fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/05/21 (Fri) 07:26
息切れと胸の圧迫感があったので・手術



こんにちわんこ。
普通おドイツのが5月はこんな風にお天気がいいはずなんだけど
いつもの川はここで、、、
今年は今頃April Wetterになっているんだよ、のエンジェルタルです。

これは一歳の時のタルちゃんです。

April Wetter(アプリルヴェッター=4月の天気)ってこんなのです。→春の天気・実写版

花の咲き具合を見ても
過去のブログやFBを見ても、
今年のお天気は
去年より確実に2~3週間遅れています。




息切れと胸の圧迫感があったのでよりの続きです。


カテーテルの検査(+場合によってはステント装着手術)は
去年指の手術をしたうちの町の群立病院でしました。
予約時間は朝8時半。

指?手術?といふ方こちらをクリック→飼い犬に手を噛まれて手術
ちなみにここでは15年前に膝の手術もしています。→半月版の手術

ヤダ、ぐーママことphary、
何気にベテランじゃない!(←こんなことでベテランになっても、、、、)


でも、今回は
いつもの手術室ではなく、
手術台も
手術台もこんなのでした。
こんなのでした。

今回も
今回も いつものやつを付けて
いつものやつを付けて

ヌードになって
いつもの手術着(←おPり丸だしになる割烹前掛けみたいなやつ)着用です。


今回は
カテーテルを挿入する穴をあけるところだけの局所麻酔でした。

はじめ手首でやってみて、
うまくいかなかったら鼠径部からになります。
カテーテル検査

といふことだったのですが、
幸い、手首からうまく挿入できたようです。

挿入部は麻酔がかかっているので痛くないのですが、

カテーテルが血管を通って移動する感じ
なんとなくわかるのが変な感じでした。

特に右脇下と心臓近くに来た時は

キタキタキタキターッ!
今ここーっ!


かなりはっきりそれと分かりました。(←痛くはない)

今回は事前に安定剤を服用したのですが
前の二回の手術の時と違って
術中居眠りしなかった意識がかなりはっきりしていて

ドクターもその都度

今から造影剤を入れます。
ちょっと熱く感じますよ。

などと声をかけてくださり、
それに対して答えることもできました。


そして検査の結果、

一カ所狭くなっているところがあるので
そこにステント入れますね。

と言われてしまいました。

あーぁ、今夜はお泊り決定かー!(←ステントを入れなければ、検査後すぐに帰れた)


狭い部位を風船でふくらませたり、ステントを入れたりする時に、
狭心症と同じ症状(=胸の痛み)を感じる。

と、いふことは知っていましたが、

これがね、
かなーーーーーり痛くて苦しかったです。

よく、ドラマとかで

胸を掻きむしり苦しむ

なんて場面があるじゃないですか。
まさに、あれをしたくなるくらい
苦しかったです。(←実際には我慢してそのまま横たわっていましたけど)

こんなに痛いんじゃ
狭心症には絶対なりたくないな。

とつくづく思いました。(←いや、他の病気にもなりたくないし)


術後は特別な器具で
術後は特別な器具で 穴をふさがれ+圧迫されました。
穴をふさがれ+圧迫されました。

こんな仰々しいものを付けて
こんな仰々しいものを付けて
ここから↑徐々に空気を抜いて圧力を弱めていきました。

退院の時にもこんな大きな絆創膏を貼られ
2021-05-15-01.jpg 無事帰宅。 右手だけは2〜3日安静にということであとは全て順調。
しかも三日ぐらい痛かったので

どんなに大きな穴をあけられたのよ?

と、ビクビクしていましたが、
痛みがほぼなくなった四日目に
恐る恐る絆創膏をはがしてみたら、

え?
蚊に食われた程度のものでした。
蚊に食われた程度のものでした。

そういえばカテーテルって
直径2㎜程度って言ってたわ。


続きます。→病室の様子


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 医療・病気・治療 - ジャンル : 心と身体

タグ : カテーテルの検査ステントベテラン手術台手術着局所麻酔造影剤今夜はお泊り蚊に食われた程度

<< え、タルちゃん? | ホーム | 雨降りのため見逃すところでした >>

コメント

大変な手術じゃないですか。。。でも早くに分かって良かったですね。あとは安静にしていないといけないのでしょうか?それとも運動?
お大事になさってください。


私は坐骨神経痛の手術を4月1日にしたんですが、今までで二番目に回復が大変な感じでした。(これで手術7回目、リューマチのおかげです)その直後に今度は心臓の雑音が酷いので検査すると、弁が二つも漏れてることがわかり、また手術か?とかなり落ち込んだのですが、結局はお薬で良いことになりホッとしました。私の手術は結婚式前に治しておこうか、という感じでしたが、グーママさんはいかがでしたか? これからお食事とか変えなくてはいけないのでしょうか?
そちらも結婚式、もうすぐですね。うちは明後日。外で式の予定なのですが、最近雨が多いのでドキドキです。お嫁さんのお母様が何から何まで準備してくださったので私がすることはなく、今日は仕事は休み取ってるのですが一日中昼寝してます。
お互いに式が上手くいきますように!


コメントありがとうございます。

*ミネットさん*
手術自体は大変だったのかもしれませんが、文明の利器=カテーテルと造影剤のおかげで、患者の体への負担はほとんどと言ってないものです。(←胸を掻きむしりたいほどの痛みはありましたが)術後も普通に一人でおトイレに行けましたし、たぶん様子見のための一泊入院であって、普通にうちに帰ってもいいくらいピンピンしていました。
術後の制限は特に何も言われてなくて、もちろん食べ物に気を付けるのはもちろんですが、(←でも、すでに結構健康的と思われる食生活だし)むしろ適度の有酸素運動をした方がいいみたいです。

*洋子さん*
<手術7回目>
たった三回で手術のベテランなんておこがましいことを書いてすみません。
<結婚式前に治しておこう>
うちは逆で、おねえちゃんの戸籍局での結婚式が済んでからにしてもらいました。と、いうのも、普通に暮らしている時点では苦しくもなんともないわけで、別に緊急性があったわけではなかったからです。
今後の食事はもちろんコレステロールを増やさないようなものにしなければならないのですが、うちはもともと和食が多くて、肉はあまり食べない方だし、私はお酒もたばこもたしなまないし、これ以上どうやって?という感じです。まぁ、だんな君の健康のこともあるのでこれまで以上に意識しますけど。あとは運動?タルちゃんの脚が弱ってからジョギングもウォーキングもしなくなって運動不足は否定できないので、これまた意識的に体を動かすようにしないとです。
息子さんの結婚式、晴れるといいですね。うちは教会での式は何とか許可が出たみたいですが、披露パーティの方は開催できるかどうかまだ決まっていません。おドイツの対人規制がどれだけ緩和されるかにかかっているのですが、会場のレストランの準備や、教会からそのレストランまでのバスの予約、ゲストのホテル予約の関係もあり、5月末までにやるかキャンセルかを決めなくてはならないのです。本人たちはもう半分以上「パーティはコロナが落ち着いたころに延期しようか。」という気持ちになっているみたいです。二年も前から色々計画を練って予約など準備をしていたのにすごくかわいそうです。



お大事に(^^♪

こんばんは。
体に負担が少ない手術とはいえ、痛い時もあったのですか。
それにしても手首から、どんどん心臓の方まで進んでいく感じ、なかなか経験できませんよね。

毎日いろんなことが起きます、まずはお早い全快を!!


Pharyさ~ん、
入院は、私の特許だったのに・・・
痛々しいお写真に涙です。
お疲れ様でした・・・
外は寒いし、雨ばかりなので
お庭仕事もお休みして
ゆっくり休んでくださいね。
旦那様に甘えて・・・
(余計なことをしない事を祈ります)


コメントありがとうございます。2

*alpen大好きさん*
<体に負担が少ない手術とはいえ、痛い時もあったのですか>
事前にネットでいろいろ調べておいたので「あぁ、これか。」と冷静でいられましたが、何も知らなかったら叫んでいたかもしれません。それくらい痛いというか苦しかったです。
<手首から、どんどん心臓の方まで進んでいく感じ、なかなか経験できませんよね>
貴重な体験でした。って、場合によっては弟のように何回も同じ手術ってこともあるようですけど。

*マリーさん*
心配していただいてナンですが、本当に術後の体は何ともなくて、以前と何ら変わらない生活ですし、安静というよりむしろ適度に動かなければならないようです。それにうちのだんな君は甘えたからと言って掃除以外の家事をしてくれるような人ではないし、、、。ここでか弱い妻の演技ができればいいのですけど、私って正直者なので、、、、。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP