Author:phary
ぐーママことphary
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。
チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。
だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。
おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。
B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。
Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?
おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。
Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。
末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
コメントいただくととっても嬉しいです。
ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
↓
にほんブログ村
<< 更なる副反応 | ホーム | 喜ばしいけど、、、、 >>
人それぞれ副反応が違うようです。
(どの注射もそうですが)
モデルナを受けた知人は、
2回目の翌日に熱は出ないのに、全身悪寒がしたとのこと。(短時間)
夫の知人もモデルナ、同じく2回目の翌日、発熱。
お2人とも1日だけで、次の日は腕の痛みだけだったそうです。
私はインフルエンザでの副反応が凄かったので
2回目の接種が少し不安です・・・(2回目は腕の痛み数時間の筋肉痛だけ)
私も医療従事者の端っこに居るのでファイザーの一度目を接種しました。薬剤にアレルギーがあって、血栓の心配もして、接種した夜は動悸がしてほとんど眠れませんでした。これが副反応なのか精神的なのか…。接種後7日目に右腕と右足甲の痺れが出て不安がMAXになって2回目はキャンセルさせて貰いました。結局何の痺れかは分からず、1週間後に気にならなくなりました。早く終息を願うばかりです。
コメントありがとうございます。
友達のご主人のようなことはめったにおこらないとは思いますが、万が一当たっちゃったら命にかかわることですから心配ですよね。
<ドイツは60歳以下アストラゼネカ社は禁止だと思っておりましたが、変更になったのですか。>
ちょっと前から全世代に接種できることになりました。あんなにコロコロ接種対象が変わったのですから「大丈夫?」といふ気持ちになるのは当たり前ですよね。
*マリーさん*
体質だったりその日の微妙な体調だったりによって副反応の出方も違ってくるのでしょうね。Mちゃんも去年の秋のインフルエンザの予防接種の後かなり長く体調がすぐれなかったのでコロナワクチン接種が怖いそうです。
*よもぎさん*
<接種後7日目に右腕と右足甲の痺れが出て>
うわ、それは怖かったですね。7日目ってところが微妙です。ワクチンのせいなのか何か別の原因だったのかわからないところも怖いです。そうなると特にアレルギーのある方は確かに二回目の接種躊躇してしまいますよね。でも、お仕事柄、ワクチンなしっていうのもまた心配でしょう?
コメントありがとうございます。2
<手洗いうがいで防げるならこれほど広がって無いですもんね。>
私はコロナ感染の一番はエアゾルだと思っています。手についたウィルスは、今は大抵お店に置いていある消毒液をそのたびにつけていればやっつけられますが、鼻やのどについてしまったら、その場でうがいすることもできませんから家に帰るまでどうしようもないじゃありませんか。その間に体内に入りこまれてしまうのではないでしょうか?だから週一の買い物時にスーパー内でおしゃべりしていたり騒いでいる子供がいるとすごく心配になります。マスクをしていても100%のウィルスを遮断するわけではないですから。
コメントの投稿