fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/07/19 (Sun) 07:05
決戦・味噌汁の位置



こんにちわんこ。
ママリンは
ママリンは 真実を追求したいんだよ、のタルです。
真実を追求したいんだよ、のタルです。



何の気なしにアップしたこの記事ですが、→食べやすい置き方

ぐーママことpharyの普通の置き方
右手前
が、圧倒的多数だと思っていたのに、

いつもコメントをくださるマリーさんとみどりのインコさんが

いつもコメントをくださるマリーさんとみどりのインコさんが まさかの左奥派でした!

まさかの左奥派でした!


えぇぇぇぇぇぇっ!?

じゃ、もしかして
味噌汁右手前派って思ったより少ないのかも?

弱気になったぐ-ママです。


いや、別に弱気になる必要もないのですが、

自分が少数派ってなんか心もとないっていうか、
寄らば大樹の陰っていうか、、、(←ちょっと違)


で、こういう時の投票機能ですよ。

実際にぐーママは
多数派なんでせうか?
それとも少数派なんでせうか?

皆さん、
ゴハンを食べるときに味噌汁のお椀はどこに置きますか?





お時間ある方、ぜひ投票してみてください。



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

タグ : 味噌汁の位置真実を追求したい圧倒的多数だと思っていたのに自分が少数派ってなんか心もとない投票機能

<< 二週間に一度のアレを忘れちゃった | ホーム | 見せびらかしたい >>

コメント

やっぱり!

投票しましたよ~。
やっぱり一番多いんですね!なんだか安心しました~。
海外(ヨーロッパ、アメリカ)にはそのようなルールはあるのでしょうか。
あ、海外の場合は一つ一つお料理を出すので場所は関係ないのでしょうか。



ドイツのご家庭は、どこも2週間に1度のごみ回収で済むごみの量なのでしょうか?
だとしたら、さすがエコ先進国ですね。
みんなリサイクルして、ごみを減らしているのでしょうか?
断捨離って、捨てまくっている日本は何なのでしょうね。


コメントありがとうございます。

*ハルママさん*
投票ありがとうございます。右手前派、圧倒的ですね。私も一安心です。
洋食の場合はフランス料理なんかの食器やグラスの置き方に決まりがあるみたいですけど、おドイツはそんな厳格ではないと思います。食べる前には、フォークはお皿の左、ナイフはお皿の右、ナイフの刃がお皿側に向いていることぐらいでしょうか?

*Wisteriaさん*
おドイツ全体ではどうかわかりませんが、以前ミュンヘンに住んでいた時も二週間に一度でしたから、少なくともミュンヘン周辺ではそうしている自治体は多いと思います。
リサイクルしているのもそうですが、日本は包装がものすごく多いのがあの大量のごみの原因だと思います。(それについては何度か記事にしています)あれではどんなにリサイクルを頑張ってもって感じがします。リサイクルも大事ですが、もともとのごみの量を減らすのが肝心要、一番の重要ポイントだと思います。
おドイツは例えば飲み物のボトルの大部分はデポジット制になっていますし、飲み物の自動販売機がほとんどありませんから、それだけでペットボトルのゴミが日本の100分の一ぐらい、いえ、もっともっと少なくなっているのではないでしょうか?
それから日本は湿気の問題などもあるせいで、お菓子でも調味料でも個別包装(しかもご丁寧に二重三重)が多いですよね。それと、形を崩さないため?見た目をよくするため?のプラスチックのトレイなどもすごい量じゃないですか。納豆一つ食べたとして、いくつかの納豆をまとめているセロファン、スチロポールの容器、たれやからしの袋、納豆の上にかかっている薄いラップみたいなのというゴミが出て、ケーキを買えば、形によってはプラスチックの型?みたいなのに入っていて、それをセロファンで仕切って箱に詰めて、包装紙で包んでそれをさらに袋に入れて、しかも保冷剤まで入れてくれるでしょう?贈答用のお菓子なんか、それだけでものすごいゴミが出るじゃないですか。おドイツの包装はそっけないくらい簡単ですよ。
もう、この日本のごみ問題については、日本に帰るたびにうんざりするのですが、日本にいる人にとってはそれがもう普通になってしまって、おドイツのようにするためには180度の意識の変換が必要なのではないかと思います。
例えば、飲み物を自販機で買わず、水筒を持ち歩くとか、コンビニでお弁当やおにぎりを買わずに自分で作るとか、ラップや排水溝のネットなども使わないようにするなんて今の日本人にできるでしょうか?(50年ぐらい前の日本はやってましたけど)最近はエコバッグを使うようになっているみたいですけど(これも昔のお母さんたちは買い物かごもって夕食の買い物してましたね)、おドイツは私が渡独した当時すでに普通に使っていましたし。
ゴミについては語りだすときりがないのでこれくらいにしますけど、とにかく、日本のごみ問題の半分以上は包装梱包・ペットボトルの問題だと思います。
熱くなってすみません。


プラゴミ減のため、最近、ほとんどのスーパー・デパートなどで、持ち帰りの袋を有料化しています。

昔は「袋持ってるので要らないです」と言ったら、
にこやかに「ありがとうございます」と言ってくれる店もあれば、
「当店の決まりですので」と、薄紙で包んで透明袋に入れ、更にお店の袋に…。「万引きの疑いをかけてしまうかもしれませんし」と言われたことも。

嫌な思いしたのは、袋要らないと言ったのに入れかけて、再度言うと、袋を捨て、お釣りと商品を叩きつけられたことも。


最近は、袋が有料だと聞いてキレる客が多い、とニュースでも言ってました…。

時々行く化粧品屋さん、持ち帰り袋有料化の前も、
季節限定のキッドをかったとき、かさ張るので、と外箱を置いて行っていいか、恐る恐る訊いたら、快く、中身だけにしてくれました。○○デザインの可愛い外箱、帰ったら『紙ごみ』ですし。


追記

大阪・梅田(東京も)で、去年は無かったけど、
リプトンのイベントで、凍らせたフルーツを入れた紅茶の店が出品されます。

通常はリプトンの専用タンブラーを持ち込んだら中身だけ購入できたのですが、今年はコロナの影響で、
従業員の感染防止のためタンブラー持ち込み禁止で、タンブラー・紅茶のセットを買うか、プラの使い捨てカップに・・。

相変わらずの「ポリ袋レシピ」も人気ありますし。
作り置きの本でも、小分けにラップで包み、ジップロックへ、とか、プラスチック製品人気です。
ストロー廃止の話もどこに行ったやら。
まぁ、衛生面の方が重要視されるのは理解できますから・・・。


コメントありがとうございます。2

*みどりのインコさん*
おドイツのレジ袋は、私がおドイツに来た当時すでに普通でした。
<袋要らないと言ったのに入れかけて、再度言うと、袋を捨て、お釣りと商品を叩きつけられた>
袋を捨てたらゴミになるのに!その袋をほかのお客さんのものを入れるのに使うってことは日本では絶対にしないでしょうね。下手すると客の方から使いかけの袋に対してクレームが来るかも?
おドイツもコロナ騒ぎの前は、それまでにも増してプラ製品を無くしていこう、自家用車ではなく公共の乗り物を使おうという環境保全の機運が盛り上がっていたのですが、今は、感染防止のために元の木阿弥になってしまいました。使い捨てのマスクや手袋バンバン使って捨てていますし、電車やバスは感染の可能性が高いから自家用車使っているし。仕方ないとはいえ、なんだかなーです。
<相変わらずの「ポリ袋レシピ」も人気ありますし。
作り置きの本でも、小分けにラップで包み、ジップロックへ、とか、プラスチック製品人気です。>
これね、どうにかならないでしょうか?こういうのを使うのが普通になっちゃっているんですね。この普通という意識を変えないとゴミは増え続けるでしょうね。私、自慢じゃないですけどジップロックはお料理には使わないです。ラップも極力使わないようにして、一本を1年以上かけて使い終わります。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP