fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/10/11 (Sun) 07:26
ついに宣言されちゃったけど


こんにちわんこ。
又獣医さんに
又獣医さんに 連れていかれた
連れていかれたー、のタルです。




10月2日の夕食後
立てなくなったタルちゃん。(→ゴハンは残さず食べませう

その後も時々腰に力が入らなくなりました。

ただ立っているだけなのに、
よろめいたりとか。

ぶるぶるするとコケるとか、、、。


そして
10月6日の朝のことです。

この日も
薬入りの朝ゴハンを残してしまったタルルン。

薬が入っていると学習してしまったので
バナナ(に仕込んだ薬)も食べません。


困ったねー、
どうしたらいいもんだろうか?

アメリカの洋子さんが教えてくれた
薬を挟むようになっているおやつを買おうか?

と、だんな君とぐーママことpharyがゴハンを食べながら相談している間、
ちょっと目を離したら、

植木鉢の間に挟まって
隅っこに挟まって動けなくなっていました。
固まっていました。

ちょっと待って、こういうのって
ちょっと待って、こういうのって 確か認知用わんこの症状の一つじゃなかった?
確か認知症わんこの症状の一つじゃなかった?


だんな君、獣医さんの予約とってっ!

タルルンの脚のよれよれのこともあるし、
蚤ちゃんが本当にいなくなったかも診てもらわなくちゃいけないからっ!


幸いその日の
獣医さんの予約とって!
お昼の予約が取れました。

おやつを目の前にやっても
おやつを目の前にやっても 匂いを嗅ごうともしないくらい緊張しているタルルン。
匂いを嗅ごうともしないくらい緊張しているタルルン。

ここに来ると、
タルルンにとってロクなことがないものねぇ。


ボク、また背中にお注射二本されちゃったんだよー。
10月に入ってからのタルルンのヨレヨレぶりを見て ↑は、いつか言われると思っていました。

椎間板ヘルニアと股関節の炎症止めのお注射は痛かったのか
椎間板ヘルニアと股関節の炎症止めのお注射は痛いのか 二回ともギャンと泣きました。
二回ともギャンと泣きました。

今までのよりも強い痛み止めと抗炎症剤、
新しい痛み止めと抗炎症剤、 それに薬を飲ませるための特別なおやつ?ももらいました。
それに薬を飲ませるための特別なおやつ?ももらいました。


隅っこで固まっていたのは
やっぱり典型的な認知症の行動なのだそうです。(←障害物に当たるとバックできない)

こんなに可愛いのに
こんなに可愛いのに認知症だなんて。
認知症だなんて、、、、。


それよりなにより
ショックだったのは

排泄のコントロールが利かないくらいひどくなった時は
安楽●も選択肢の一つに入れたほうがいいですよ。

と言われてしまったことです。

ガーーーーン!


以前にも書きましたが、
おドイツというか欧米と日本ではペットに対する考え方が根本的に違うので(→ペットを安らかに眠らせるのは飼い主の義務?

10月に入ってからのタルルンのヨレヨレぶりを見て
↑は、いつか言われると思ってはいました。

いましたがっ

実際に言われると
本当に本当にショックです。


実はこれまでも何回か失敗はしていたのです。

外に出そうと思って玄関まで連れてきたのに、
鍵を開けるのに手間取っているうちに
うんPが出ちゃったとか。

朝起きてみたら、
ベッドのわきに大きな水たまりおPっこたまりができていたとか。

でも、
タルルンもブツも小さいから、
片付けるのはそんなに手間ではないし、
失敗する前に気を付けて外に連れて行けばちゃんとしてくれるので、

だんな君と二人で
これまで以上に気を付けてあげることにしました。

まだ昼夜の逆転もしていないし、
まだしばらく大丈夫。

もう少し一緒の生活を楽しみたいです。


だんな君が、ぐーママと同じ考え(=簡単に安楽●はさせない)でよかったです。

新しい薬を服用すると
たくさん水を飲むようになる(=おPっこの量が増える)ということなので

とりあえず、
寝るときにマナーパンツに仕込むナプキンは
今までのちびり対策のオリモノシートから
💧マーク4つのものに替えました。


そしてその後のタルルンですが、

注射のおかげか
はたまた新しい薬のおかげか
少し調子がよくなり、(←歩く時はまだ時々ヨロけるけど)

昔のタルルンに戻ったみたいです。

隙間に挟まって動けないということは
あれ以来一度もありません。


何がうれしいって

触っても怒らないことが多くなったのが
すごくすごく嬉しいです。(←痛みがうすれた?)

なのでそばを通るたびに

撫でまわしています。(←そして調子に乗りすぎてガウられる



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 異国でわんこ - ジャンル : ペット

タグ : 腰に力が入らない間に挟まって固まる獣医さん椎間板ヘルニアと股関節の炎症止めのお注射強い痛み止めと抗炎症剤薬を飲ませるための特別なおやつ典型的な認知症の行動安楽●も選択肢の一つに入れたほうがいい欧米と日本ではペットに対する考え方が根本的に違う

<< お薬をうまく服用させるには | ホーム | ゴハンは残さず食べませう >>

コメント

pharyさん、これからだんだんと大変な事が増えていきますよね。でもどんな状況でも可愛いうちの子なんです。
うんちを失敗しようが全然汚いなんて思いません。

うちの子、本当に体が弱くて、今年10歳になりましたが、
形のあるブツをした方が少ないくらいです。
成長ホルモンの異常で毛が抜けたり膵炎、腸炎など数えきれなくらい病院に行き、車が買えるくらいの医療費が掛かりました。
今は最後の手段と思った鍼灸とマッサージで、びっくりするほど元気です。
でもいつかは看取る日が来ることは覚悟しています。
その日が来るまで、一緒にいたいです。

タルちゃんが痛みなく穏やかな日々が過ごせることを祈っています。


タルちゃん、苦手な病院だけど、注射で調子がよくなって、よかったですね。シニアわんこの元気は日替わり、と聞いたことがあります。

触っても怒らなくなった!!うれしいですね~。
私も、友人のわんこが全くかまなくなり、やっと触れたときは、うれしくてずっと抱っこしていました。でも迷惑かなとおろすと、床をぐるぐる回って歩いていたことがあります。この時間を、うんと満喫してください。

おドイツの獣医さんの基準は、排尿のコントロールが目安なんですね。日本だと、おむつが当たり前の感覚なので、夜中の徘徊や鳴いたりで家族が寝不足・・・ぐらいで悩む感じでしょうか。うちも食べなくて参っていますが、末期のわんこの口を開けて、強制給餌をすすめる獣医さんはいますか?

ピルポケットは、いかがでしたか?うちは、ロイヤルカナンとグリニーズを試してみましたが、どちらも薬を入れなくてもプイでしたv-12


痛かったんですね

 老犬が飼い主を噛むようになる理由は、もともとかみ癖(極端に臆病など)、がありそれを矯正した場合。保護犬などで幼い頃警戒心が強くなくてはならない環境に育ち、飼い犬になったことによって矯正された。或いはどこかとても痛いところがある場合 かに分類されるそうです。やっぱり三番目だったんですね。痛くてイライラしてたのですね。可哀想です。
 義姉の家では、24時間点滴介護の老犬がいます。時々目を覚まして寝返りをうつだけ。夢も見ているようです。お金もかかるようで、義姉はそろそろ良いのではないかと考えているようですが、娘が断固拒否のようで。
 投薬などの方法で、痛くなくて 苦しくなくて、ママ様ご一家が介護可能ならば、その時はまだ先なんじゃないですか。


初めまして ランキングから来ました。
遡って記事を見て楽しんでいた犯人は私です。
去年犬を17歳で見送りました。
タルちゃんも長生きしてくれてますね
老化は本ワンも家族も辛いです。
過ごしやすくしてあげてください。
まだ目が見えるのが良かった
当方のは白内障の治療をしていてもほぼ見えなくなりました。
まだ一緒に楽しむことができます
老犬は冷えるのも良くないので
セントラルヒーティングでも
床面近い生活場の温度に気を付けてあげて下さい。
タルちゃん 毎日日本から応援しています。


たるちゃん、なでなでさせてくれるようになって良かった。
人間より寿命の短いワンコ。
いつかは、、と何度も自分に言い聞かせて頭で分かっていてもやはり近づいてくると到底受け入れられるものではないですよね。
たるちゃん、ご飯も食べてるし大丈夫!
食いしん坊な子はほんと、強いです!


タルちゃん、お注射頑張ったね!まだまだ一緒にいてくれないとだめだよ。少しくらいボケちゃっても平気、平気。可愛い姿を見せ続けてね。


いろいろ大変ですねタルちゃん。少しでも痛みがなくなりよかったです。


宣言

可愛いタルちゃん、さぞかしご心配だと思います。宣言、辛いですね。でもうちのマックスは数週間の余命宣告されてからもう5ヶ月生きてますし、こればかりは獣医さんでもわからないことがあるようです。
私は日本の方々のように、寝たきりで何もわからなくなっている子を自然に亡くなるまでみとるのは犬にも辛いのでは?と思ったりしますが、飼い主さんのお気持ちは尊重します。前買っていた犬は脊椎を痛め首から下が不随になり手術までしましたが、治りませんでした。手術後、寝たきりの犬を1ヶ月ちょっと看病しましたが、最後には目に光がなくなり、とても辛そうな声で泣くようになったので、安楽死に至りました。犬が「もう楽にして」と教えてくれているようでした。
タルちゃん、まだまだ頑張って欲しい‼︎ DDも認知症出ているようで、先日などは真夜中に家の中を1時間位ウロウロしてました(私の父が認知症で夜中に徘徊する癖があったので、ちょっとゾッとしました)。年が年だけに少しずつ弱ってくるのは当然なのですが、やはりいつまでも楽しく生きて欲しい、と思ってしまいます。

タルちゃん、写真で見る限りはお顔もしっかりしてるし、まだまだ頑張るぞ‼︎と思ってるみたいです。はるか彼方から応援してます。


コメントありがとうございます。

*nonnonさん*
歳をとっているので仕方がないこととは言え、以前の元気なタルちゃんと比べると弱っているのを見るのはやはり辛いところがあります。でもそうなんです、粗相も子供達が小さかった時と同じで全然汚いとか思わないんですよね。
日本はワンちゃん用の鍼灸やマッサージがあってうらやましいです。今は薬のおかげで痛みはずいぶん和らいでいるようです。自分のことに置き換えても、痛いのはやっぱり嫌ですから、今後も薬を上手に使っていきたいと思っています。

*つまさん*
おたくのぶうた君が大変なことになっている、と思っているうちに家の方も大変なことになってしまいました。幸い後記事にある新兵器のおかげで薬も何とか飲んでいるおかげで痛みもずいぶん和らいでいるようです。
< おドイツの獣医さんの基準は、排尿のコントロールが目安>
他の獣医さんを知らないので何とも言えませんが、家がかかっているところはそんな感じでした。わん友さん達の話などを聞くと、餌が自分で食べられなくなった時点もターニングポイントのようです。幸いうちはこちらも今のところ何とかクリアしています。うちは歳が歳だけにいつXデーが来てもおかしくは無いのです。それまで出来る限り痛みがなく快適な生活をさせてあげたいと思っています。

*konpinさん*
数年前歯茎が腫れて歯磨きをすると血が出るようになりました。そのうち歯磨きガムなど硬いものを食べても出血するようになりました。今思えばあの時奥歯を抜いてしまえばよかったのです。でも当時の獣医さんは(今の獣医さんとは違います)そういうことを教えてくれず、単に塗り薬をくれただけです。その時から歯磨きをさせてくれなくなり、無理に口を開けようとすると本気噛みするようになりました。もらった塗り薬でさえ歯茎に塗るのは不可能でした。よほど痛かったのでしょう。かわいそうなことをしました。
今は、できるだけ痛みを少なく、無理をさせないように毎日を遅らせています。
わんこに24時間点滴など、おドイツでは考えられないことです。そんなことが必要になった時点で、、、、、。i-241

*ヤムヤムママさん*
ご訪問コメント、そして応援ありがとうございます。過去記事までさかのぼって読んでくださるなんてうれしいです。
お宅のワンちゃんも長生きだったんですね。幸いうちは、白内障の気はありますがまだ目が見えますし、かなり耳が聞こえなくなってはいますが、大きな声や音には反応できますからまだまだ一緒の生活を楽しもうと思っています。室内温度の注意点もご指摘ありがとうございます。気をつけてあげようと思います。

*azuさん*
一番ひどい時は頭を撫でても唸られていました。食欲も以前ほどではありませんが時間をかけても良い完食するようになりました。動物は食べている間は大丈夫と言う事ですので今のところ一安心です。

*ミネットさん*
注射はよほど痛かったようです。鳴き声がかわいそうでした。この後認知症の症状は出ていません。ただ認知症と言うのは出たりでなかったりすることがあるらしいのでこれからも気をつけてあげたいと思います。

*くむさん*
本当に一時はどうなるかと思いました。ただ立っているだけでもよろけたりするなんてちょっと考えられませんでした。今はかなり良くなってよろけることも少なくなりました。

*洋子さん*
マックスくんもがんばっていますね。タルも負けられません。今のところ認知症の症状はあれ以来出ていませんし、徘徊したり無駄骨をすることもありません。今後はどうなるか分かりませんが。
安楽死の問題はペットだけではなく人間の場合もいろいろな意見がありますね。私は自分が万が一回復の見込みがないような状態になった場合、無駄な延命処置をしてほしくないと思ってるので、タルちゃんもいよいよ本当に衰弱した場合は、そういうことも1つの選択肢としてあり得ると思っています。もちろんそうなるまでは誠心誠意介護するつもりでいます。


pharyさん
タイタスも、散歩のとき、固まっていることがときどきあるのですが、それも認知症なのかも。
 獣医に連れて行きたいと思うのですが、関節炎とかカナダの獣医に痛み止めなどがあるのか調べてみようと思っていますが、タルルン君とタイタスが重なって見えます。
 上のコメントでどなたかおっしゃってますが、ホン乙にどんなに起こって噛みつこうが、うんちを失敗しようが、おしっこを部屋にされようが、可愛い我が子に変わりはないのです。
 ご飯も食べ、愛らしく穏やかな表情をして遊んだり眠る愛犬を、できる限り大事にしていきたい。当たり前のことだですよね
 私もタイタスのクオリティオブライフは一番に考えるつもりですが、本人が食欲もあり、遊んだりするうちは、ぼけようが、粗相をしようが、全力で一緒に頑張って寄り添うって行こうと思います
 


コメントありがとうございます。2

*Monyoさん*
タイタス君とタルちゃんが同い年のせいか、私も二匹をいつも重ねて見ています。お互いできるだけ長く愛犬と一緒に過ごせるよう、できることはすべてしてやって、今まで以上に愛情を注いであげましょう。v-91


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP