fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/12/14 (Mon) 08:27
コロナ規制、更に強化



こんにちわんこ。
おドイツのコロナ情勢は
おドイツのコロナ情勢は ますます大変なことになっているんだよ
ますます大変なことになっているんだよ、のタルです。


おドイツは
12月から準ロックダウン状態になっているのに
コロナ感染者、死者数が減少するどころか増加している状態です。
けふの新感染者は20200人、新たな死者は321人です。

そのため各規制措置がさらに強化されました。
以下、ミュンヘン日本総領事館からのメールマガジンのコピペです。

ドイツにおける新型コロナウイルス感染者数が依然として拡大している現状を踏まえ、12月13日、メルケル首相と各州首相による協議が行われ、現在講じられている各種制限措置では十分とは言えず、更なる感染拡大を防ぎ、感染経路を追跡し得る水準まで低下させる必要があるとして、概要以下のとおり各種制限措置の更なる強化が発表されました。
この強化措置は、さしあたり12月16日(水)〜2021年1月10日(日)までの間有効です。
なお、同発表を踏まえてバイエルン州及びバーデン=ヴュルテンベルク州の州令が改正され、両州の具体的措置が判明すれば、別途お知らせします。

○各種制限措置:これまでに連邦と州で合意した各種制限措置は、原則として2021年1月10日まで引き続き有効。

○接触制限の厳格化:友人・知人、親族との私的な集まりは、自らの世帯及びもう一世帯に属する者による合計で最大5人までに制限(14歳以下の子供はこの制限人数には含まれない)。

○クリスマス期間の接触制限緩和:各連邦州の感染状況に応じ、12月24日〜26日までのクリスマス期間は、自らの世帯に加え親族4人までの私的な集まりは可能(この場合、2世帯を超える、または5人を超える集まりも可能。14歳以下の子供はこの制限人数には含まれない)。

○集会の禁止:大晦日及び元日にはドイツ全土で群がり集まること及び集会が禁止される。さらに、人で賑わう公共の場所での花火は禁止。原則として大晦日前の花火の販売は禁止。

○店舗の営業:小売店(Einzelhandel)は閉鎖(食料品や生活必需品の販売を除く)。

○サービス業の営業:ボディーケア分野におけるサービス業(理髪店、コスメティックサロン、マッサージ、タトゥースタジオ等)は閉鎖。

○学校:原則として閉校または出席義務を免除。保育園も同様に閉鎖。

○雇用主への要請:会社を休みとするか、在宅勤務によって会社を閉鎖しうるか検討。

○飲食店:デリバリーサービス、持ち帰りサービスのみ可能(その場での飲食は禁止)。公共空間におけるアルコールの消費は禁止。

○教会等での礼拝等:教会、シナゴーグ、モスクでの礼拝や集会は、最低1.5メートルの対人距離の確保、着席時も含むマスク着用義務及び合唱の禁止が遵守される場合のみ、許可。

○介護施設等及び訪問介護サービス:従業員に対する定期的なコロナ検査など、特別な保護措置が講じられなければならない。

○旅行:ドイツ国内及び国外への必要不可欠でない旅行の自粛。

○経済支援:制限措置によって打撃を受けた企業、自営業者及びフリーランス等に対して引き続き財政的支援を実施。



アメリカはサンクスギビングデーの後に感染者数がグーンと増えたらしいです。
家族が集まってお祝いしたり、
家族に会うために長距離移動した人がたくさんいたからでせう。


おドイツ、
クリスマスの後、大丈夫でせうか?
おドイツ、 クリスマスの後、大丈夫でせうか?

クリスマスに
各家庭に何人が集まったかなんて
いちいち監視している人なんていないでせうよ。


宗教関係も
信心深くないぐーママは

命の危険があるのに
礼拝って絶対行かなければならないものなの?
テレビやネットで神父様のお話を聞くのでは十分じゃないの?

って、思っちゃうのですけどねぇ。


せっかくの規制強化も
クリスマスの3日と半日で(←おドイツは24日の午後~26日まで祝日+今年は27日が日曜日)
台無しになってしまわないかと心配です。

今年は
今年は 命を懸けたクリスマスになりそうですね。
命を懸けたクリスマスになりそうですね。



おまけ

シャットダウンになるのは来週の水曜日からなのですが、
FBに

その前にちょっと街をぶらぶらしてこようかな。

と書いた友達がいて、

この人と友達でいるのやめようかな?

と思ってしまったぐーママです。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : コロナ規ミュンヘン日本総領事館からのメールマガジンクリスマ命の危険があるのに礼拝って絶対行かなければならないものなの?命を懸けたクリスマス

<< 和食付きホームオフィス@ママホテル 送迎タクシー付き | ホーム | ツーショット探し >>

コメント

とうとう来てしまいましたね・・・
水曜日から始まるという事で、今日と明日はあちこち混雑するのでは?という私も今日文房具店に走る予定です。3月の時は予告無くいきなり始まったんでしたっけ?
まさかクリスマス前にこんな事になるとは思いませんでした。家の周りの散歩以外は極力出掛けないようにしていますが、クリスマス用、正月用の食料品は買い出しに行かないといけません。それでも、不便で、人より牛・馬の方が多いこんな田舎だけど、ここに住んでてよかった~とつくづく思います。
私も一連のコロナ対応で、仲の良かった友人とちょっと距離を置くようになってしまいました・・・


コメントありがとうございます。

*あぐりさん*
クリスマスプレゼントの駆け込み買い物客が結構いたようですね。夏以降もお店の入店人数制限とか、人との接触規制はある程度残しておいた方がよかったのではないかと思うのですが、みんなもうコロナはなくなったような緩みっぷりだったじゃありませんか。
人によって、コロナに対する警戒度がかなり違いますよね。私の友人は私を含めた慎重派(不要不急の外出はしない、友人と会う、外食、旅行、趣味の会などは控える)と、この記事に書いたようなゆるゆる派に分かれました。ゆるゆる派の一人は8月ごろに「もうすぐ第二派が来るかもしれないからそうなって規制がかかる前に旅行や外食を楽しんでおくべきよ。」と言って実際そうしていましたが、私は「なんだかなー!」と腑に落ちませんでしたよ。でも、結局そういう人たちがたくさんいたからこの第二波(あれ、第三波ですか?)でしょって言いたいです。

<クリスマス用、正月用の食料品は買い出しに行かないといけません>
食べ物の賞味期限などを考えるとできれば今週末か来週初めにしたいのですが、悩むわー。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP