fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/05/22 (Fri) 08:30
父の日に父帰還



こんにちわんこ。
あのね、ボクとってもとっても
あのね、ボクとってもとっても 嬉しいんだよ
嬉しいんだよ、のタルです。


ぐーママことpharyも嬉しいです。(←やや棒読み)


けふ5月21日はChristhimmelfahrt(クリストヒンメルファールト)といって、
復活したキリスト様が昇天した日でお休みです。

毎年この日はおドイツの父の日でもありますが、
みんなキリスト様がお空に昇って行ったことの方に気が行って
やや存在の薄い父の日になりがちです。

でも、今年のぐー家は
いつもよりちょっと盛大にお祝いしました。(←っていうか、いつもはほとんど何もしない)


実は
だんな君は3月末にちょっとした手術をして10日間の入院、
その後、リハビリを兼ねた療養施設に約一か月滞在して
けふ帰ってきたのです。

おにいちゃんが車で片道4時間の距離を迎えに行ってくれました。(←行くときも送って行ってくれた)

奇しくもおドイツは父の日ということで
しかもコロナの外出、対人接触規制が緩和されたこともあって
久しぶりに一家全員勢揃いして
お祝いっぽい食卓になりました。
久しぶりに一家全員勢揃いして お祝いっぽい食卓になりました

海鮮チラシ、
海鮮チラシ、 イカ🦑のつけ焼き
イカ🦑のつけ焼き。

切り干し大根とMちゃん作のベトナム風揚げ春巻き、。
ベトナム風春巻き(Mちゃん作)、切り干し大根。

デザートは市販のものですが、
デザートは市販のものですが、 さくらんぼとバニラクリームのパイ
さくらんぼとバニラクリームのパイ。


規制のために
病院にもリハ施設にも訪問が禁止されていたので
リアルだんな君に会うのはみんな久しぶり。(←ビデオ電話では毎日2~3回話していました)

長いことオパちゃんの顔を見ていなかったせいか(Opa=オパ=おジイちゃん)
初めは人見知りして恥ずかしそうにしていたDちゃんも
ゴハンを食べるころには すっかりいつのもの調子
ゴハンを食べるころには
すっかりいつのもの調子に戻っていました。



いつも家族が集まると思うこと、

みんな健康で
一緒に食卓を囲めるのって
本当に幸せなことなんだなー。


じゃ、どうして ↑ 「やや棒読み」だったの?
じゃ、どうして ↑ 「やや棒読み」だったの?
だって、、、、、

いなければいないで
いろいろ不自由なことや
不安なこともあったけれど、

今までは
好きな時間に起きて
好きな時間に好きなゴハンを食べて
掃除も適当
洗たくだって一人だから一週間に一回するかしないか
っていう気ままな生活だったのに、

だんな君がいたらそうはいかないじゃない。

あ~ぁ、
つかの間のお一人様生活だったなぁ。


亭主元気で留守がいい

って、
まったく的を得た言葉だなと
実感したぐーママなのでした。


何はともあれ
だんな君、復活おめでとう。

明日から
ゴハン作りとかお掃除とかいろいろお願いね。

だって、ぐーママはまだお手々が、、、
(お手々?という方こちらをクリック→飼い犬に手を噛まれて手術

まずは芝刈りをよろしく~。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 小さなしあわせ - ジャンル : 日記

タグ : Christhimmelfahrt父の日手術入院リハビリ療養施設お祝いっぽい食卓海鮮チラシイカのつけ焼きベトナム揚げ風春巻き

<< 抜糸しました | ホーム | ほったらかしの庭 >>

コメント

母の日・父の日

【禍転じて福と為す】です。
ご夫婦そろっての入院 退院。
コロナウイルスで大変な時に。
退院おめでとうございます。
明日は我が身です。3月30日に古稀となったハイジです。
夫は今年9月30日には74歳。
今は二人とも入院はありませんが 一瞬先は闇の時代。明日は?
コロナウイルス やや下火になりました。秋から冬には第2 第3と押し寄せると恐ろしい予想。
自粛生活は続けることになるのでしょう。
ワクチン 治療薬 早くできますように。
6月からは短歌サークル銀河も再開できます。やれやれ。
ハイジ今年4月から当番なので4月 5月 大変でした。
4月は添削を先生にして頂き 5月はお休み メンバーの希望や先生との連絡。
他府県との往来は自粛要請継続中なので彦根でのんびり過ごします。
ぐーママさんの右手 完治するまでゆっくりしてください。


お大事に(^^♪

一時期はご夫婦そろって入院されてたのですね。
まずはお二人ともご帰宅されて良かったです。

どうぞお大事に、お早い全快を願ってます(^^♪
お子さんたちがついてるから安心ですね。



まぁ、そうだったんですね。ご主人様も退院おめでとうございます_(._.)_。久しぶりに家族そろっての食事会、本当に良かったですね!あら、じゃぁ、pharyさんが入院中、タルちゃんはお兄ちゃんのところへ?退院されたpharyさんの食事はどうなさったの?
でも、亭主元気で留守がいい....わかります。あれは名言ですね。息子はいてくれてもいいんですが、旦那はねぇ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。
徐々に普通の生活に戻りつつありますね。ご主人様もpharyさんも休憩時間でしたかね?早く元気になぁ~れ。


コメントありがとうございます。

*ハイジさん*
なんかねー、重なるときは重なるものですね。でも、子供たちのおかげで何とか乗り切ることができました。考えようによってはむしろ、私がいないときにだんな君もいなかったから、ゴハンの心配をせずに済んでよかったのかもしれません。
コロナとは今後もうまく共存していかなければならないでしょうね。色々世の中の在り方が変わりましたが、より共存しやすい方にまだ変化があるかもしれません。
<他府県との往来は自粛要請継続中>
日本はおドイツなんかと比べて死亡者が圧倒的に少ないのに、要請とはいえ自主規制が厳しいですね。一部?という人もいるようですが、大半はそれにこたえてちゃんと自主規制する日本人、すごいです。

*アルペン大好きさん*
今回は子供たちに本当に助けてもらい、ありがたかったです。
コロナ真っ最チウとはいえ、おドイツでは医療崩壊もありませんでしたし、だんな君も私もこの程度で済んでこれも運がよかったです。

*ミネットさん*
私が入院したのが運よく週末だったので、末っ子とおねえちゃんがうちに泊まりに来てくれました。最後の月曜日も、おねえちゃんがホームオフィスだったので、そのままうちで仕事をしていました。病院への送り迎えはおにいちゃんがやってくれたし、何もかもうまく事が運びました。だんな君が家にいなかったのも、ゴハンの心配をしなくてよかったので、その点では都合がよかったです。
<亭主元気で留守がいい>
誰が考えた言葉でしょう?本当に妻の本音のど真ん中を見事についていますよね。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP