fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/05/13 (Thu) 07:35
ラッキーが重なりました



こんにちわんこ。
ライオンキング
おねえちゃん、B君、おめでとうーーーパフパフパフー、のエンジェルタルです。

これは2006年・一歳の時のタルちゃんです。


けふの降水確率は朝から一日中99%でした。

でも、もしかして天気予報は外れるかも?

小さな希望も抱いたのですが、
朝起きてみたら結構な雨降り
しかも気温7度といふ、、、、

三日前と二日前の
あの真夏を彷彿とさせる暑さは何だったのよっ!(→2021年・幸せな母の日

けふは
おねえちゃんとB君のStandesamt(シュタンデスアムト=戸籍局)での入籍の日なのにーーー。
神様の意地悪ー。


コロナのために
建物の中には本人たちと介添え人しか入れないということだったのですが、
それでもせめて記念写真だけは撮ろうと

気温が低くても、
せめて雨がやんでくれれば、、、、

と、思ひつつミュンヘンに向かったぐーママことpharyとだんな君です。


この日は十数組の式が予定されていて
戸籍局の建物の前は
順番を待っているカップルと
その親族、友人たちで結構な人出でした。(←怖)
戸籍局の建物の前は 順番を待っているカップルと その親族、友人たちで結構な人出
一組約15分の割り当てなのだそうです。(←流れ作業?)

これだけの人たちが来ているのに
この戸籍局が建っているのが
普通の住宅街のような狭い路地っぽいところで

駐車するところが皆無!
おねえちゃんとB君のStandesamt(スタンデスアムト=戸籍局)での入籍の日

おドイツは路上駐車が普通なのですが、
周囲をぐるぐる回っても全然止めることができません。

そこでぐーママを建物の前で降ろした後
だんな君は車を止められる場所を探しに行きました。


そうこうしているうちにおねえちゃんとB君の名前が呼ばれました。

係の人が言うには

ミュンヘンは今日から
新郎新婦、それぞれの介添え人のほかに
あと4人までが会場に入れることになりました。


えー、ぐーママ達も入れるの。
だんな君、早く戻ってきてー!

だんな君だけでなく、
B君のお母さんと弟も車を止められなくて
少し遠いところのパーキングハウスに向かっているのです。

でも、式を待ってもらうわけにはいかないので(←何しろ流れ作業)
おねえちゃんたちと
介添え役の末っ子、B君の友人だけが建物中に入っていきました。

だんな君、早く早く!

やきもきやきもきしていると
末っ子からメール。

なんだか知らないケド
開始が10分ぐらい遅れるんだって。

え、じゃ、だんな君もあちらのお母さんたちも
急げば間に合うかも、、、、?

と、その時、
戸籍局の真ん前に路上駐車していた車が発進しました。
戸籍局の真ん前に路上駐車していた車が発進
先に式を終えたカップルの親族友達の車だったのでしょうか?

わぁ、ラッキー!

速攻だんな君に電話をかけましたよ。

今どこにいるの?
戸籍局の真ん前が空いたよ。
すぐ来れる?

もしこの時だんな君が遠いところにいたらアウトでしたが、
これまた偶然、
駐車場所を探して周囲をぐるぐる回って
戸籍局のすぐそばまで戻ってきていたのでした。

B君のお母さんたちも
式が始まるギリギリに戸籍局に到着し、

控室

出席者4人が全員式に立ち会うことができました。

入場

ちなみに
天気が悪いのと
↑の制限があると思っていたので

おにいちゃん一家はDちゃんもいることもあって
初めから欠席を決めていたし、

B君のお父さんとお兄さんはお医者さんで、
やはり、式場には入れないのに
たった数分の写真撮影のために
医院を休んでミュンヘンまで出てくることもなかろうと欠席だったので

出席者がちょうど4人になって
これもラッキーでした。

入籍式


初めは
天気が悪くて寒くて
家族のだれも立ち会ってもらえない式で(←当初は介添え人は建物中に入れるが、新郎新婦とは別の部屋で書類にサインすることになっていました)
なんてかわいそうなんだろうと思っていましたが、

蓋を開けてみれば
蓋を開けてみれば すべてがいい方いい方に転がって本当に良かった
すべてがいい方いい方に転がって本当に良かったです。

おねえちゃん、B君、おめでとう。
おねえちゃん、B君、おめでとう。
B君が持っているのが結婚証明書です

これからの二人の生活も
こんな風にラッキーなことが続くといいね。


あとは6月に予定している
教会での式と
披露パーティがどうなるかだわ。

パーティ会場や、送迎バスの予約の関係から
決行か否かを5月の末までに決定しなければなりません。

それまでにコロナ規制が
どれだけ緩やかになっているかにかかっています。

こちらにもラッキーな風が吹いてくれるといいのに、、、。



おねえちゃんとB君の婚約の話はこちら ↓
B君からの電話
B君の訪問
?報告がない
日本でも何もなかったの?
なにも言っちゃいけない
B君の失敗





おまけ

おドイツは
結婚後の姓を夫婦どちらかのを選んでもいいし
ダブルにしてもいいのですが、

おねえちゃんたちはB君の姓を選んだので
けふから
Frau N(フラウ N=N夫人)です。

ぐー家の姓はすごく長いので
ダブルは最初から考えなかったそうです。

入籍の書類にサインをするときに間違わないようにしなきゃ。

と、前の晩に一生懸命練習していました。(←実は37年前、ぐーママも間違えて旧姓の頭文字を書きそうになった)

N夫人として初めてのサイン。
N夫人として初めてのサイン



おまけ 2

式中はもちろん全員がマスクを着用していたのですが、
式の最後に係の人が

では、誓いのキスをどうぞ。

と言ったのに、
二人は戸惑っていました。

そうしたら

あ、マスクを外してもいいですよ。
特例です。

ですって。

確かにマスク越しのキスじゃねぇ。
誓いのキスは特例でマスクなし



おまけ 3

おねえちゃんは前の晩にうちに泊まって
朝一番でぐーママが髪を編み込んでやりました。

今回はDirndl(ディルンドル=バイエルンの民族衣装)を着たので
それっぽい髪にしました。
これまで何回か練習をした時の写真はこちら ↓ 
クリックすると大きくなります。(←ほとんど同じスタイルですが、ちょっとづつ違っています)

2021-05-10-02.jpg2021-05-10-03.jpg2021-05-11-01.jpg2021-05-10-04.jpg2021-05-11-04.jpg2021-05-11-02.jpg2021-05-11-05.jpg2021-05-11-06.jpg


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 結婚式 - ジャンル : 結婚・家庭生活

タグ : 入籍の日記念写真戸籍局流れ作業駐車場介添え役ラッキー式に立ち会うすべてがいい方いい方に転がった結婚後の姓

<< 母の日のだいぶ前にもらいました | ホーム | 母の日に気を取られて忘れていましたが >>

コメント

こんにちは
お姉ちゃんBさんのご入籍おめでとうございます。
予定通り無事皆さんがご参加できて良かったです。
末永くお幸せに暮らせますように!^
キスシーンの写真で Bさんの手の位置が
気になってしょうがないのでした(≧∇≦)
たまたまでしょうけど。


わぁー!おめでとうお姉さん。末永くお幸せにね


おめでとうございます🎵

キャー
おめでとうございます✨

早いわぁ
先○と出会ってから、40数年(小6だった私も五十半ばになりました)。

お姉ちゃんが結婚なんて~
感慨深いです~
素敵で良いお式で立ち会えて良かったですね
おめでとうございます✨
コロナが落ち着き披露宴も無事に出来ますように!


おめでとうございます!
何年もおねえちゃんの記事も読んでいたので、勝手に遠い親戚の気分です。

日本とは随分入籍の儀式が違うのですね(日本はまさに書類出すだけ、ですもんね)。

末永くお幸せに!


おめでとうございます!

素敵な日にラッキーなことが沢山重なって良かったですね(o^―^o)ニコ。

民族衣装もとってもチャーミングです。新郎の右横が向こうのお母様ですか?お母様も民族衣装?お姉ちゃんの衣装も髪型も全てがお洒落!

もう一度おめでとうございます!


おめでとうございますーー!

ママさん!!

「おねえちゃん」とBくんの入籍、本当に本当におめでとうございます!
全てがタイミングよくうまく行き、みなさんが立ちあうことが出来て本当い良かったですね!
入籍がドイツではとても大事に扱われるのですね。
民族衣装も本当に素敵です。髪型も。
これからのお二人の明るい未来と幸せを祈っています。
本当におめでとうございました!



おめでとうございます。
しかし、編み込み綺麗にされますね。👏すごいです。
アメリカも建前ではどちらの姓を名乗っても良いのですが、子供は父親の姓になるので将来的に違う姓になってしまいます。うちの娘もかなり迷ったのですが、あちらの姓になりました。手続きがめちゃ沢山でメンドーだったみたいです。
若いお二人のこれからに幸多かれ!


おめでとうございます!
お姉ちゃん、B君、お幸せに~!
バイエルンの民族衣装も素敵!

Pharyさん、
ラッキーが重なるとは!
普段の行いですね。
夫が「ミュンヘンは(バイエルン)ビアガーデンも再開するみたいだよ」と、今朝、言っていたので
Pharyさんの娘さんの結婚式までには、もっと規制が緩和されるかしら?と思っておりました。
今日はお役所でのお式だったのですね。
6月の結婚式は、快晴でみんなでお祝いができますように!(祈)


おめでとうございます!
民族衣装での式がバイエルン!って感じでとても素敵です。
他の地方ではこういうの無いですよね。
6月の式までにもう少し緩和されている事をお祈りしてます。


コメントありがとうございます。お返事遅れてすみません。

*ヤムヤムママさん*
ありがとうございます。すべてがうまくいってすごく運がよかったです。
<キスシーンの写真で Bさんの手の位置が気になってしょうがない>
私は全然気が付かなかったのですが、だんな君も気になっていたようです。写真を見たB君自身もどうしてこんな一に手が言っていたのか全然わからなかったようです。実はこの写真を撮った数秒後にはちゃんと腰の位置になっているのです。だったらそっちの写真をのせればよかったのに、↑のように私も気が付いていなかったのでこんな変な写真をのせてしまいました。

*くむさん*
ありがとうございます。すべてがうまくいってすごく運がよかったです。残念だったのは、おねえちゃんの垂らした髪の毛をコテでくるくるにしてあげたのに雨ですっかり取れてしまったことぐらいです。でも、他のことがすべてうまくいったので、そんなことも気になりませんでした。

*姉さん*
ありがとうございます。すべてがうまくいってすごく運がよかったです。
<先○と出会ってから、40数年>
あの頃新米教師だった私に孫がいるのですから、まさに光陰矢の如しですね。おたくのNちゃんももうお年頃ですから、こんな日が来るのももうすぐではないですか?

*AZUさん*
ありがとうございます。すべてがうまくいってすごく運がよかったです。
まだあったことのない遠い親戚のお姉さんにまで祝福してもらえておねえちゃんは幸せです。
おドイツの場合、教会での式や大々的なパーティをしない人もいますし、戸籍局での式が本当の結婚式になり、この時にもらう結婚証明書(B君が持っているのーとのようなもの)がこの後のいろいろな手続き(例えば子供の出生証明書の届けなど)にすごく重要になってくるのです。

*ミネットさん*
ありがとうございます。本当に本当にすべてがうまくいってすごく運がよかったです。
だんな君は北ドイツ出身なので革ズボンは履きませんし、私も一時この民族衣装を買おうかと思ったのですが、(←正装なのでどんな時にも着られる)外国の方が着物を着ると何となくしっくりしないのと同じになるのではないかと思ってやめました。娘たちはバイエルン生まれのバイエルン育ちなので、何の抵抗もなく着ています。

*ハルママさん*
ありがとうございます。
AZUさんへの返信にも書きましたが、おドイツではこの入籍式が本当の結婚式に当たるので、今回すべてがうまくいって本当によかったです。娘たちはすでに何枚か民族衣装を持っているのですが、今回の式のために着物で言ったら付け下げとか色無地に当たるような。上等なのを買いました。

*Lynnさん*
ありがとうございます。すべてがうまくいってすごく運がよかったです。
<アメリカも建前ではどちらの姓を名乗っても良いのですが、子供は父親の姓になるので将来的に違う姓になってしまいます。>
おドイツも同じだそうです。それにうちのファミリーネームは実はすごく長いのでダブルネームは初めから考えていなかったそうです。おねえちゃんも各方面の名前変更すごく大変と言ってました。

*マリーさん*
ありがとうございます。すべてがうまくいってすごく運がよかったです。6月の式はどうなるでしょうね。実は会場のレストランの仕入れの関係や、教会からレストランまでのバスの予約のこともあり、決行するか否かは5月の末までに決定しなければならないのです。それまでに規制緩和がどうなるかにかかっています。なんだか綱渡りをしているようです。二人は二年もかけて計画を立ててきたので、ドイツ以外の国からのゲストの出席は無理でも、ナントカ教会での式とパーティは可能になってほしいです。

*あぐりさん*
ありがとうございます。すべてがうまくいってすごく運がよかったです。
マリーさんのコメントにもありましたが、おドイツの他の地方では民族衣装は着ないのですね?今回の式のためにおねえちゃんも末っ子もいいDirndlを新調したのです。ついでに私もと思いましたが、やっぱりアジア人のお顔(とお胸)ではしっくりこないのでやめにしました。
5月末までにパーティ会場のレストランに返事をしなければならないので、それまでに規制緩和が進んでくれればと願っています。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP