fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/10/12 (Mon) 09:14
お薬をうまく服用させるには


こんにちわんこ。
皆さん、お見舞いと励ましの言葉をありがとうございます。
皆さん、お見舞いと励ましの言葉をありがとうございます。 ボクは元気です
ボクは元気です、のタルです。



きのふの記事→ついに宣言されちゃったけどにたくさんの方が

タルルン頑張れ!

のコメントを寄せてくださいました。

記事にもちょっと書きましたが、
注射と新しいお薬が効いているのか、

タルルンはかなり元気になりました。

食欲も、
全盛期のような勢いはないものの
残さず食べることも多くなって(←薬を入れてないからかも?)

脚のよろけ具合もかなり改善され、

けふは久しぶりに
スリングに入ってお休みしながら
スリングに入ってお休みしながら (この写真は9月のまだ元気だったころのものです)

ゆっくりゆっくりでしたけど
ちょっと長いお散歩もできました。
ちょっと長いお散歩もできました。 (この写真は9月のまだ元気だったころのものです)

姿はあちこちで嬉しそうにクンクン、Pメール(=おPっこメール)を受信している姿は 
あちこちで嬉しそうにクンクン、Pメール(=おPっこメール)を受信している
とても認知症が始まっているわんことは思えないほど   
生き生きしていました。 (この写真は9月のまだ元気だったころのものです)



ゴハンに入れてもダメ、
バナナに仕込んでもごまかされなくなったタルルンには
今はこんな風↓にしてお薬💊を飲ませています。


これは獣医さんから勧められた
獣医さんから勧められた お薬用のおやつ
お薬用のおやつです。

あらあら、
形といい柔らかさといい、うんPみたい!
あらあら、 形といい柔らかさといい、うんPみたい!
と思っちゃったのは
ぐーママことpharyだけではないはず。(←そう思いたい)

少しちぎって
少しちぎって

こねこねして
こねこねして

薄くのばして
薄くのばして

薬を入れて
薬を入れて

2つ目で
2つ目で

蓋をします。
蓋をします。

ちょっとでも薬の味がすると吐き出してしまうから、
はみ出ないように厳重に閉じます
はみ出ないように厳重に閉じます。

ここで気をつけなければいけないのは
おやつの表面にお薬の味やにほひが付かないように
薬をつまんだ指でおやつの表面には触らないようにすることです。


食べさせるときのコツは

口に入れてやるのではなく、
口に入れてやるのではなく、 わんこ自らに食べさせることだそうです。
わんこ自らに食べさせることだそうです。

では、タルルン、どうぞ。
では、タルルン、どうぞ。
あむっ、、、、、

えーと、お薬は、入ってないでしょうね?

えーと、お薬は、入ってないかな?
ドキドキ、、、

もぐもぐ
もぐもぐ

ごっくん。

ごっくん

やりました。
ミッション成功


コツその2

時々薬なしでもあげる
いつも薬が入っていると、このおやつ自体を食べなくなるから。

この辺はブログのお友達、自らも獣医さんのazuさんの助言と同じです。




おまけ 

クリックして過去記事のコメント欄に飛ぶのがめんどくさい人のために
わんこにお薬を飲ませるためのテクニックについて
azuさんからの助言をコピペしておきますね。

①毎回バナナに薬詰めると、バレるので、、、時には薬の入ってないバナナをあげるといい。(↑の獣医さんからの助言と同じです)

②手作りのカッテージチーズはどうでしょうか?牛乳とお酢だけでできたかと思います(塩は入れず)

③まず何も入ってない丸めたチーズあげる→はむはむしてる途中に、すかさず薬入りのチーズあげる→味わう前に最後何も入ってないチーズをたたみかけるようにあげる。
お薬ハンバーガー作戦、と私が勝手に名付けています。

azuさんありがとうございます。
わんこにお薬を飲ませるのに苦労している皆さん、試してみてください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : お薬をうまく飲ませるには認知症が始まっているわんことは思えない薬用のおやつ食べさせるときのコツわんこ自らに食べさせるわんこにお薬を飲ませるためのテクニック

<< 2020年9月と10月初めの花 | ホーム | ついに宣言されちゃったけど >>

コメント

pharyさん、おはようございます。
薬を飲ませるのも一苦労ですね。
いろいろなアイディアがあって、すごく参考になりました。タルちゃん、取り合えずはお薬を飲めているのは嬉しいことです。良かった良かった。
うちなんて、私が薬を手に持って口を開けて喉に押し込んでます。もう慣れたので、1秒くらいで終わります。
アレルギーもあるし、食事制限もあるから他の食べ物を使えないので仕方がないのです。

タルちゃん、しっかりお薬飲んで元気でいてね。


お薬も成功!やりましたね~
うんPぐらいやわらかいところが、ポイントなんですね!

うちも、薬なしで食べたら、次に薬入れて、最後に薬なしでしめるのパターンです。あれ?薬はどれに入れたっけ?となったりして・・・食べなかったら、食べないでしかたない、と開き直って自然体を演出しています。

やわらかい中から、薬がカリッとあたると、ペッのような気がしたので、粉々にして、チーズケーキにはさんでみました。カッテージチーズを手作りできるんですか!前回拝見したときから、実は気になってました。


タルちゃん少し良くなったようで良かったです(o^―^o)ニコ。我が家は今朝お薬入りのご飯を難なく食べて(よし!)と思った2分後全リバースでした_| ̄|○。お薬も出てしまったので、今度はチュール風の物に混ぜて成功!と思った2分後にリバース。。。消毒だけして時間を置いて挑戦しようと思っています。
お薬のあげ方もワンちゃんとニャンコでは違うんですね。タルちゃん、騙されて頑張るんだ!


のみましたね

昨日はなぜか私がショックでコメント出来ませんでした。家のにゃんこもいつかは、、
育ち盛りの♂にゃんこ。薬のませるの大変でした。液体だったので口を開けてスポイトでビシュッと!
怒られて引っ掻かれて腫れました。(ネコアレルギー酷くなりしばらく眺めるだけに😢)
1日でも、長く痛みの無い日々が続きますように!


タルちゃんお薬効いてよかったです。いつも楽しみに拝見しています。
うちの先代ワンコも認知が出てから、分からんちんの時やシャンとしたときを繰り返していました。薬もピルポケットというのに入れて飲ませてました。
今のワンコは、はい、薬。って手のひらに乗せるとパクッと食べてくれて非常に楽です。犬によって全然違いますね。
タルちゃんお大事にしてくださいね。


お菓子にお薬を隠す・・・
子供達が小さいときを思い出しました。
タルちゃん~
頑張って!応援しているよ~!


コメントありがとうございます。

*nonnonさん*
<薬を手に持って口を開けて喉に押し込んで>
これが一番簡単でわんこにも人間にもストレスがかからないいい方法らしいです。うらやましいです。(うちも昔は噛まなかったのでそうしていました)
タルちゃんは、あのよれよれぶりは何だったの?というくらい元気になりました。甲状腺の投薬時もそうでしたが、薬の効果ってすごいですね。ただ、元気になると、つい無理をして(させて?)しまうので、そこは気をつけたいと思っています。

*つまさん*
<やわらかい中から、薬がカリッとあたると、ペッ>
うちはそのパターンでした。甲状腺の薬はものすごく小さくて、たぶん味も悪くないみたいで、全然嫌がらないで口に入れさせてくれ、血流をよくする薬はそのままでは吐き出しますが、ウェットフードに混ぜ込めば大丈夫。でも、今回の抗炎症剤と痛み止めは全然受け付けてくれなかったので、このうんPのような粘土のようなお薬飲ませようおやつはすごく助かりました。ぶうた君も何かそういうものが見つかるといいですね。

*ミネットさん*
<騙されて頑張>ってます。
おかげで体調がすごくよくなって、あのよれよれぶりは何だったんだ?というくらい調子がいいです。まぁ、年が年なので油断大敵なのですが、
黒ちゃん、せっかくのお薬をゲロリンしちゃったんですね。おいしくなかったのでしょうか?黒ちゃんたら、だまされないんですね。タルルンより賢い?

*姉さん*
液体のお薬はもっと飲ませづらそう。アレルギーも大変そう。愛がなければできませんね。飼い主の心🐈知らず。

*よもぎさん*
<今のワンコは、はい、薬。って手のひらに乗せるとパクッと食べてくれて>
わぁ、なんて優等生なシーズーちゃんなんでしょ!爪の垢を送ってもらいたいくらいです。
ピルポケット、検索してみました。すごく簡単そうでいいですね。おドイツにも似たようなのがあるようです。今のを受け付けなくなったら試してみます。情報ありがとうございます。

*マリーさん*
ありがとー、頑張るよー、わんわん。(タルより)


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP