fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/07/12 (Sun) 07:42
わが身の一部を捨てました (閲覧注意)



こんにちわんこ。
ママリンはずーーーっと
ママリンはずーーーっと 絆創膏を貼っていたんだよ
絆創膏を貼っていたんだよ、のタルです。


タルルンのせいでね。


5月6日にタルルンに噛まれ、
5月8日に切開手術をした右親指の関節。

詳しい経過はこちら→飼い犬に手を噛まれて手術

抜糸した後も
傷の周囲の腫れが残ってズキズキするし、
第一、まだ傷がジクジクしていたので
ずーーーと絆創膏を貼っていました。


傷跡には分厚い瘡蓋ができ、
それはもう、グロくて、、、。

でも、その醜い・気持ち悪い写真、載せちゃいますね。
なんせ、このブログはぐー家とタルリンの記録なもので。

こういうの苦手な方はスルーしてください。

スルーの方はここで
タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



では行きますっ!






ジャンッ!
手術後もうすぐ二ヶ月目になろうというころ(7月4日)の瘡蓋。
手術後もうすぐ二ヶ月目になろうというころ(7月4日)の瘡蓋です。

なんかグラついて取れそうなのに
取れそうで取れない。
取れない。

触ると痛いし
触ると痛いし 周囲も痛い。
周囲も痛い。

何かにぶつかったりしてビリっと取れたら
何かに触ったりしてビリっと取れたら 絶対すっごく痛い+大量出血だと思って
絶対すっごく痛い+大量出血だと思って

自然に取れるまで
絆創膏装着はまだしばらく必要でした。


その硬い+分厚い瘡蓋が、
7月7日・七夕の日(=術後ちょうど2ヶ月目)に

絆創膏を取り替えようとしたら
絆創膏を取り替えようとしたら 一緒にぽろっと取れました。
一緒にポロッととれました。

瘡蓋はとれたのですが、
新しくできた皮膚はまだものすごーーーく薄くて
触ると痛かったです。

っていうか、今も痛いです。

7月11日現在
まだ曲げることもできません。


でも、
二か月ぶりに両手
顔を洗えて
ゴム手袋なしで水仕事ができて
シャワーを浴びれて(← 化石人間と言われようが「ら」は入れる


<



すごく快適です。


とれた瘡蓋は
硬い硬い石塊のようになっていました。
硬い硬い石塊のようになっていました。

ついさっきまで(あれ、2ヶ月前まで?)は我が身の一部だったと思ふと
おいそれと捨てるに忍びない気持ちになったのですが、

まさかこんなものを
記念にとっておくわけにもいかないじゃないですか。


でも、ゴミ箱に入れるのは忍びない。

なので

○○〇○○に捨てました。


さて、この瘡蓋、
ぐーママことpharyはどこに捨てたのでせう?

知りたい方は
続きを読むをクリックしてください。


そんなの知りたい人なんていないと思、、、。
そんなの知りたい人なんていないと思、、、。
いやー、わかりませんよ。

世の中は広いですからね。
瘡蓋フェチの方だっているかもしれないじゃないですか。(←普通はいない)



タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ





ぐーママことpharyが
ついさっきまで(あるいは二か月前まで)わが身の一部だった瘡蓋を捨てたのは







捨てたのは










コンポストの中です。


立派な土になって
お花ちゃんたちの栄養として役立ってね!

といふ願いを込めて。



↑でクリックし忘れた方、ここで

タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ

関連記事

テーマ : どうでもいい報告 - ジャンル : 日記

タグ : 瘡蓋わが身の一部切開手術絆創膏捨てるに忍びない世の中は広い瘡蓋フェチコンポスト花の栄養

<< 幸福の黒い鳥はいずこ? | ホーム | 4か月ぶりのレストラン >>

コメント

ずいぶんと長くかかりましたね!片手での作業さぞかし不便だったでしょう。。。

どこに捨てたでしょうか???
私すぐに「コンポストかな!」と予測しました!伊達に長く読者やってません笑



痛そうですね!

昔、唇の膿疱取った時、これです、と1cmくらいの水風船みたいなの見せられ気持ち悪かった記憶が。

ら抜き言葉、私も抵抗あります!
たまに外国の言葉が入ってる映像に字幕入ってるのに「ら抜き言葉」や美味しさに感動してる言葉に「この味ヤバ過ぎ」とか…現代語風にしてるのでしょうけど。

あと、「~は、~に、ばえます!」と番組進行者のセリフ。なんで濁音?
バエ、と言われると蠅の種類に感じる私・・・。
省略の多すぎる言葉にもついていけない私です!


長くかかりましたね。曲げるには徐々にリハビリが必要ですね。。。私はどこに瘡蓋を置かれたのか想像がつきませんでした_| ̄|○。コンポストかぁ~。お花の肥やしになりますように(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。


意外と綺麗

傷跡が綺麗!きっと肌が若いのですね。
あともう暫く太陽にあたらず過ごすと、そのまま綺麗に治りそう。あと少しの辛抱ですね。


ビビビびっくり!開いた口が閉じないです。
でも治ってよかったですね。

コンポストとは(笑)


コメントありがとうございます。

*azuさん*
もう歳なので新陳代謝が悪く、新しい皮膚を作るのにも時間がかかったのでしょう。昔に比べて擦り傷とかでさえ治りは確実に遅くなっています。i-241
<私すぐに「コンポストかな!」と予測しました!伊達に長く読者やってません>
ハハァ、御見それいたしました。すっかりお見通しですね。でも、それだけazuさんさんとのブロ友歴が長いということです。azuさんにはいろいろ教えていただいて、とても助かっています。今後もよろしくです。

*みどりのインコさん*
<1cmくらいの水風船みたいなの>
うっ、これもかなりインパクトのあるものじゃないですか!しかも膿疱!見たいような見たくないような、、、。
最近印刷物でもネットの字幕?とかでももう普通にら抜きになっているじゃないですか。下手すると、アナウンサーなんかでもら抜きで話しているときがありますよね。つまりは、すでに社会的には公式ってことなんでしょうか?でも私どうも、あれを見たり聞いたりするとむずむずするのですよねー。そうそう、ヤバいとか、めっちゃとか私的な会話だったらまだしも、せめて公共の放送とかの場合だけでももう少しきれいな日本語を使っていただきたいです。
<ばえます!>
これ,映えます。ってことですか?いわゆる、うちの娘たちが言う所の「インスタ映え。」のばえ?日本語はいろいろわからないことになっていますね。

*ミネットさん*
<曲げるには徐々にリハビリが必要>
最近、例えば鍵を回すとか、親指の先に力を入れられるようになってきました。でも、まだ、傷口の周りを鋼鉄の筒で包まれたような感覚で曲げることができません。痛みの限界に気を付けながら指を使っていろいろなことをする=リハビリと思って頑張ります。
自分の身から出た瘡蓋、ミネットさんだったらどこにお捨てになりますか?ね、コンポスト以外考えられないでしょう?廃品の有効活用です。

*Sさん*
おぉ、そういう発想はありませんでした。新しい皮膚はみんなこんなものだと思っていました。うふ、なんかうれしいです。
<もう暫く太陽にあたらず過ごす>
これをすっかり忘れていました。そうですね、表皮が薄いから紫外線がもろに真皮まで届きそうです。気を付けなければ。ご忠告ありがとうございます。

*春子ママさん*
え、春子ママさんもびっくり?じゃどこに捨てるんですか?ゴミ箱だなんて、そんな無体なことできないじゃないですか。


インスタ映えの事です。
省略しすぎ?

ばずる、という意味もつい最近まで分かりませんでした。(ネット上で「流行る」ことらしい)
私の中では「バズー」はラピュタの登場人物。

おふざけの番組ならまだしも、情報番組、最近は某国営の放送局でも、ニュース以外は…。

先日きいた、耐えられない『形容詞』、情報番組で女性タレントが試食したのですが、その感想、
「えげつない味」「これ、えぐい」
???です。
褒め言葉に感じません。


コメントありがとうございます。2

*みどりのインコさん*
「ばえ」省略の仕方がすごいですね。
バズるっていうのは最近よく目にしますが、私はいまだによくわかりません。昔は「草」とか「www」とかいうのもわかりませんでした。
昔、うちの子供たちが小学校に体験入学した時に、担任の先生から「お宅のお子さんたちはクラシックな日本語を話しますね。」と、言われて、かなりビックリしました。先生は「スラングを使わない」ということを言いたかったのだと思います。(三日もしないうちにほかの子たちと同じように「ナウいじゃん」とか「チョベリグ」とか使い始めましたけど)
もう、海外生活者にとっては日本語でも外国語のようなもの(=意味が通じない)になってしまいますね。
<「えげつない味」「これ、えぐい」>
いやいや、どうひねってみても、まずいという印象しか与えないのではないでしょうか?
<某国営の放送局でも、ニュース以外は…>
うーーーん、日本語文化の継承はどうなっていくのでしょう?


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP