fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/05/16 (Sat) 21:16
入院チウに食べたもの



こんにちわんこ。
きのふは
きのふはすっごく寒かった
すっごく寒かったんだよ、のタルです。


気温を見損ねましたが、
お手々の診察に主治医のところに行くときに
冬のダウンジャケットを着なくちゃいけないくらいでした。
やっと芽を出した日本のキュウリ、  この写真は4月30日のものです。
やっと芽を出した日本のキュウリ
露地に出していなくて本当に良かったです。

けふはまた暖かくなっています。



ぐーママことphayが入院した話を書いています。
コレまでのお話はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん
おばあちゃんの叫び
おばあちゃんが神様の次に頼った人



入院チウのゴハンの写真に対して
FBでもブログでも

粗末~
貧そ~

という感想が多数でしたので
おドイツの面目のため?に
全食事のお写真を掲載します。(←一部重複あり)


入院・手術当日(5月8日)の夕食。
1日目の夕食
丸い容器に入っているのはキヌアサラダ。
プチプチの食感と辛めの味付けがおいしかったです。

梨が切らずに丸ごとドンってところが
いかにもおドイツです。

この梨が洗ってあるのか定かでなかったので
洗ってあるのか?
末っ子が来てくれた時に洗ってもらいましたが、
まだ熟れてなくてガリガリでした。


5月9日

朝食
ヒンソな朝ゴハン
これにはさすがに凹みました。

ジャムと塗るチーズだけって、、、。
チーズがついているだけましというものでせうか?

確かにこういう朝ゴハンを食べるおドイツ人もいるのでせうが、、、、
ぐーママにとってはしょぼすぎました。

昼食
5月9日昼食
メニューには Basmatireis und China-Gemüse(バスマティライスと中国野菜)とありましたが、
見た目も味もココナッツミルク入りのタイカレーでした。
意外にもおいしくて完食。

林檎はまた丸ごとドンですが、、、。(←後でうちに持ち帰りました)


夕食
5月9日夕食
まあ、おドイツの普通の夕食っぽいです。
パンが味も硬さもぐーママの好みでした。


5月10日

朝食
5月10日朝食
看護師さんがパンを切り、バター、チーズ、ジャムを塗ってくれたのですが、、、、、

雑過ぎ!  端っこにちょっと写っているのは、食べないでとっておいた梨と林檎です。
5月10日朝食2
一つなんかチーズの上にジャムが塗ってあって
味的に食べられなかったし、、、。
これがPィラデルフィアとかのクリームチーズだったらおいしかったのに、、、、

昼食
5月10日昼食
仔牛肉の煮込み(しょっぱかった)・シュペッツレ・ブロッコリー。
デザートはプディング。

夕食
5月10日夕食


5月11日(退院日)

朝食
朝ごはんのSemmel(ゼンメル=ドイツの丸パン)
この日の看護師さんは
おばあちゃんのお世話で気が回らなかったのか
パンを切ってくれなかったので
お願いして切ってもらいました。

バターは何とかなるけれど
ジャムの容器があけられなかったのでそれもお願い。


昼食
5月11日昼食
牛肉のマスカルポーネソース・ビーツサラダ・クワーク


前記事にもちょっと書きましたが
この病院食は本来
スタンダード
カロリー控えめ
ベジタリアン
の三種類の中から選べるのです。

朝ゴハンも
シリアル中心のものもあれば、
パンも数種類の中から選べ、
ジャムのほかにレバーパテ、ハチミツ、クワークなどの選択肢があったようです。

それでもきっとしょぼかったでしょうけど。


朝のしょぼさに比べて
お昼ゴハンはまともっぽいでしょ?

おドイツでは本来お昼ゴハンが一日のメイン
温かい肉、魚類を食べるからです。(←今の時代は自宅と職場が離れているため、夜に温かいゴハンを食べる家庭も増えています)

牛肉が多いのは
おドイツに多いモスレムの方のことを考えてのことでしょうか?

おドイツの夕ゴハンは
Kaltes Essen(カルテスエッセン=冷たい食事)が普通なので、
この病院の夜ゴハンがものすごくしょぼいわけではありません。
とはいえ、しょぼいことに変わりはないですが。

ウチだったらこれに
酢漬けのキュウリとか
生野菜のスティックとか
ちょっとしたスープとかを付けますね。


ここは群立病院だから食事が少しお粗末です。

おねえちゃんとおにいちゃんの出産のときお世話になった
ミュンヘンの大学病院も同じようなものでした。

末っ子の時は私立の病院だったせいか、
かなりいいものが出ました。

産褥病棟だったせいもあるかもしれませんが
午後のお茶時間には
ケーキが選び放題とか。(←太るー!)


日本の病院食に比べるとほんとにしょぼいおドイツの病院食ですが、
食べていいこともありました→おまけの記事


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項
みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト
何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : 洋食 - ジャンル : グルメ

タグ : 入院手術病院食しょぼい粗末ドイツの面目のためドイツではお昼ゴハンが一日のメイン

<< 一週間遅れで母の日 | ホーム | おばあちゃんが神様の次に頼った人 >>

コメント

お帰りなさい

無事に退院出来て良かったですね。
病院の食事はひどい物ですよね。
御馳走出したら、長居したい人が
出てくるので、わざとやってる?って
思う位ですね。

まだしばらくは、
指もいつものように使えないですよね。
無理なさらずに
のんびり療養してくださいね。


それでも、、。

ママさん、

無事に退院出来て本当に良かったです!
ご家族の皆様、タルちゃんもホッとしていることでしょうね。
そして病院食~。
私は「そっけない」パンやごはんが好きなので、こういうの、大好きなんです~。
看護婦さんのパンのカットのしかた、大雑把な私みたい♪
ママさん、入院中も記事を書いてくださったり、本当にありがとうございました。
どうぞゆっくりされてくださいね。



百聞一見にしかず

外国の基本食生活って知識はあっても、実際にはよく分からない。これは 凄く貴重な記事です。感謝 感謝。

 ところで 質問 朝と晩の違いは夜にはハム チーズがつく朝には動物性タンパク質がない。という違いで良いのでしょうか?それから、現状でもご主人様なら、このお食事内容で満足(質はともかく)なさいますか?

 って好奇心むき出しになってしまいましたが。ご退院おめでとうございます。術語順調でありますように。


無事退院、良かったです。

牛肉が多いんですね。
私がホームステイした北ドイツは、というより、そのお宅が?ですが、豚肉が多く、たまに鶏肉でした。

一度「私たちは嫌いだから、あなた全部食べてね」と夕食に出された、薄切りというか3枚開きの塩蔵品の魚。
パンにアボカドペースト塗って食しましたが…
辛いなんてもんじゃなくて、3回に分けて食べることをお願いしました。例えれば、大量の佃煮にご飯ちょっと乗せて食べるような。。。
魚好きの日本人の為に、って用意してくれたので頑張ってたべました。家だったら酢水で塩抜きしたかったのですが、よそのお宅で(-_-;)

何度か、「もうお腹いっぱい」というと「私の料理、口に合わない?」と残念そうに言われるので残せない!

滞在3か月、帰国の頃は6キロ太りました~。
交通費ケチって、めいっぱい歩いてたので、けっこう消費カロリーあるはずですが、それを上回って摂取してたこと、間違いなし!です。

夕食フライもの、食後のデザート、冷凍パイシートでチョコを包んで焼いたもの、みたいな食生活でしたし。

病院食にも色々なんですね。
そういえば健康番組で紹介されてた病院の食事、きちんと栄養管理されてるフルコースみたいなのが! きっと入院費も高いんだろうな、と見てました。


コメントありがとうございます。

*アイスベアさん*
ありがとうございます。今は家で家事もろくにせず(←いつものこと?)のんびりしています。庭仕事ができないのが残念です。
<御馳走出したら、長居したい人が出てくるので、わざとやってる>
たしかに言えてるかもです。アイスベアさんたら鋭い!

*ハルママさん*
ありがとうございます。今は家でタルちゃんの散歩以外はマイペースでのんびりやっています。
入院中は腕が動かせないだけで一日中暇でしたから、ネットを見るかブログを書くぐらいしかやることがなかったのです。ただ見るのはともかく、タブレットやスマホでは書き慣れていないのでものすごく時間がかかりました。

*konpinさん*
ありがとうございます。
ドイツの食事と言っても、家庭によっていろいろだと思いますが、記事にも書いたとおり、基本昼に温かい手の込んだものを食べ、朝と夜は結構質素です。うちは朝子の丸パンにチーズ、ソーセージ、ハム、ジャム、簡単なサラダ、フルーツジュース、ヨーグルト、ゆで卵などを組み合わせてを食べているので、病院の朝ゴハンはものすごく残念でした。昼は特に豪華ではありませんが、まぁこんなもんかなーって感じです。夜はうちは黒パンを食べることが多いです。だんな君なら文句を言わないと思いますが、わたしはこれにピクルスとかサラダをつけたいです。
夜にこんな簡単な冷たい食事を食べることに初めのころは慣れなくて、ものすごく物足りない(ひもじいような)感じだったのですが、慣れてしまうと、胃に重くないし、準備も片付けも楽でいいですよ。
お気づきかもしれませんが、野菜が極端に少ないでしょう?昔クリスマスとかで義実家に何日か滞在したときは
生野菜が食べたくて食べたくて仕方なかったです。これについては、ほかのドイツ在住のブロガーさんも嘆いていましたから、うちの義実家だけではないようです。

*みどりのインコさん*
うちの義実家も牛肉の煮込み系の料理が多かったです。でも、それも主婦の好みではないかと思います。義理姉が作るのは挽肉料理が多いですし。

<魚好きの日本人の為に、って用意してくれたので頑張ってたべました>
<何度か、「もうお腹いっぱい」というと「私の料理、口に合わない?」と残念そうに言われるので残せない!>
フフフ、典型的な日本人の考え方ですね。おドイツ人だったら、口に合わないことを「おいしくない。」ではなく、「残念、私には塩味がきつすぎる。」みたいな言い方で、でもはっきり言うと思います。

<滞在3か月、帰国の頃は6キロ太りました>
うわ、それはすごい。服とか大丈夫でしたか?カロリーたっぷりのゴハンもさることながら、インコさんが気を使って頑張って食べた結果でしょうか?
<魚好きの日本人の為に、って用意してくれた>
こんな風に考えてくれるホストファミリーだったから、きっと短期滞在の日本人に精一杯サービスしてくれたのでしょう。そういう意味ではいいお宅に滞在できてよかったですね。


3か月後に、ドイツからの帰国、飛行機ではノーブラでした。
乗り物酔い防止のため。。。
滞在中はさすがにまずいかな?と苦しいけど着けてました。

日本では、ここに貼る専用の、まん丸テープも売ってます。
(水着用?)

大きいサイズの服買うのは悔しかったので、
少々見苦しいのは自覚してましたが、そのまま…。
ドイツ入国時は全部ブカブカのはずだったんですが。

母からは別人のようだと言われ、
3か月休団後に再開した楽団メンバーには、「よっぽど美味しいものがたくさんあったんやね~」と。

帰国後は職安とジムに通いました!

ちなみに、もともと運動好きじゃないので、
再就職すると、面倒になり、ジムに寄付してるだけ状態がもったいないから退会しました(-_-;)

あ、でも体重もかなり増えましたが、朝晩のチーズや動物性たんぱく質の大量摂取で、骨密度も大幅アップでした。
みんながトラム使ってた距離、毎日歩いてたし。


コメントありがとうございます。2

*みどりのインコさん*
<みんながトラム使ってた距離、毎日歩いてた>
のに、その増えようだったのですか?凄まじいばかりのカロリー摂取量だったですね。そりゃおドイツ人おDBになるはずだわ。私も気をつけたいと思います。
しかし、ノーブラ、、、、、
<滞在中はさすがにまずいかな?と苦しいけど着けてました。>
ということは、日本では今で当時も今も普段からつけてないってことですか?私、他人の前でノーブラになったのって、ブラを付け始めてから一度だけです。
→phary.blog41.fc2.com//blog-entry-1740.html
あれって無防備な感じで落ち着かないです。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP