキュウリに比べるとお高いのですが、大きいのよりパリポリ感が強いのと一本使い切りということろがいいです。
<毎年、1本食べ損ねている気がします>
今回大きくなり過ぎたやるを切ってみたら、種がたくさんできていました。これ、乾かして来年蒔いたら芽が出るのでしょうか?もしそれが可能ならば、日本からタネを送ってもらわなくても、毎年意図的に一本を大きくして種を取ればいいのですよね?試してみようかなー?

*ミネットさん*
<お庭に行かなければ花はみれません>
はぁ、大きな庭の持ち主にはそれなりの不満があるのですねー。林檎、うらやましいです。うちのはけふ最後の一個が落ちて、去年に引き続き収穫ゼロです。i-241
うちのキュウリは大抵サラダに入れて食べますが、多すぎるときは浅漬けにしてたくさん食べるようにしています。お気にいりはニンニク生、しょうがのみじん切りを酢醤油と豆板醤、砂糖、ごま油であえたものです。

*konpin(東北の読者)さん*
<茗荷だけは大豊作。一年分の消費量が数日で出来てしまう>
うわー、なんかパラダイスなんですけどー?
>茗荷は庭で一番日当たりも悪い場所に繁茂していますし、こういう場所でないと花芽は出てこないようです。>
あぁ、、 実は友達からもらった小さな苗が一本あるのですけど、やっぱり地植えがいいでしょうかね?日当たりが悪いところって言ったら北側の玄関前でしょうか?

*ハルママさん*
私たち夫婦は年金生活者ですから基本暇なのです。ハルママさんのように一日働いていたらなかなか庭仕事なんてできませんものね。毎朝の花柄摘みでも、結構時間がかかります。摘みたてのパリパリキュウリはささやかなご褒美です。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP