fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/06/07 (Mon) 07:40
この牛が食べたい



こんにちわんこ。
おねえちゃんとB君は今
落とさないでね。
大忙しなんだよ、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


こういうわけで→コロナ規制が大幅緩和になるので
半分諦めていた教会での式と披露宴が急遽できることになったからです。

万が一できるようになってもいいようにと
大体のことは決めていましたが、
いざ、実際にできるようになってみると

遠方から来るゲストのホテル予約を入れたり
ゲストが、当初予定していた約三分の二になったので、
新しい席順を決めたり
お花を発注したり
美容師さんのところに行って当日のヘアのリハーサルをしたり
披露宴会場となるレストランと改めて打ち合わせしたり
メニューの印刷を発注したり(←出来上がりは式の前日というギリギリさ)
教会からレストランまでのバスの予約と乗る人数の確認をしたり
、、、、、たり
、、、、、たり
、、、、、たり。

日本と違って
ウエディングプランナーとかいませんから
準備・予約・発注は全部自分たちでしなければなりません。
しかも短期間で。


その中の一つに

を決める

といふものがありました。

当日のメニューのメインは
ステーキと魚、それにベジタリアン用のどれかを
ゲストにあらかじめ選んでもらうのですが、

会場となる田舎のレストラン所有の
牛舎(あれ、放牧場だったかな?)へ行って

そのステーキ用の牛を選ぶのです。


うわー、
そんなのってありー?
いかにもゲルマン民族だわー!

まぁ、うちの周囲に村ってまだこんなことするような所ですから ↓
トラウマ
目撃者は語る


これって
日本の料亭とか和食レストランで
生け簀とか水槽の中の魚を選んで
その場で調理してもらうっていうところがあるけれど
そんなサービスと同じ感覚なんでせうか?


でも、目の前にいる何頭もの牛ちゃん🐂🐃🐄🐮の前で

牛選び

ねぇ、どの牛食べる?

うーん、どの牛が美味しいかなー?

きーめた。この牛(を食べること)にしよう!

って、
相談するカップルって

さすが狩猟肉食民族

としか言いようがないですね。

選ばれた牛ちゃん、お気の毒ー。

ぐーママことpharyだったら絶対にできないわー。

ステーキは食べるけど。


選ばれた牛ちゃんは
運が悪かったの一言に尽きますね。

まぁ、どっちみち
いずれはお肉になる運命なんですけど。


さて、おねえちゃんとB君が
数頭の牛ちゃんたちの中から

披露宴当日ステーキになる不幸な牛ちゃんを

この牛🐄!

と選んだ決め手
なんだったかわかりますか?



答えは続きを読むをクリックしてください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ





結婚披露宴にステーキになる牛ちゃんは









実は

おねえちゃんもB君も選んでいません

二人ともやることがありすぎて
わざわざ出かけて行って
牛を選んでいる時間がなかったので

レストランにお任せにしたのだそうです。


期待させてすみません。(←何かを期待している人がいたのか?)



でも、実際に選ぶとしたら
何を決め手にしたらいいのでせうね?

元気な牛ちゃん?
イケメンな牛ちゃん?
肉付きのいい牛ちゃん?


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ
関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : 教会での式披露宴半分諦めていたウエディングプランナーがいないステーキ用の牛肉食民族決め手

<< ドレス問題 | ホーム | コロナ規制が大幅緩和になるので >>

コメント

神様仏様クリスト様無事に結婚式が出来ますように 🙏

びっくりです。牛を選ぶって聞いたことないです。まだまだ奥が深いですねドイツは。


コメントありがとうございます。

*くむさん*
ありがとうございます。当日晴れたら,それはきっとクムさんをはじめとする皆さんの念のおかげですね。
<牛を選ぶ>
私もこれを聞いた時ちょっと信じられませんでした。素人が食べごろの牛を選べるものなんでしょうか?それよりなにより、生きているところを見ちゃったら、ステーキを食べられなくなりそうじゃないですか。って、そんなことを思うのは草食系の日本人だけ?


スゴイですねえ、自分が食べる牛を選ぶって。
たしかに日本の生け簀からとって料理してもらう感覚の延長ですが、それにしても…。狩猟民族の血ですか。
おドイツも感染防止のルールが緩められたとはいえ、厳しいわぁ。細かいし。アメリカもそれくらいやって欲しいです。


コメントありがとうございます。2

*Lynnさん*
レストランの冷蔵庫に並べてある肉を選んでその場で焼いてもらうということはありましたが、牛自体を選ぶというのは初めて聞きました。人数が多いからなのでしょうけど、それにしても素人が選ぶなんてねぇ。うちはこんなサービスしてますよ、新鮮肉を提供してますよっていうパフォーマンスなのかなって思います。いずれにしても日本人=農耕草食民族の感覚からしたら、ちょっと、、、ですよね。自分の一言で一頭の牛の命が消えるってことですものね。なんて言いながら、血の滴るレアステーキは大好きな私なんですけど。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP