fc2ブログ

CalendArchive

プロフィール

phary

Author:phary
ぐーママことphary    
在独○○年、何事も適当なぐーたらママ。
永遠のオバフィー・プレ老女。
信条:他人に厳しく、自分に甘く。厳しく追求他人の失敗、笑ってごまかす自分の失敗。
明日できることは今日やらない。  
    
タル
2004年9月3日生まれ。
2006年9月よりニューハーフ。
ヨーキーとチワワのミックス犬。
なのに体重5,2㎏まで体重が増え、万年強制ダイエットチウだった。
16歳の現在、椎間板ヘルニア、甲状腺機能低下症を患い4,3㎏まで体重が落ちるも食欲旺盛。大好物は食べられるもの全部。
目指せ元気に20歳!
のはずだったけど、2020年12月16日没。
享年16歳と3か月。

チョコ
2022年6月9日生まれ
同8月5日よりぐー家の一員となる。
2.4kgのママヨーキーと7kgのデカヨーキーパパの子。
一体どれぐらいの大きさになるのか予測不能の活発女子。

だんな君
自分は絶対悪くない症候群の偏屈ドイツ人。
DIYので腕はプロも顔負け、匠の技。
ヒトミシラー。

おねえちゃん
何事にも200%で立ち向かう努力の人。
東京のドイツ系会社勤務、ドイツ本社への出向を経て現在本社勤務。

B君
トム・クルーズ似と噂のおねえちゃんの伴侶。
おねえちゃんとは商売敵もとい同業者。
いまだかつて目の前のお皿の上のものを残したことがないらしい。

Aちゃん
おねえちゃんとB君の息子。2023年4月生まれ。
おねえちゃんは日本語で話しかけているが、果たしてクォーターちゃんのバイリンガル教育は成功する?

おにいちゃん
典型的オレ様主義のジャニーズ系イケメンだったが結婚して以来幸せ(?)太り。今じゃ妊娠8ヶ月級のドスコイ系。
思いもかけずイクメンだった。

Mちゃん
オレ様おにいちゃんのオシャレでお料理上手な奥さん。
 
Dちゃん
おにいちゃんとMちゃんの息子。
2016年10月生まれ。
ジャニーズ系イケメンになりそうなかわいい子。
日独越語のトリリンガル。
ぐーママの日本語を分かっているのかいないのか、片言日本語で返してくれる。

末っ子
ぽっちゃり系キャピキャピ女子。
バックパックで世界一周旅行から帰ってきて新しい就職先が決まる。
現在の趣味はボルダリングと自転車、ハイキング。
料理上手、ケーキ作りも得意。
  
  
  
コメントいただくととっても嬉しいです。

ランキングに参加しています。
励みになりますので
一日一回クリックしてみてください。
  ↓


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村

FC2カウンター

最近の記事+コメント

カテゴリー

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

2020/05/13 (Wed) 07:50
おばあちゃんの叫び



こんにちわんこ。
ママリンは
ママリンは やっとおうちに帰ってきたんだよ
やっとおうちに帰ってきたんだよ、のタルです。


ラッキーでした。
帰宅した途端に暴風雨となりました。
帰宅した途端に暴風雨
雷までドンガラガッシャン。!
ぐーママが病院を出るとき、
ソーシャルディスタンスをとって
病院前に50m以上の長い行列を作っていた人たち、
どうしたんだろう?


病院?という方、コレまでの経過はこちらです。 ↓
夕ゴハンが食べられなかった
二度あることは三度ある・猛犬
あれよあれよという間にオペ
眠りたい
入院3日目 一部閲覧注意
新入りのおばあちゃん


この日の夜は
予想していたことが起こってしまいました。


初めはベッドからなんとかとか抜け出ようとしていた新しい同室者のおばあちゃん。

しきりにぐーママに助けを求めるけれど
まさか手を貸すわけにもいかないので(←何かあったら責任問題)
看護師さんを呼びました。

看護師さんがおばあちゃんに色々話を聞かせても(←おばあちゃんの耳が遠いのでしょうが、その声が高い!隣部屋の人も起きてしまいそう。勿論ぐーママだって寝られません)、

多分
自分がどこにいるのか、
何故ここにいるのかも
わからないおばあちゃんはぜんぜん納得しません。

ここは病院。
〇〇さんは転んで顔面を打って、今ゾンビみたいな顔をしてるんですよ。
うちには帰れませんよ。
私は他の患者さんも見なければならないから、
〇〇さんにだけ構ってはいられないんですよ。
今は夜ですから寝てください。

寝られないよー。

寝られなくても、横になっててください。


おばあちゃんはお漏らししもしていたようです。

あらあら、、、、

と言いながらも
お下の始末をして
なんとかおばあちゃんを横にさせた看護師さんですが、

部屋を出ていくときに小声で

ScheiPe!(Pそっ!)

と吐き捨てたのをしっかり聞いてしまったぐーママです。

いや、お気持ち分かりますけどね、
一応ぐーママが
ドイツ語が全然わからないわけでもない
って知ってるのに、、、

言います、そういうこと?


そしてぐーママががうとうとし始めた頃始まる

おばあちゃんの叫び。

Hiiiilfe! Hiiiiilfe! (ヒーールフェ!ヒーーールフェ!=助けてー!助けてー!)

大声で結構長い間叫んでいたのに
看護師さん達は来ません。

時間は0時過ぎごろだったでせうか?

しばらく我慢しましたが、
声はますます高くなるばかり。


もしかして安定剤みたいなのを上げてくれないかなぁ、、、、?

と思って
詰所に行ってみましたが誰もいません。
しばらく待っていたら、
新たな患者さんを運んでやってきました。

その間もあちこちの部屋の呼び出しブサーが鳴っています。

夜勤の看護師さん達もたいへんですよねぇ。

おばあちゃんも気の毒だけど、
こちらも一晩あの叫びを聞いてもいられないし、、、。

ぐーママとしては自分が別の部屋に移ってもよかったのですが、
看護師さんたちは
ベッドごとおばあちゃんをどこかに運んで行ってしまいました。

それからずっと
遠くからおばあちゃんの「Hiiiiilfe!」が微かに聞こえていました。
看護師さんたちの詰め所の中にでも入れられたのかしら?


おばあちゃんだって
数年前まではしっかり身の回りのことも、家のこともできてたはず。
もしかして、
バリバリのキャリアウーマンだったかもしれないのに。

老いの悲しさですね。


もしかして
ぐーママが我慢して同じ部屋で寝れば良かったのかな?
おばあちゃんに悪かったかな?

体の自由が利かず、
呂律がよく回らず、
人が言うこともよく理解・できないおばあちゃんが
明日の我が身のように思えてきました。(←ドイツ語ができないぐーママはもっと悲惨かも?)

もう0:00を過ぎていたのに
心が乱れて
すっかり目が覚めてしまったぐーママなのでした。


翌朝おばあちゃんは部屋に戻されました。→おばあちゃんが神様の次に頼った人


***************************************

こちらの記事、皆さんぜひ読んでください。↓

コロナ注意事項

みんなに見てもらいたいコロナ関係のサイト

何故ソーシャルディスタンスや隔離が必要なのか

大事なことです。
できたらお友達にも紹介してください。


タルッとクリックお願いします。→  
御面倒でももう一つタルっと。→  にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが外国人の主婦へ



関連記事

テーマ : ドイツ生活 - ジャンル : 海外情報

タグ : おばあちゃん叫び予想していたことが起こった責任問題看護師さん助けてー!老いの悲しさ

<< おばあちゃんが神様の次に頼った人 | ホーム | 新入りのおばあちゃん >>

コメント

退院、おめでとうございます!

ご帰宅されてホッと一息、まずは一安心。
どうぞゆっくり、ぐっすりとお休みください。

入院したら良くわかる働いてる方々のご苦労です。
感謝(^^♪

総領事館で、聞いたことがあるんです、
「ボケてしまい、寝たきりになって、パスポートの更新に来れない時は??受け取りは本人が来いって書いてありますが」回答は、なんて言われたか正確には忘れましたが、対応の仕方があるようでした(笑)


退院おめでとうございます!これでゆっくり休めますね(o^―^o)ニコ。旦那様に労わってもらってくださいな。
おばあちゃまは最初から個室にして欲しかったですね。他のドイツ人のところでは即クレームだったのではないでしょうか。
うちの祖母は入院中着ているパジャマを脱いでしまってお布団を全部畳んでしまうので、母と叔母とお嫁さんが交替に泊っていました。
ボケてしまったら本人はわからないので困ることはないでしょうが、迷惑をかけて生きるのも辛いものですね。さて次回も気になるタイトルです(* ̄▽ ̄)フフフッ♪


ぐーママさん、お帰りなさい!
腕を・・・なんて言われたら、そりゃ心配マックスになります。無事にご帰還、本当によかったです。タルちゃんも心配していたことでしょう。日本の病室は相部屋だから、感染が広がると聞きましたが、おドイツも相部屋なのですか?入院が長くなると、同室の患者さんによる影響はとーっても大きいですよね。そのおばあちゃん、●年後の私のような気がしています(涙)


コメントありがとうございます。

*アルペン大好きさん*
ありがとうございます。今は自宅で惰眠をむさぼっています。
<ボケてしまい、寝たきりになって、パスポートの更新に来れない時は??受け取りは本人が来いって書いてありますが>
これ、私も心配で、先日領事館から来たアンケートにしっかり心配事として書き込みました。あと何回更新できるかわかりませんが、サインだってできなくなるかもしれないし。

*ミネットさん*
ありがとうございます。もう毎朝8時ごろまで寝まくっています。
おばあちゃんは保険の関係で個室は無理だったのではないでしょうか?こういう時でなければご家族の誰かが付き添ってあげて、おばあちゃんももう少し落ち着いていたかもしれなかったです。
私常々、老後はボケてみんなに迷惑をかけるのと、頭はしっかりして体がきかなくなってお世話してもらうのとどっちが幸せなんだろうって考えるのです。母方の祖母は後者で、当時は今のような介護制度も介護用品もない時代で、祖母は動かない右半身をさすりながら「申し訳ない、申し訳ない。」とよく涙を流していました。

*つまさん*
戻ってきましたー。上げ膳据え膳でなくともやっぱりうちはいいです。
手術前の誓約書ってあるでしょう?あれって怖いことばかり書いてあるのですよね。場合によっては半身不随になる可能性もあるとか何とか。でも、怖いなぁ、と思いながらもすべて了解しましたってサインしないと手術してもらえないわけで。
おドイツの入院室は基本3人部屋ですが、よほど混まない限りたいてい二人の相部屋です。おにいちゃんを出産したときが満月で、かなり大きな病院のすべての部屋に三人の経産婦さんが入ったことがありますが、そういうことはまれだと思います。ラッキーだと個室状態になります。
一度ドイツに来た母が階段から落ちて入院した時は広々とした4人部屋でしたが、そのタイプの部屋は初めて見ました。
<そのおばあちゃん、●年後の私のような気がしています>
私も同じことを考えて、だからおばあちゃんを見ていてものすごく身につまされました。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP