こんにちわんこ。
また

お写真整理の記事なんだよ、のタルです。2020年4月~7月に食べたものの続きです。
同じくコロナ禍の元、
外食もなし
お客さんが来ないので頂き物もなし
といふ、
面白くもなんともないおうちゴハンの写真です。
8月1日
今年お初のプルーンのケーキ。

シュトロイゼルが少し少なめでしたが、

ジューシーで甘酸っぱくて美味しかったです。
プルーンケーキはだんな君の大好物で
例年シーズン中に最低4回は作るのですが、
今年はコロナのために買い物にはぐーママ一人で行っていて、

プルーン買おうよ。
という人がいなかったので
二回しか作りませんでした。
8月10日
この時期よく作るブルーベリーパイ。

暑い日に食べると
ヒンヤリ冷たくて美味しいです。
8月12日
久しぶりにヌードルマシンを使って

冷やし担々うどんを作ってみました。
欲を言えば、
麺がもっと太いのが
よりぐーママ好みのおうどんなのですが、
このマシンではこれが精一杯。
それでも市販の乾麺よりずっと腰があって美味しいです。
実はぐーママ、
未だ嘗て坦々麺なるものを食べたことがないので、
どんな味が正しい坦々麺のものなのか皆目検討がつかないのです。
ネットのレシピを参考にして適当にアレンジしました。

お野菜たっぷり。
キュウリはもちろんこの日の朝採れたものです。参考記事→
日本のはスマート本来調理の段階で
肉味噌の中に豆板醤などで辛味をつけるみたいですが、
この日はお坊ちゃまも食べたので、
大人用には後から韓国の唐辛子→
ハングルだし、切れてるしを振り入れることにしました。
それ、パラパラパ、、、、、
あーーーーーっ((((;゚Д゚)))))))
↓これはぐーママの分。
かなーり辛かったけれど
美味しかったからよしとしませう。
冷たい坦々うどんは
思った以上においしくて、
この後何回か作りました。
8月28日
なんてことないゴハンでも、
和食を作ると
つい写真を撮ってしまうぐーママです。😅
肉もじゃがいもも同じソースで食べるドイツ食と違って、
和食は色々な味が一度に楽しめるのがいいです。
このときのはお醤油味、味噌味、マヨネーズ味のほかに
→
雑穀ゴハンに明太子ふりかけで辛い味、

インゲンのゴマ汚しで甘味も入っています。
8月30日
ミートパイとインゲンのトマト煮。

だけでは寂しいので
サラダもたっぷり。

8月31日
昨日の残り。

この日はサラダは無しで手抜きのブロッコリー。
だんな君と二人だけだと
同じゴハンを二日にわたって食べることがよくあります。
レシピは大抵4人分だし、
少なく作るよりもある程度の分量で作ったほうが美味しいからです。
本当は次の日ゴハンを作る手間が省けるからじゃないの?
そうです、その通りですっ、悪い?
9月6日
久しぶりに焼いたコーヒーシフォンケーキ。

珍しく、崩さないで型から出せました。
ケーキ用の敷紙がなかったので、キッチンペーパー使用。
お客さんが来るわけではないのでセーフ。
マーブル模様もきれいに入っておいしかったのですが、

だんな君はこのふわふわケーキはどちらかといふと
あまりお好みではないようです。(←ふわふわもちもち食パンも好んでは食べない)
10月10日
急に思い出して食べたくなったので

レシピを検索して作ってみました。
この日のおやつは
なんちゃってオールレーズン。

要はソフトクッキーなのですが、
パン・ケーキと同様、
だんな君的にやわらかいクッキーはあり得ないらしく、
ほとんどぐーママが一人で食べました。
10月16日
カスタードクリームとラムレーズンを巻いた、
なんちゃってデニッシュペストリーに挑戦。
が、
うわー、成型失敗!

ゾンビパンになってしまう!
敗因は、
バターたっぷりのパイ生地が練り込んであるのに、
出来立て熱々のカスタードをのっけてしまったためです。
何焦ってたのよ、自分?😖
二次発酵で膨らんで、
少しはましな形になってくれることを願ったのですが
焼き上がりはやっぱりこんなでした。

でもね、形は酷いけど
味はよかったのよ。
11月7日
食パンの材料の分量を間違えて、
生地を倍の量で作ってしまったので、

残った生地でシナモンレーズンロールを作りました
が、(←こればっかり)
食パンが焼き終わるのを待っていたら
発酵しすぎてしまうので仕方なかったとは言え、、、

レンジのオーブン機能は焼きムラができると分かっていながら
同時に焼くためにレンジの方で焼いてしまいました。
そうしたら案の定、
手前がまだ白っぽかったから油断して

奥の方がこんなザマに、、、、、。
11月13日
今年3回目の栗ゴハン。
栗剥きだけで30分。

鬼皮は
栗剥き器で簡単に剥けるのですが、
渋皮がしぶとくて。
ぐー家は普通の米ともち米を1対1にして

炊飯器で炊きます。
甘くておいしい栗ごはんでした。

ゴマ塩と擂りゴマと生姜の千切りを振りかけて食べました。
この日も茶色いゴハン。

茶色いゴハンっておいしいですよね。
11月15日
何年かぶりで作ったSauerbraten(ザウアーブラーテン=酸っぱいロースト肉)。

これは義理母直伝のレシピなのですが、
牛肉の塊をいろいろなスパイスを加えた酢水に三日浸けてから調理するという
超面倒な手順があるので、
なかなか作る気が起こらないレア物です。(←この時はどうしたことかその気になった)
付け合わせは
もちもちのKartoffelknödel(カルトッフェルクヌーデル=じゃがいも団子)と
だんな君の大好きな芽キャベツのソテー。
11月20日
定期的に焼いているもちもちふわふわ食パン。

この日は2つ焼いて、
1つは日本の絵本を譲ってくれたお友達にプレゼントしました。
11月21日
おいしい食パンがあるとつい朝ゴハンを食べすぎてしまいます。
食パンだけではあまり健康とは言えないので

穀物たっぷりの全粒パン、
というか
数種類の穀物を固めたような粒々パンを一緒に食べています。(←バナナのそばのチーズがのっているパン)
11月22日
頂き物の貴重などら焼き。

餡子ものって時々無性に食べたくなります。

日本にいた時はすごく好きっていうわけじゃなかったのに。
もしかしてDちゃんは

人生初の餡子?
もぐもぐ

お味はいかがかな?

気に入ったようです。

おまけ
バイエルン州のコロナ対策は9日からより厳しくなります。(←外出制限)
以下、ミュンヘン日本総領事館からのメールのコピペです。
1.総論
(1)州内における感染者数および死者数を考慮し、12月9日よりさらなる厳しい制限措置を講じる。適用期間は1月5日までとする。
(2)12月9日より災害危機状態が宣言される。
2.外出制限
十分に根拠のある理由がない限り外出してはならない。十分に根拠がある理由には、特に以下が含まれる。
(1)職業活動
(2)医療・診療の受診(獣医の訪問を含む)
(3)接触制限にかかる州令で営業が許可されている店舗での、クリスマス用品の買い出しを含む日用品の買い物
(4)他の世帯の訪問(ただし、集まる人の数が14歳未満を除き全体で5名を超えないようにすること)
(5)パートナー、高齢者、病気療養者、障害者への訪問
(6)親権・面会権の行使
(7)支援が必要な人や未成年者の付き添い
(8)親しい人の看取りや葬儀
(9)一人、世帯を同一する者と、あるいはもう1世帯を含む最大5名までで行う屋外におけるスポーツ活動
(10)動物の世話
(11)託児施設、学校教育施設への訪問
(12)役所での手続き等
(13)礼拝および宗教活動のための集まりへの参加
(14)バイエルン州集会法で許可されている集会への参加
3.ホットスポットへの厳しい措置
過去7日間の10万人あたり新規感染者数が200を超えた自治体では、21時から翌朝5時までのさらなる外出禁止令を課し、その間は以下の理由を除き住居を離れてはいけない。
(1)職業活動
(2)緊急事態による医者・獣医への訪問
(3)親権・面会権の行使
(4)支援が必要な人や未成年者の付き添い
(5)親しい人の看取りや葬儀
(6)動物の世話
(7)その他、これらに準じる重要かつ必然的な理由
(8)12月24日から26日については、例外的に礼拝および宗教活動のための集まりへの参加
4.クリスマスおよび年末年始の扱い
(1)12月23日から26日は、同一の世帯に所属するものに加えて、14歳未満を含まない全体の人数が10名を超えない範囲で集まることができる。
(2)12月27日以降は、大晦日および新年も含めて特例措置はない。
5.学校
(1)託児施設および1学年から7学年の生徒は引き続き学校での授業が実施され、最終学年を除く8学年以上の生徒は、オンラインと学校での授業を組み合わせたハイブリッド式の授業を実施する。
(2)全ての職業学校ではオンラインでの授業を行うこととする。また、過去7日間の10万人あたり新規感染者数が200を超えた自治体では、最終学年を除く8学年以上の生徒も全てオンライン授業に切り替える。
6.その他
(1)市内およびその他の場所での屋外の飲酒は禁止される。
(2)出入国に関する隔離措置規定については、1月5日まで適用期間を延長するとともに、24時間未満の国外滞在者に対する例外規定(検査・隔離の免除)は撤廃される。ただし、越境通勤・通学者への例外規定は引き続き適用される。また、祖父母の訪問についても一親等の家族の訪問に加えて例外規定に含むこととする。
(3)高齢者施設、介護施設および障害者施設への訪問者については、居住者一人に対し訪問者を1日一人までに制限し、訪問者にはFFP2マスクの着用義務を課す。
(4)過去7日間の10万人あたり新規感染者数が300を超えた自治体は、市民を感染から守るために引き続きさらなる制限措置を取ることができる。
おまけ 2
久しぶりにこれを張ります。皆さんぜひ読んでください。↓
コロナ注意事項みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのかタルッとクリックお願いします。→
御面倒でももう一つタルっと。→
- 関連記事
-
テーマ : +おうちでごはん+ - ジャンル : グルメ
タグ : プルーンのケーキブルーベリーパイ冷やし担々うどん和食を作るとつい写真を撮ってしまうミートパイとインゲンのトマト煮コーヒーシフォンケーキなんちゃってオールレーズデニッシュペストリーシナモンレーズンロール
いつも美味しそう♪
きちんとした食卓でパパさんも幸せですね~。
身体に心に優しく美味しいお料理の数々、いつも楽しみにしています♪
どら焼きがドイツでは手に入るのですか?
そしてDちゃん、どら焼きが好きなんて大人さん~。
また美味しいご様子、楽しみにしています♪
コメントありがとうございます。
おたくのご主人も硬い方が好きっていうか、ふわふわはあまり好みじゃないんですね。あんなにおいしいのにねー。いいじゃないですか、焼き立てふわふわパンはミネットさんが独占できるってことですもの。
*ハルママさん*
いえいえ、うまく作れたときしか写真に撮らないのですよ。(←え、この程度でうまく作れた?)記事にも書きましたが、普段は手抜きしまくりで、、、。
このどら焼きはある方から冷凍したものをいただいたものです。ミュンヘンには日本のケーキ屋さんがあり、日本人のパティシエさんもいらっしゃいますが、さすがに和菓子やどら焼きは自分で作るしかないです。
コメントの投稿