Author:phary
ぐーママことphary
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。
チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。
だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。
おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。
B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。
Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?
おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。
Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。
末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
コメントいただくととっても嬉しいです。
ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
↓
にほんブログ村
テーマ : びっくりしますたΣ(・ω・ノ) - ジャンル : 日記
<< 2021年7月前半の花 | ホーム | フルーツケーキいろいろ >>
玉ねぎのみじん切りまで手の中でできちゃうんですね。手を切ってしまいそうで怖い、、、
キッチンスパッターだけで事を済ませようと(まな板出さずに済むから)やってみたのですが、、握力使って疲れてくるので、結局まな板and包丁に戻ってしまいました。
野菜は手の中(包丁は小さくないといけない)、肉は丸いまな板の上ってことは、包丁は手のひらで切るようと、肉用と二つあるのでしょうか?
日本でも最近は包丁使わず、キッチン用ハサミだけでする人も結構いるらしいですよ。
私は肉・魚用が一枚、生もの用が二枚まな板あります。包丁は結婚してすぐに買ったZweilling JA Henckelsのセットを研ぎながら使ってます。これはおドイツのブランドですよね。
ドイツ、洪水の地方があったそうですが、pharyさんとこでなくてヨカッタ。
ここ2度ほどテイクアウトでドイツのレストランのブラックフォレストCherryケーキ(あの定番のやつ)を食べました。大好き❣️アップルスツルーデルは本国から空輸だそうで、おドイツの味を堪能しましたヨ。どちらもpharyさんを思い出しましたぁ〜。
だから、義母だけが小さなナイフを使うと思っていたのですが違ったのですね!(今さらびっくり)
まな板を使わずに、そのままお鍋に切り落とすって難しいですよね・・・すごいわ・・・
コメントありがとうございます。
私も初めて義理母の料理の仕方を見た時ビックリでした。ただ義理母は例えば玉ねぎのみじん切りとかは丸い小さなまな板の上で切っていましたね。ただ日本のような押切りではなく、手前に包丁を引く切り方でした。義理母や義姉がじゃがいもとかニンジンを手の中で起用に切っていくのを見て、これがおドイツ流?と思い、一生懸命練習したので(←右の親指の頭を良く切っていた)少量のものだったら結構切られるようになりました。。でも硬いものとか細かく切らなくちゃいけないときはやっぱりまな板の上の方が速いし確実です。
Mちゃんも肉はまな板の上で切りますが、野菜は基本このやり方でした。見ていて怖いです。
*azuさん*
切りましたよ、練習しているときに右手の親指。血が出るほどではないのですが、刃が当たったところの皮に薄く線ができて、乾燥すると皮らカリカリ引っ掛かりました。うまくなるとちょうどいいところでストップできるようになります。切るものが少ない時なんかはまな板を使いませんが、せいぜいじゃがいもとかニンジンぐらいで、それもみじん切りとか薄切りは無理です。
<包丁は手のひらで切るようと、肉用と二つあるのでしょうか?>
日本の方は極端な話、三徳包丁が一本あれば十分ですよね。でもこちらはいろいろなサイズと用途のナイフがあります。基本的には ↓ の5本です。
https://www.kaufland.de/product/309550652/
*洋子さん*
<肉・魚用が一枚、生もの用が二枚まな板あります。>
私もです。加えて包丁も野菜用(三徳包丁と菜切り包丁)と肉魚用(おドイツの肉切り包丁)に分けています。そのほかにだんな君が持っていたペティナイフ(果物用)、大小の細身の肉切り包丁、パン切り包丁まであります。持ちすぎですよね。
ちなみに三徳包丁と菜切り包丁は日本製です。
*Lynnさん*
<料理番組に出てくるシェフはみんなまな板派>
やっぱりその方が大量の具合を速く・細かく切れますものね。例えば少量のカレーを作る時にごろごろじゃがいもを切るのなら、私も手出来ることもあります。
<ブラックフォレストCherryケーキ>
一瞬なんだろうと思いました。英語になると別ものみたいです。空輸されたアプフェルシュトゥルーデルって高そー!
洪水被害の心配をしてくださってありがとうございます。うちは川のそばに住んではいますが、結構高いところにあるので水害の心配だけはしなくていいのです。今回被害に遭われた方はお気の毒でなりません。
*マリーさん*
<大きなナイフは怖い>
手の中で使えばそれは怖いですよ。うちの義理母は硬めの野菜類は小さいナイフを使って手の中で、玉ねぎのみじん切り(と言ってもかなり大きめ)と肉類は丸い木のまな板を使って大きいというか細長い包丁を使って引き切りに、レタス類は手でちぎっていました。義理姉も同じようにしていましたから、それがおドイツの標準なのかと。
私はおドイツ風じゃがいもサラダ用のゆでたじゃがいもだけは小さいナイフを使って手の中で切っています。
*とのこさん*
<包丁が切れなくなるのは、まな板に刃が当たることで刃先がダメージを受け丸くなるから>
なるほど、じゃ、例えばプラスチック製の堅いまな板だと包丁へのダメージも大きいってことですよね。まな板は木製がいいかもです。これから私もできるものは手の中で切るよう頑張ってみます。私は普段は自分で研いで、年に一度研ぎ屋さんに研いでもらっているのですが、その包丁研ぎ代はバカになりませんもの。教えてくださってありがとうございます。
コメントの投稿