fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2021/02/07 (Sun) 09:26
最後のビデオ鑑賞



こんにちわんこ。
みんな
20060111090053.jpg
若かったんだよ、のエンジェルタルです。
 

タルちゃんも若いわね。(↑これは1歳の時のタルちゃんです)


プチいまさらシリーズです。

いまさらシリーズとは↓

写真を撮ったりしたはいいけれど、
ぐずぐずしているうちにアップする時期を逃してしまって
相当時季外れな時にアップする記事のことです。

今回の写真は
去年の3月に撮ったものです。

家族がうちに集まった時に
閑に任せて
昔の家族のビデオを見ようということになりました。

末っ子が生後三か月のときに
末っ子が生後三か月のときに
イタリアにバカンスに行った時です。

髪がホヨホヨ~。
イタリアにバカンスに行った時です。 髪がホヨホヨ~。
ハゲチャビン〜(*≧∀≦*)

おにいちゃん4歳。
おにいちゃん4歳。 今のDちゃんと同じ年です
今のDちゃんと同じ年です。

Dちゃんに

これ、Dちゃんのお父ちゃんだよ。

と言っても
不思議そうな顔をするばかり。
当り前ですけど。

ぐーママはまだ30代
今のおねえちゃんと同じくらいの年です。
ぐーママはまだ30代。 今のおねえちゃんと同じくらいの年です。
ビキニを着ていないのは(←バカンスの時は、たとえ80歳のおばあちゃんでもビキニを着るのがお約束)
授乳期でお胸のサイズが合わなかったからです。

生まれた時の体重が4,3Kg もあった末っ子は
生まれた時の体重が4,3Kg もあった末っ子は ずっとおデブさんでした。
ずっとおデブさんでした。

あまりにおデブで
初めて寝返りを打ったのが
生後10か月の時だったといふ、、、。


おねえちゃんはこの年の9月に小学校に上がりました。
学校初日。
おねえちゃんはこの年の9月に小学校に上がりました。
おドイツでは学校初日にSchultüte(シュールトューテ)という、
円錐形の筒の中にお菓子や学用品を入れて持っていく風習があります。

このSchultüteは
7月ごろに幼稚園に保護者が集まって作ったものです。

材料はもらえるのですが、
デザインは各自に任せられるので

まだ乳飲み子(=末っ子)を抱えていたぐーママの代わりに
この会に参加しただんな君は四苦八苦したらしいです。

作ってきたSchultüteが
あまりにお粗末だったので(←美術関係が苦手な人)

当日参加できなかった保護者のためにもう一度開かれたこの会に
今度はぐーママが特別参加させてもらい、
デザインとかがあまり得意ではないぐーママはかなり苦労しました。
だんな君のデザインを壊さないように
でもちょっと見栄えがするように作り直したのです。

隣に座っているFちゃんとは
学校初日にSchultüte(シュールトューテ)
幼稚園からの仲良しだったのですが、
おねえちゃんが3年生の初めに
ぐー家がいまの町に引っ越してからは音信が途絶えていました。

それが
数年前、インスタ?FB?でお互いを発見し、
また親交を結ぶようになったのです。



そして、
家族全員が一番大笑いしたのが

パパ、若ーーーーい!
細ーい!
パパ、若ーーーーい! 細ーい!
当時来ていたスーツ、ズボン類は
この数年後に全部廃棄処分にしただんな君です。

現在、
この写真の頃よりツーサイズでぶった大きくなっただんな君ですが、

当時は細くて
当時は ピアニストのブーニンに似ていると言われていました。
ピアニストのブーニンに似ていると言われていました。

こちら本物の
本物の当時のブーニン。
当時のブーニン。


そして、
このビデオを見た後
我が家のビデオデッキがご臨終になったといふ、、、、。

当時の子供たちのビデオ、
ものすごくたくさん撮影したのに
もう見られなくなってしまいました。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

タグ : ビデオ鑑賞昔の家族のビデオバカンス生後三か月胸のサイズが合わなかったおデブSchultüte(シュールトューテ)大笑い廃棄処分ブーニン

<< 劣化?タイマーの法則? | ホーム | 不運続きのルコラ >>

コメント

家族で昔のビデオ鑑賞!ほんとに楽しそうです!私のリタイア後の密かな楽しみです。
今は気軽にスマホでビデオ撮れるので、量が膨大。。。逆にいつか見るときにどれ見ようか迷いそうですよね。

何に保存してたんだろうと思ったら、ビデオテープですか。
いつか見られなくなった時ように、DVDに映してはどうでしょうか?
日本ではそういうサービスしてる業者、ネットで検索すればたくさん出てくるのですが、、、


懐かしいですね・・・
あの頃、みんな、若かった・・・
末っ子ちゃん、かわいい!
うちの次男も太っていて、寝返りや歩くのが遅かったです。
子供達も思い出も私達の結婚式も全部ビデオテープなので、デッキがない我が家では見ることができません(涙)
と言っても、お写真でさえ見返すことが、ほとんどないので見ないと思いますが・・・。


こんな風に子供が小さい時のビデオを見るのはいいですね。息子が小さい時、アンパンマンやトーマスと一緒に喜んだのは自分が赤ちゃんの時のビデオでした。DVDに焼き直そうかと思いますが、数が膨大で、その内ラジカセの様にまた機械が発売されて見れるようになるかなと思っています。pharyさんも旦那さんも素敵です!そしてお兄ちゃん、Dちゃんそっくり( ゚Д゚)。うちは旦那が撮ってくれなかったので私の映っているのは日本に行っている時だけです_| ̄|○。


勿体ないですよ

 せっかくのビデオ見られないなんて勿体ないですよ。ビデオの仕様は分からないのですが、中古のビデオデッキを購入してdvdに焼き直すか、日本の場合だと 著作権に関係ないビデオならば、富○フィルムで有料ダビングサービスをしてくれます。一本あたり1000円程度かかりますが、ネットでの申し込みが可能なので、海外からでも出来るのではないでしょうか?ドイツで同じようなサービスがあれば良いのですが。


コメントありがとうございます。

*azuさん*
子供たちが小さかった時はビデオが主流というか、それしか映像は残せなかったのですよ。今は携帯で撮って、PCに保存しています。便利な世の中になったものです。ビデオもそうですが、膨大な量のプリントした写真の整理も気が遠くなりそうです。子供たちそれぞれのアルバムを作っていたのですが、末っ子が2歳のところでストップしています。あとは日付順に通し番号を付けて箱に放り込んでいます。
ビデオテープ→DVDのダビングサービス、末っ子がさっき見つけてくれました。コロナが終わったらお願いしようと思います。

*マリーさん*
当時はまさか、このビデオが見られなくなる日が来るとはつゆとも疑わず、せっせとカメラを回していました。
写真もビデオもしょっちゅう見るというわけではないのですが、何かの時にみんなで見ると、すごく盛り上がります。子供たちの小さい頃のことは、自分でしっかり覚えているつもりだったのに、ビデオや写真を見たらちょっと違っていたとか、結構あります。
<子供達も思い出も私達の結婚式も全部ビデオテープ>
結婚式の映像もですか。コロナが終わったらビデオ→DVDに移してもらいましょう。問題はミネットさんがおっしゃっているように膨大な数ですよ。

*ミネットさん*
うちの子も(特に末っ子が)昔の自分の写真やビデオをすごく喜んでみます。気に入った写真や、ビデオのシーンは携帯で撮って保存しています。
うちも三人分なので、ものすごい数のビデオテープがあります。それを全部DVDに移したら結構なお金が飛ぶでしょうね。
<その内ラジカセの様にまた機械が発売されて見れるようになるかなと思っています。>
あ、、ありうるかも?レコードプレイヤーもまた売るようになりましたものね。じゃあ、待っていようかなー?

*konpinさん*
そうもったいないんです。せっかくの思い出ですから、やっぱりみんなで時々見たいです。
さっき末っ子に検索してもらったら、ビデオテープ→DVDのダビングサービスがおドイツにもありました。コロナが終わったら試してみようと思います。一気にやるとお金がすごいことになるので、毎月2~3本とか気長に。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP